【★最終報告書】 アナログ手帳で内観しながら動いて、人生のコンセプトはどれくらい整ったのか?
こんにちは!文と絵も描くデザイナーのめぐみです😊(Xではペンネームの恵野です🌷)
2024年6月〜11月までの半年間、ランサーズさんの素敵な取り組み【新しい働き方LAB】に4期生として参加し、私は指定企画の「ニューワーク手帳」を軸に働き方および人生の改革を行なっていました🤗
今回は最終報告書として、私個人の実験結果を綴っていきます✍️🫧
▼ 前回の中間報告書はこちら ▼
1.私を表すコンセプトワード
8月の中間報告の頃合いに見つかった、私にとっての自己信頼ブチ上げ方程式🔥💪は下記になります。
これを習慣づけて行動していたら、自然と思考もクリアになりました✨
……この実験の初段階に立てたタスクが、分野もスケジュールも相当詰め込みすぎだったと赤面するくらいには……!!🥴笑
日報に毎日、業務はもちろんプライベートの行動ログも付けていたら、取り組むことへ注ぎ込む熱量やコンディションを形成することも工数に含まれると実感したんですよね。
そして、「これをやるにはまずこっちをスッキリやり遂げるのが必須」といった、道筋の細部が把握・設定できるようになった塩梅です🛣️
(★ゲームみたいで楽しい!🤗🎮)
そんな風に、やるべきことの優先度や細かく刻むステップが具体的になり、私自身への理解度が深まった結果。
超カッコいい唯一無二のワンフレーズ……とまではいきませんが、私という人間や生き方がナチュラルに伝わりそうな3つの言葉に辿り着けましたので、報告させてください😊
📛 自分に対しては 【内側は強く、外側は柔らかく】
胸の内で自分自身に語りかける言葉は、けっこう江戸っ子といいますか「ここで後回しにしたら一生やらんだろ、今やれ!」のような発破が多いタイプです😂
だけどそれを他者に向けてしまうと圧が強くて病ませてしまうから(私自身が圧を浴びて何度も病みかけてきたから)、あくまで内面に留める。
外に向けて語る言葉は、優しく、柔らかく、和やかでありたい。穏やかに笑いかけたい、笑い合いたい。
だって他者に伝える言葉は、一つ一つが信頼関係の土台だから。
私が刺されても、私は刺さない。よほど理不尽なら全力で戦うけれど、そうでないなら花束を贈る。心からの感謝を常に贈る。
自分とは何でも話せる親友のように。
他者に語りかける時は、私も癒されるくらい、柔らかく。
そんな心持ちでいます💐
🤝 対人関係では 【見えない努力に気づける人】
例えば、会社では上司に怒られてしまうような、返信の遅さ。
だけどそれは、相手に失礼のないように、社内の人に迷惑をかけないように、最大限言葉を選んで準備した結果かもしれない。
例えば、いつも見計らったようなタイミングで声をかけてくれる人。
「なんとなく気になって😊」と朗らかに笑う陰で、周りの人たちから情報を集めて、こちらが答えやすい時期や体調を慮って、慎重にタイミングを合わせてくれたのかもしれない。
そんな風に私は、 ネガティブな出来事にもポジティブな出来事にも、その結果に至るまでの時間と想いの積み重ねがあると思っています。
私は特に、「努力」に関して気づきたいです。
ひょっとするとご本人は無自覚かもしれないけれど、たとえ失敗のような形になってしまっても、努力したことは素晴らしいと思うから。その過程に敬愛の念を抱く人もここにいますよ、と隣から見守って、お礼を伝えたい。
そんな気持ちでいます😊
👔 仕事においては 【勝たせるのが巧い人】
私はけっこうセカンドオピニオン的な制作のご相談をいただく機会も多く、その度に「そんな身勝手で杜撰な提案してくる業者さんがいるんですか?😨」と青ざめています。。
会話が成り立たないコミュニケーション不全、相手には不要なのに自社で利益を出したいから勝手に付けた継続的な有料オプション、体調要因以外での連絡遮断……etc
おそらくそういった方々との相対的な評価もあり、直近でもクライアント様から「安心して制作とお客様とのやりとりを任せられます!いつもありがとうございます!!」と喜びのお声をいただけました☺️
そしてさらに、クライアント様同士が繋がって「おすすめのデザイナーさんいますよ✨🙋♂️」と私をご紹介してくださった旨もお打ち合わせの中で知ることができ、とても嬉しく、感涙しました🥹✨
ご紹介までしていただけるのは、自分なりにずっと【どういった構成・デザインなら、この御方の魅力が強く伝わるだろうか?🤔】と考えに考えてお仕事しているからだと思います。
そしてその姿勢が、お相手にも届いているから。
この、「相手に届くかどうか」は自分から手が離れる部分なので、明瞭な言葉やアクションで返ってきたり、知らないところで得難いことが起こっていると解ったことが人生のご褒美レベルで嬉しいです😭✨
その上、経験を積み重ねたかったお仕事も増えていて、「実績としてぜひ活用してください!😊」とまで言っていただけて。
▼ 有り難くデザイン事例の記事を書かせていただきました✍️💙
より高品質なデザインやWebサイト構築ができるよう、鍛えてまいります🔥💪
そんな風に、ぜひ今後もクライアント様がたの勝利に繋がる制作をしていこうと強く決意できました😊
上記3つを心がけ、磨き、目指し続ける。
そう自分に誓いを立てられたのが、私の実験結果です🙋♀️🚩
姿勢や言葉が整った前身には、体制改善が。体制改善のPDCAの前身には、ニューワーク手帳を使って行えた【自分の人生への理解度UP】があるから。
すべて繋がって今に至れたと思います😊
★ちなみに工数管理では、ただ作業時間をメモするだけでなく【実際に動いた稼働時間とご依頼費用が合致しているか】をチェックしています👍
2.アナログ手帳による日々のアウトプットは、私の本音SNS!
何を隠そう、10月のニューワーク手帳もゴリゴリに書いてました✍️😂笑
日々の実感、良いなと思った言葉や考え方、ヒラメキ、創作の世界観設定などなど📝
これも実験期間中に毎日(時々まとめて数日)書くことを習慣化した結果……趣味のSNSアカウントを削除しました😼👍
最も浮上率が高いTwitter(X)のアカウントだったのですが、そこでつぶやくことでエネルギーを使ってしまい創作時間が減っていたこと。情報過多で頭と心が疲弊していたこと……などが理由で「なくていいかも💡」と感じ、試しにやめてみたところ、良いことしかなくてビックリしました😂笑
読書の時間が増やせた📚✨
自分の拠点にかける時間が増えた🏠🔧✨
創作に使う思考とエネルギーが漲って具体的に動き始めた✍️✨
他者の感情や興味のない情報に触れる機会が激減し、ストレス皆無🫧🕊️
などなど。
ライフワークとして小説を書いていきたい、そのために個人サイトを改修したい!と思いつつここ数年お仕事優先で枠を作れていなかった状態も、前述の工数管理諸々で解消。
なんと10月の隙間時間で個人サイトを大幅リニューアルすることもできました🎉
❤️note公式さんで配布されているイラストが大好きなので、有り難く掲載させていただきました😻
いざ書きたかったお話を書いていけるフェーズになると、細かな世界観設定が必要だなと思い至り、ウキウキと膨らませているところです✨✍️🥳
他にも、もっと自炊レベルを上げて美味しいもの作って食べたいな〜やっていこう!など、QOLの向上にも意識がいっています🌷🍳
📱なぜSNSアカウントを一つ卒業できたのか
前述の疲れなどもあるのですが……アナログ手帳の月間マスに日々の実感を書き込むことが、私にとって【最も心地が良いSNS】になったからだと思っています😊
仲が良い方達とはLINE・メール・手紙などで連絡し合えるので、私がSNSに求めていたのは、繋がりよりも本当に『思考の吐き出し』が主だったんだなと実感できました💭
趣味で見ていた色んな公式アカウントの情報が掴みづらいことがやや不便ではあるのですが、それも楽しくて✨
メルマガで追いかけたり、ゲームならゲーム内のお知らせ記事をチェックしたり📄👀💫(▼そこからデザインのヒントを頂けたり!🎨)
いつの間にか失っていた【自分から欲しい情報を取りに行く】姿勢も、習慣化できそうです◎
この実験結果もまた良い方向に連鎖が起こって、働き方にも自己実現にも好影響を及ぼすだろうなと確信しています😊
来年以降の毎日も楽しみです✨
3.来年のニューワーク手帳を「作る」実験も絶好調!
私はなんと表紙・Webサイト・独自のご縁を書く内部ページを企画担当させていただき、他のアイデアもPMのジャンクさん・サブPMのイチハシさんがより素敵な形にして下さりました❤️😻
画像やサイトのデザインをめちゃくちゃ載せたいですが(🤣笑)、ぜひ印刷まで完了した際にチェックしていただきたいです✨😊📔
この最終報告書とは別の記事でレポートを上げて、リンクを貼れればと思っています♪
★12/23追記:Webサイトの初期段階が完成しました🎉
🔗https://flapclap.jp/newwork_booklet
どんな風に進めたの??と気になる方へ✉️
まず全員が企画・制作に参加必須ではなく、「今期では自分の実験に集中したい✍️」という方々は未参加でOKな体制でした👌😊
制作参加メンバーは何度か編集会議を行なって、アイデアを出して揉んだり、方針を話し合ったり。そこからさらに個々でPMのジャンクさんと詳細を決めていった塩梅です🌷
この作るフェーズに入った際、真っ先にみんなが進捗や企画内容を確認できるスプレッドシートを作ってくださった方がいたり、イラストやデザインが作れるメンバーは制作にあたったり、周知が得意な方々は定例でニューワーク手帳の取り組みをお話しして下さったり、イベント企画に回ってくださったり。
各々の「得意」で【やりたいことを極力諦めず形にしてみよう!】とポジティブなエネルギーの循環で進めていきました🤗
ですので、商品企画の経験がなくても、熱意や興味を持って自分にできる形で携わることが可能な、貴重なプロダクト開発の場です🌷
来期以降はまたメンバーやテーマ等によって形を変えていかれるかもしれませんが、今期の大切なログとして、感謝と楽しさのお伝えまでに❤️📔
★私は2024版に続いて掲載された『編集メンバーのおすすめ(レコメンド)』もとても好きで、情報量とページ数の都合から手帳には掲載されていない皆さんのおすすめを2025版の制作スプシで味わえるのも嬉しいです🥳✨
誰かのおすすめで好きなものが増えることが多い人生なので、ぜひ4期メンバーのおすすめを巡っていきます♪
そして皆さん温かくて有能で何度も感動したので、ぜひ今回の経験を様々なシーンに取り入れさせていただきます✨
4.おわりに
以上が私の実験報告になります😊
まだまだ書き足りないくらいの気持ちですが笑、ここまでお読みいただきありがとうございました✨
すごく良い意味で「今年の初め頃と全然違うな、私😳」と、精神面でもお仕事実績面でも実感しています。
その理由は間違いなく、あたラボに参加できて、ニューワーク手帳の皆さんとご一緒できたからです。
このご縁が今期に留まらず続いていく予感もビシバシ感じていますので、手帳を片手に今度ともぜひぜひよろしくお願いいたします❤️📔
(もちろん、ニューワーク手帳に興味を持ってくださった皆さんとも!🤗)
あたラボ4期お疲れ様でした🎉
楽しかった〜!!🥳🍻