見出し画像

鎌倉市の予算の使い方について口出ししたい!

はいたい、鎌倉市議会議員4年目の藤本あさこです。マコちゃん!と呼ばれています。4年もやるとさすがに怖いものがなくなるなぁ、と感じる日々です。

あさこの心の奥の一言

毎年9月は来年度の予算についていろいろ提言する時期

夏から9月頃に向けて、次年度予算を作り始めます。
私たちがじゃないですよ、市長部局がです💡
わたしたちは予算を作りません、口出しするだけです😭(この言い方が正しいのかはさておき…)

毎年我々議会は、市長や教育長に対して、予算の使い方を提言します。
そしてその提案に対して全ての項目でしっかり回答をくれるというやり取りがあります。
「一部については既に試行してます」とか「今後検討します」とか「それを市単位でやるのは難しいです」とか、そういった回答をもらうのですが、今年も提言として提出しました✋
予算要望と呼んでいますが必ずしもすべての自治体でこの制度があるわけではありません。が、鎌倉市はあるのです。いい街ですねぇ、本当に。
わたしが市長になっても、この制度はなくしたくないです😉

今年要望した事項一覧完全公開!!!!

今年の要望事項を一覧掲載します👍
市民の方からいただいた要望はここに載せたり、一般質問で提言したり、常任委員会で質疑したりしました✨
これまでに要望してきたものの多くが実現してもらっています🥰
前の、要望したものと実現したものをお伝えする投稿もいつかしないと←
それでは、今年の要望を見ていきましょう。☟

1:きらきらプラン策定の市民調査アンケートの項目の再構築をお願いします。(市民ニーズの拾える項目設定をお願いします)
2:市内の一時預かりの枠の拡大のための予算処置を願います。(民間園の一時預かり事業への補助額の増加もお願いします)
3:市内幼稚園・保育園へのオムツ処理費の補助の拡大をお願いします。市民が入園する園によって費用負担に格差の出ないよう配慮を願います。
4:ベビーシッター助成のための予算確保願います。と同時に、ベビーシッター助成へのニーズ調査をお願いします。
5:産後ケアの補助額の増額をお願いします。
6:妊婦健診費用の無償化のための予算確保を願います。
6:発達サポーター育成講座のオンライン化の事業費の確保を願います。
7:放課後デイサービスなど通所支援施設への送迎支援のための事業予算をお願いします。
8:ユースセンターにユースワーカーを配置する費用を確保願います。(場所があるだけではユースワークは機能しないため、専門的な知識を持って若者たちと接する人員が必要)
9:若者に予算編成権を委託する「若者議会」の実施と、若者へ委託する予算をお願いします。
10:ならいごとクーポン(ならいごとなどの格差是正のため、ならいごと等に利用できるバウチャーなど)導入のための予算確保願います。
11:インクルーシブ公園のゴムチップの延長、段差の解消、トイレ設置等お願いしたいです。
12:インクルーシブ公園に設置されている看板が日本語表記のみとなっているので、多言語標記をお願いしたい。
13:公園遊具の設置について、鎌倉市は塩害等の特殊な環境での設置となるため、通常の耐久年数を鑑みた遊具設置ではなく、より強度の高い遊具や、耐久度合いを考慮にいれた設置計画をお願いしたい。
14:鎌倉駅周辺に座って休めるスポットがないため(特に東口)ベンチなどの設置のための予算確保を願います。少数でもあれば休める場所があり、現在はバスの停留所のベンチが休憩所になっている状況。
15:市庁舎内での託児室の設置をお願いします。(市民、職員、議員みんな利用できると良い)
16:スクールカウンセラーを各学校に常駐配置してほしい。
17:スクールカウンセラーの採用を単年度でなく長期で採用いただき、安定した支援を行ってほしい。
18:学校内の教員数を増やすための予算をつけてほしい。(第一小学校などで起きている、担任が当てられずにクラスが解体される事態等の改善のため。また増加傾向にあるいじめや暴力案件への対処としての少人数学級の実現のため))
19:特性に関する研修を特別支援級、通常級ともに、学校の代表教員のみならずすべての教員が受講できるような予算確保を願います。
20:フリースクール利用者への助成額の増額をしてほしい。また、県に対して要望してほしい。
21:フリースクール事業者への補助と、フリースクール立ち上げへの補助をしてほしい。
22:通級指導教室への送迎手段(送迎車の運行等)確保のための予算確保を願います。
23:通級指導が全校にて実施できるように、全校への通級指導教員の巡回とその仕組みに必要な予算の確保をお願いします。
24:給食の一食分の費用を増やしてほしい。おかずなどもう1,2品追加してほしい。その分の予算付けをお願いしたいです。
25:体育館へのエアコン設置をお願いします。(近年、館内温度の上昇が著しいことと、避難所として運営を鑑みて)
25:校内備品の買い替えに、多額のPTA予算からの物品寄付でまかなっている学校があるが、そのような事態が起きないように校内備品費をしっかり予算付けしてほしい。
26:LDや特性の児童生徒に向けた学習補助道具の購入予算を確保願いたいです。(ドリルなど一律の定常向けの教材のみでなく、教材の多様性の担保も必要)
27:外国にルーツのある市民への生活サポートへの予算付けをお願いします。(学校での日本語教室の開催や、同活動をしている団体への補助や協働サポート)
28:女性をエンパワメントする講座の開催をお願いします。
29:性被害者を受けた女性やこどもたちに向けた事業を展開してほしい。被害の相談窓口の設置。交通機関内での痴漢への対策等。
30:養育費不払いに対する支払い建て替えのシステム導入を検討願います。
31:海岸線を持つ自治体として、また多くのオリンピアンを輩出する自治体として、マリンスポーツの啓発に力を入れる予算付けをお願いしたい。
32:啓発系映画の上映会等イベント開催のための予算確保を願います。(文化格差是正のため。ジェンダー格差や環境問題、平和訴求の問題について市民の関心を風化させないため)
33:鎌倉高校前駅周辺踏切など市民生活に影響を及ぼす観光スポットに関する対策への予算付けをお願いします。
34:女性や障害のある方など、マイノリティの方が労働市場に参画できる環境整備に新しく事業を企画し予算付けをしてほしい。
35:若い世代に政治や行政に関心を持ってもらい、シビックプライドの醸成に繋げるために、地域に関わる機会を含めた主権者教育のコンテンツ事業に予算付けをお願いしたい。(投票啓発、出前授業にとどまらないもの)
36:市民ファシリテーター養成のための予算確保をお願いします。(市の実施するワークショップなどで職員や外部事業者が仕切りをするのでなく、市民にまわしてもらう、また市内の各地で場を創ってもらうため)
37:政策決定にEBPMを徹底するために専門アドバイザーをいれてほしい。
38:適切な人事評価とアサイン、人財採用のために専門アドバイザーをいれてほしい。
39:ロジックモデル研修などを新入社員研修などの場で全職員対象に実施してほしい。

「令和7年度 予算要望書」より

こんな感じで40項目くらい出しましたが、市長部局からは「だいたい10つ程度で」と言われています🧐
17万人の日々の暮らし、770億円規模のお金の使い方から考えると10個だけってのは絶対に無理なのよ・・・😭

というわけで、とにかくあの手この手、いろんな角度でどうにかアップデートを目論んでアクションしているわけです👌

これらの要望書を市民の子育て世代の方々と一緒に市長に持っていったり

教育長に持っていったりしました!!

教育に関心のある子育て世代とともに

任期残り半年となってきましたが、最後まで「みんなの声で」鎌倉の明日を創っていきましょ🔴
みなさまもー!!ご一緒に!!鎌倉アップデートチャレンジ!!!

いいなと思ったら応援しよう!

藤本あさこ(マコちゃん!)
議員活動は、市民の声を聞きに行くにも、事例の勉強会に行くにも、政策の勉強をするにもすべて手出しで支出があります。 裕福な人にしかできない仕事になってしまうのは嫌なので「市民の力で創る民主主義」のために、わたし含めみなさんの少しずつのサポートで実現していきたいです!