
#1 プログラミングの学習方法~プログラミングとDJの共通点~
こんにちは、fkr8です。
先日はじめて、自己紹介をさせて頂きましたが
このnoteではHOPHOPとプログラミングについての情報を主に投稿しています。今回は
「自分のやってるプログラミング学習方法について」です。
2020年2月からプログラミング学習をはじめて、3か月目になります
最初に学習法を言うと、
僕は「独学+メンター」学習方法で毎日やっています。
プログラミングを始めたばかりの時、
何から勉強したらいいのかさっぱりわからなかったです。
正直、自分に完全独学は無理だと最初から思いました。(笑)
なので最初はプログラミングスクールを探しました。
すると、受講料がまあ高い。 自分にとっては高すぎる。
入学金(僕はここで拒否反応でました)で22万円
通常のコースで月3万円超え。
コースもたくさんありすぎて、どれが良いのかわかりづらくて
スクールに通う選択肢もなくなりました。
なんで入学するだけで金払うんだよと。賃貸の礼金みたいなコストは、できるだけかけたくないですやん?
そこで、なんとなくジモティで、近場でプログラミングを教えてくれる人でもいないかと検索したら、個人レッスンを募集している人を偶然みつけました。
カウンセリングは無料というので
なんかヤバそうな人だったら辞めよう(ジモティはあやしい勧誘系の投稿おおいです)
と思いつつ、速攻アポイントをとりました。
それで今。
僕はメンターさんに方向性を教えて頂きながら学習・開発を進めています。
レッスンは2週間に1度程度、お会いしてやってます
受講料は僕の場合、1時間3500円。月2万いかないくらい。
それ以外もわからないことがあったらオンラインなどで聞いてます
このメンターはをたさんというすごいひとで
GeekLaboという所でもプログラミングを教えているらしいです
この、「個人メンター+独学」ってやり方、正直僕にはものすごく合ってます。
まず、みなさんメンターって何?っていう人もいると思うんですよ。
スクールの先生となにが違うんかと。
ググってみました。
メンターとは、
・身近な存在である
・あくまで自発的、自律的な成長を導く
・方向性を導き、精神的なサポートをする
こんなキーワードです。
これに対して、先生は
・目上の立場
・学問や技術を教える人
ですよね。説明不要かと思います。従来は、何か技術を学ぼうと思った時に
「先生」がいる専門学校や教室などに通うことがほとんどでした。
けど、いまこんなかんじですよね。
・いまや情報や知識はググれば手に入るので、「やり方」「調べ方」を教えてほしい。
・学校のお勉強と違うので、とにかく現場で役に立つノウハウを聞きたい
・スクールの講義は決められた授業の日に行かなければいけなかったり、めんどいのでもっとフレキシブルにやりたい
・スクールだと料金が高いし、無駄な授業もやらされるので必要なことだけを安く教えてもらいたい
これ、考えの古い人からするとワガママ、上から目線に思うかもしれません。
けどこういうワガママなニーズって、個人間(CtoC)で埋められる世の中になってきてる気がします。
そういえば、DJも似たようなところがあって
DJスクールに通うことを否定しないけど、やっぱり上達するには現場に出ちゃう。
現場で失敗して次に生かす。フロアを盛り上げられるDJのプレイを見て研究する。
これが一番、間違いない気がします。
・効率的に
・安く
・自分の続けられるスタイルで
この3つを重視すると、プログラミング学習は「メンター独学」という選択肢が最強かなと。