![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123119038/rectangle_large_type_2_c906b146988b74f0a51afd8aefc3228d.jpeg?width=1200)
#甲府にチカラを が生んだ熱狂の夜-ACL国立競技場開催まとめ―
「ほら!こんな風景ってあるんだな、いろんなチームのユニフォームを着た人たちが並んでるよ」
ヴァンフォーレ甲府vsメルボルンシティの試合終了後、別のブロックからきた男性がつぶやいていたのが聞こえた。
私は3回ともスタジアム観戦したので、最初に味わったような感動は少し薄まっているのは否めない。でも、こういった感想が聞けて「これは当たり前の状況ではないんだな」と改めて思った。
昨日11月29日で甲府の3試合が終わった。
寒さも厳しくなってくる季節なので、もしかしたら最初の試合よりも観客数が減ってくるのかもしれない。そう思った予想はあっさり裏切られた。
観客数は試合を追うごとに、右肩上がり。
クラブのプロモーション、サポーターの拡散が加わって楽しさが伝播した結果だと思う。本当にすごい。
べーやーさんが言っている通り地の利もある。私は昨日18時10分にオフィスを出たが、スタジアムに18時半過ぎには着いた。
平日仕事帰りの会社員にとって国立競技場の立地はとても魅力的だ。
ヴァンフォーレ甲府のACLホームゲーム入場者数
— べーやー (@Bee_Yaah) November 29, 2023
○10/4(水) 11,802人
○11/8(水) 12,256人
○11/29(水) 15,887人
3試合合わせて「39,945人」
クラブは本当に頑張ったし、サポ一人一人も周囲の人に地道に声掛けをして来場を呼びかけた結果。そして国立の立地の良さも活きた。見事に運営赤字回避!! pic.twitter.com/5fFEgYFTGV
■はくばく様ステッカーがパワーアップ?
ホーム第2試合浙江戦では、各チームのユニフォームを着ながらもほんの少しヴァンフォーレ甲府のユニフォームに変身できる「はくばくステッカー」が登場した。
会社に行ってたので久しぶりに外苑前から国立競技場へ。docomoタワーとのコラボきれい✨ニューアイテムはくばくステッカー。 #ACL #vfk #甲府にチカラを pic.twitter.com/fv5QoG79eH
— FJまりこ(週末の弾丸トラベラー✈️12月🇬🇧2月🇶🇦) (@fjmariko) November 8, 2023
クラブ発信ではなく、サポーター発信で作られたこのアイテム。
サポーター仲間が作っていたんだけど、好評につきこの度増刷したと聞いた。
メルボルンシティ戦でも配られたらしい。
ん??
よく見るとはくばくではなくばくはつ。
フォントは一緒なのに惜しい。
増刷時に一部でミスがあったとか。でもこれはこれでレア。
ばくはつ=得点がたくさん入る、という意味もありそうで縁起がよさそうなアイテムだと思う。
我ながらどうにかしてるスケジュール🤣仁川空港ー成田空港ー自宅ー会社。仕事に無理やり終わらせて国立競技場にピットイン🏃♀️ACLヴァンフォーレ甲府vsメルボルンシティ。awayでは引き分けて歴史的勝ち点をとった相手。今日は勝って決勝T進出へ前進したいところ🐶噂のばくはつステッカー🔥 #ACL #vfk pic.twitter.com/3b9MRwKLr9
— FJまりこ(週末の弾丸トラベラー✈️12月🇬🇧2月🇶🇦) (@fjmariko) November 29, 2023
この日、3点ゴールが入ったのも、ばくはつステッカーのご利益のおかげだろうか?(そんなことはない)。
■これまでの試合との違い?(私調べ)
3試合とも第1層はアウェー側以外は結構埋まっている印象だったが、昨日はよりバックり埋まっているように見えた。
ハーフタイムに恒例のヴァン君とフォーレちゃん。いつだって #甲府にチカラを のJリーグ連合にファンサくれる🐶
— FJまりこ(週末の弾丸トラベラー✈️12月🇬🇧2月🇶🇦) (@fjmariko) November 29, 2023
今日は今までよりもバックスタンドが埋まってる印象。なのでお二方もバックスタンドにファンサ多め?前回はハーフタイムはパンイチじゃなかった気がするけど今日はパンイチ🩲 #ACL #vfk pic.twitter.com/SiXJssecnJ
そのせいなのか?ヴァン君とフォーレちゃんがいつもより多めにパフォーマンスしているように見えた。
いつ見ても、どこで見てもファンサービス精神旺盛で盛り上げ上手な2人。
今までも好きなマスコットだったけど、今大会で好感度がより上がったのは間違いない。
■ヴァンフォーレ甲府のブランド向上につながったのでは?
バックスタンドはおそらく他チームのサポーター・普段はヴァンフォーレ甲府を応援していない層がほとんどだと思う。
毎回甲府から国立競技場へ来なければならなくなったサポーターは大変だっただろう。でも、ヴァンフォーレ甲府の名前、サッカーの魅力、マスコットの愛らしさ、サポーターのホスピタリティなどなど。広告宣伝費を投下しても得られない知名度向上、好印象の形成、いわゆるブランド力の向上にはつながったと思う。
今回の一連のキャンペーンのまとめ、サポーターの企画・拡散、その結果の数値化・検証等ができたら、ACL国立競技場開催を活用したヴァンフォーレ甲府のブランディング施策として、一大事例になるのではないだろうか。
大学生・大学院生、社会人でも誰かやってほしい(私も興味はある)。
■#甲府にチカラを はTo be Continued?
試合後に21時からキックオフだった浙江vsブリーラムを打ち上げ会場で見ていた。
甲府がいるのはどこかが突出しているわけではなく、どのクラブにも可能性がある混戦のグループだ。裏カードの対戦も重要になってくる。
浙江が勝つのが一番よい状況で見事にその通りになった。
![](https://assets.st-note.com/img/1701315210230-ifSWUWbv0h.png?width=1200)
グループリーグ最終戦、awayのブリーラム戦に甲府が勝てば文句なし、決勝トーナメント進出が決定する。
ヴァンくんがメッセージを送ってくれた。
— FJまりこ(週末の弾丸トラベラー✈️12月🇬🇧2月🇶🇦) (@fjmariko) November 29, 2023
「Jサポのみなさんをはじめサッカーを愛するすべての各カテゴリーのみなさんへ #甲府にチカラを ありがとうです チカラをかりて真っ向、アジア!!」いいメッセージ🐶やべさんの「ブリーラムで決めよう」という声に選手が頷いてたのもアツい🔥 #ACL #vfk pic.twitter.com/BfpnmXtILj
べーやーさんが、選手に声をかけると選手たちからもアツい反応があった。
本当は見届けたいところだけど、ブリーラムは遠い。
行ったことはないけど、話に聞く限り相当の遠さのようだった。さすがに行けない。
決勝トーナメントは抽選のうえ、ホーム&アウェーで戦われる。
進めればまた #甲府にチカラを 各チームのサポーターの出番だ。
既に日本の出場チームの中で川崎フロンターレは決勝進出を決めている。
日本勢同士の対戦ももったいないけど、あり得る。
そうしたら川崎フロンターレサポーターvsヴァンフォーレ甲府サポーター(with他チームサポーター)の構図が再生されるかもしれない。
ブリーラムには行けないけど(タイでもバンコクなら行けたのに)吉報を日本で待ちたいと思う。
また国立競技場でヴァンフォーレ甲府を応援したい。
■おまけ:各クラブのユニフォームを着たサポーターが1つのチームを応援したかつての大会
一昨日韓国に仁川ユナイテッドvs横浜Fマリノスを観に行っていたので思い出した。
今回、ヴァンフォーレ甲府の試合をそれぞれのチームのサポーターがそれぞれのユニフォームを着て応援していたが、同じような感じで応援できる試合がかつてはあったのだ。
それはずばりオールスター。各チームから選抜された選手たちが戦う試合。
私が観て印象的だったのはJリーグ選抜とKリーグ選抜のものだった。それが開催されたのが仁川ユナイテッドが使っていない方のスタジアム、文鶴競技場の方だったのだ。
ACLのような真剣勝負の場ではなかったが、お祭り的に面白かった。
日韓戦は盛り上がる。
過密日程が問題になっている今、復活を期待するのは無理だろう。
OB戦とかでもいいので、興行的にやってくれたらいいのに。
ふと思ったので書いておく。