【やってみた】AIで目をひくQRコードを作ってみた
こんにちは、「Experience×Technology(体験×技術)」の春川です。
今回はAIを使って目をひくQRコードを作成してみたいと思います。
昨年、Xでだまし絵のようなQRコードの投稿を見かけ、それがずっと頭の片隅にありましたが、一年越しで「やってみた」記事を書くことにしました!
1年経って流行は落ち着いたかなと思いきや、最近ではこんな投稿も!
ARを組み合わせるアイディアもおもしろいですね!
調べたところ、AIでQRコードを作成できるサービスがいくつかあるようなので、実際に試してみたいと思います!
Quick QR Art
Quick QR ArtはAIアートジェネレーターを使って、魅力的なQRコードアートを作成できる無料サービスです。
ではさっそく作成してみましょう!
プロンプトを入力してみよう!
ログインしてアンケートに答えると、以下の画面が出てきます。
入力欄にURLとプロンプトを入れていきます。
困ったときの猫頼り!
猫に癒されたい気分だったので、こんな文章を入れてみました。
よく見るとプロンプトの入力欄の右下にステッキアイコンが!
押したら良いことがおきそうなのでポチっと押してみます。
……すごく長文になりました。
デザインを選ぼう!
「Presets」の「See all」ボタンを押すとデザインテーマが100種以上あります! どれにしようか悩みつつ、今回はミュシャ風のデザインを選択してみました。
いよいよ生成!
最後に「Generate」ボタンを押してみます。数秒待つと……完成しました!
右側の「Recent」部分に生成されたQRコードが追加されています。
生成した画像をタップすると、ダウンロード画面が表示され、PNG形式でダウンロードが可能です。
QRコードとして成立しているのか?
では今回生成したQRコードがスマホで読み取れるか確認したいと思います。
私が持っているiPhone・Androidでは無事読み取りができました!
ただし、「https://qra.ai/xxxx」という短縮URLを経由する仕様のため、少し注意が必要かもしれません。
短縮URLのリスクについては以下のnoteがわかりやすかったので引用させていただきます。
おまけ
同じプロンプトで「Presets」を変えていくつか生成してみました!
思ったより雰囲気の違いは出ませんでした。
その他のQR生成サービス
長くなってきたので他のサービスはリンクの紹介まで!
おわりに
昨今、生成AIによる画像・動画生成が盛り上がっていますが、実際に仕事に使えるかというとまだイメージ通りのものが出てこないなどかえって手間がかかる気もします。
逆に考えれば、自分が打ったテキストがAIにはこう解釈されるのか、という驚きや発見がありますので、壁打ちとしてクリエイティブに活かせそうです。
今回「猫が3匹、花畑」というプロンプトで私は「白猫・三毛猫・トラ猫」と「たんぽぽ畑」をイメージしましたが、実際に出てきたものは少しずれていました。今後AIを活用する際、その「ずれ」を楽しみながらアイディアを膨らませていければと思います!
X(旧Twitter)
このnoteとも連携して発信していくので、興味のある方はフォローよろしくお願いいたします!
Experience×Technology(体験×技術)
おもしろい海外事例の紹介、今までの実績を振り返りながらの裏話、個性あふれるスタッフたちによるチャレンジ企画やインタビューなど、みなさんが楽しみながらExperience×Technologyの世界に触れていただけるコンテンツを発信していきます。