【Dorico】「Horn 1&2」の効率的な作り方。分かりづらい"プレーヤー"の概念...【吹奏楽向け】
Doricoの機能で、別々で作った楽譜をドッキング(コンデンシング)して一つのパートにできるみたいだけどその方法が若干わかりにくかったので備忘録がてら残します。
やりたいこと
こう作ったものが…
![](https://assets.st-note.com/img/1736784929-B6PTiNaLwKeqJoxRI07Gb5Mg.png?width=1200)
瞬時にこうなる↓
![](https://assets.st-note.com/img/1736785106-2lMpC4gWQm8Izxr1P6ShN9jY.png?width=1200)
やりかた
設定モードでパート分の楽器を普通に追加する(ソロ×パート数)
(まとめたりしない)
この状態だとさっきの1枚目みたいな感じで普通に4パート存在することになります。
![](https://assets.st-note.com/img/1736785145-wfKzg0AXLrWv9BGqEMtZj1DC.png)
レイアウトオプションを開いて、右側で「フルスコア」が選択されてるのを確認したうえで「プレーヤー」→「コンデンシング」で「コンデンシングを有効にする」
で、まとめたい楽器以外は除外する項目として下のチェックを入れる。
そして、まとめたいHrだけ残した状態で、「カスタムのコンデンシングのグループを編集」の右下の「+」を開く。
![](https://assets.st-note.com/img/1736785254-nJAYV4UCeM3SH5FGpg0NWQBR.png?width=1200)
でここでまとめたい楽譜のグループ分けをしていく。
・Hr1とHr2をShift押しながら複数選択して「OK」
・Hr3とHr4を複数選択して「OK」
そうすると上の写真のように、1と2、3と4がグループ化される。
これで設定はOK
操作
このコンデンシングは記譜モードの「ページビュー」(印刷レイアウトそのまま)では「コンデンス状態」、「ギャレービュー」(横連続表示)では「分解状態」になる。そして、ページビューでは編集ができなくなるので基本的にギャレービューで編集することになる。
![](https://assets.st-note.com/img/1736785719-VJmky5rZGeEiwLKODY3NWaHp.png?width=1200)
a2でまとめたり省略せず上下の譜尾を書くかどうかなど、細かい設定は記譜オプション等で…
慣れればかなり効率的かと思いますが、なんせわかりにくい。。
パート譜の作り方
この方法はあくまでもフルスコアでのみ反映される。
また別の方法でパート譜は作る必要がある。
設定モードの左側で、例えば「Horn(F)1」を押すと右側のレイアウトで「Horn(F)1」にチェックが入るとはず。その状態で、まとめたい「Horn(F)2」のチェックを入れる(画面左ではなく右側の方)
そうすると、今クリックした方は「Horn(F)1&Horn(F)2」となるはず。
これで「Horn(F)1&Horn(F)2」のパート譜を見るとこの状態になる。
![](https://assets.st-note.com/img/1736786083-rm2k17PZWfabHEV9newNoT4R.png?width=1200)
つまり、一つのパート譜に1,2がまとまる。今2段で表示されてるのをまとめるのは先ほどと同様にレイアウトオプションで、Hornの楽譜を右側で選択した状態でコンデンシングを有効にすれば良い
これでフルスコアと同じようにコンデンシングされたパート譜も作成可能である。
ちなみにまとめたことで余る1単独の楽譜はいらないので、設定モード右側のレイアウトの方からは削除して良いはず。左側は消すと楽譜のデータそのものがなくなるので注意
おまけ…未解決問題
以下の記事で設定をした状態でパート譜を作ると
この状態になる。
![](https://assets.st-note.com/img/1736786559-wGo8xsWPgqQ1yj3iMbhN746p.png)
これをまとめて表記するのは手打ちしかないのだろうか…
パート譜で「Horn 1&2」みたいな表記のやり方わかる人いたら教えてください~