見出し画像

米大学部留学ブログ秋学期 Week6&7

11月10日(日)Vol 37

秋学期7週目。なんと珍しくまだ初雪が観測されていない!(地球温暖化の影響?)
今週大統領選が行われ、結果によっては大学が荒れてしまうのかと思っていたが、私が属しているコミュニティは、やはり工学部というのもあり、授業でその話題が取り上げることも、何かが変わることもなかった。
私のいる地域は完全に青なので、ダウンタウンではデモが起こっていたりして荒れていたみたいだけど、大学は平和だったので安心したし、ずっとこのままの状態が続いてほしい。

このブログが最近2週間おきの投稿になってしまったのは、1週間ごとの内容があまり濃くないからだ。就活をすると決めた今学期、大学内でのアルバイトと部活のバドミントン、日本人会のイベントに顔を出すだけになってしまったので、ブログに新しく書くことがあまりない;;
そしてボスキャリにも行かないことにしたので、就職活動についても大きなアップデートがない汗

来学期はこんな学期にしたくない…!と、今週、冬学期の予定を少し立てた。まず一昨日、1年生の時に入っていた起業スペースのコミュニティに再び入り、来学期からスタートアップのチームに入ると決める。大学卒業するまでのTodoListにスタートアップに参加すると書いたので、これは確実に実現したい。
次に来学期にとる科目について、大学が開講している授業の説明を読みながら決めた。今学期は機械工学科の必修単位を片付けるだけだったので、来学期は自分が取りたい科目をちゃんと選んで取ることにした。取りたい授業は決まったので、後は履修登録戦争に勝つのみ、、、

この前に書いた就活記録については、内定承諾期限を交渉した企業から、返信の延長を認めてもらうことができた。この冬休みに帰国する際に、その企業を数日見学させていただけることになり、その後に決めることした。

一方で現地就職の方はというと、

            「全然出願の結果が来ない」

大手のインターンにしか応募していないのもあって倍率がエグいのは承知だけど、アメリカに本社がある会社の日本支社でこの夏インターンをし、推薦をしてもらって今度は本社の方に出願したものも、書類すら通らない。Rejectionのメールは来てないけど、1ヶ月も返信が来ていないということは大抵の場合は落ちてる…アメリカの就職厳しすぎる泣

諦めかけていたところ、X上で「アメリカGAFAMの日本人女性Product Managerによるキャリアセッション」の案内を見かけた。オンライン上のイベントなのだが、これは聞かなきゃと、友達との夜ご飯の予定をキャンセルしてもらって、こちらに参加することにした。
まず、GAFAMでPMとして働いている日本人がいることにびっくりしたのだが、実際にイベントでも、その人数は非常に少ないとパネリストの方が言っていた。一番気になっていた「どのようにしてGAFAMのPMになったのか」という質問に対して、4人のパネリストのうち1人は日本支社からの社内転職、2人はMBAからインターン→就職、もう1人は現地就職をしてから転職をしたそうだ。新卒でGAFAMに入った人はいなかったけれど、新卒から一番最短でこのポジションにつけそうなのはやはり、日本支社からの社内転職なんじゃないかと改めて思った。
自分が目指しているポジションに日本人の方がいると凄く参考になる。アメリカのPMロールへの道が不透明だったけど、ロールモデルを見つけてからはアクションを起こしやすいのでこういったセッションをしてくれる方がいるのは非常にありがたかった。


真面目な話が続いたので、楽しかった話も最後に☺️
先週はハロウィンだったので、土曜日に友達と集まってタコパとPumpkin Paintingをした。私はお酒に強くないので、こういう平和なホームパーティーが一番楽しい(笑)

たこは近所の日本食スーパーでゲット!


いいなと思ったら応援しよう!