
「無料コンテンツ」を避けたほうがいい理由。クレーマーの心理と似ている。
人間、ほんとに「無料」ってのが好きだなと。思うわけです。
でも昔の人は「タダほど高いものはない」みたいな言葉創ったりで、なんだかんだ無料っていうものが実はそこまでいいものじゃないってことは昔から証明されてきたわけですね。
なんか一時期話題になった、漫画が無料で見れるウェブサイトとかも、結局運営者が捕まったんだっけ、どっちだっけ。良いことにはなってない。
しかも無料のもって、大概広告費で稼いでいるので広告がバンバン流れる。
YouTubeって基本動画を無料で見れるけど、めっちゃ広告増えたなって思いません?あれ多分今度も増える。それに煩わしさを感じた人からPremiumに登録していく感じ。僕もそのうち登録しようかなって思ってる。
現代ではサブスクリプションサービスが結構流行ってますよね。僕が運営しているオキナワビレッジもサブスクです。
サブスクが何故流行ったのかというと、多分以下の点が大きい。
・定額制で追加料金の心配が無い
・有料だからこそのクオリティが保証されている
この2点が大きい。
ここから読み取れる、無料コンテンツのリスクは、まさにこの2点を反転させることができるということ。
・無料コンテンツの随所に有料コンテンツを織り交ぜる
・無料なのでそこまでクオリティを保証しなくていい
と、まあこんな感じ。
これが無料コンテンツを楽しむ上でユーザー側が覚悟しないといけないこと。
ファストフードとか格安航空とかって、やたらクレーマーが多いって言われてるんです。それはこの上記の2点を理解してない場合が多い。安いからこそこちらは寛容でならないといけない部分も多い。なんなら、そこを寛容になることを条件に安くサービスを受けているといってもいい。
NetflixやSportifyなどの有名なサブスクサービスは、有料だからこそ常にアップデートを続け、クオリティを保証してくれているんだなと感じるんですよね。ありがとう。楽しんでますいつも。
沖縄に関する情報でもこれは同じことが言えます。
ネットやSNSで無料で手に入る情報は正直、信憑性が薄いし、誇大広告的なものが多い。損をする可能性があります。
それもそのはず、別にクオリティを保証する必要がないわけです。無料だから。
でも、こんなにもサブスクが常識化しているのに、まだ無料でなんとかしようとする人って結構いるんですよ。痛い目を見る前にやめたほうがいいとは思う。
僕がオキナワビレッジをサブスクにしているのも同じ理由。常にクオリティを保証して、アップデートを続けますよといういわば「約束」みたいなもの。だからこそ参加者は安心してサービスを享受できる。有料にすることでクオリティの保証にもなり、コミュニティなので治安の維持にもなる。変な人とか下心ある人って有料では入らないですからね。
ホントの沖縄移住情報、沖縄旅行情報、沖縄での人間関係形成などが知りたい人は、是非遊びに来てください。うちなーんちゅも多数在籍。
いいなと思ったら応援しよう!
