
ここがヘンだよレアル・ソシエダジャパンツアー!
レアル・ソシエダジャパンツアーと銘打った「東京ヴェルディvsレアル・ソシエダ」を昨日観に行った。
いろんな意味でとてもヘンな試合・興行だったと思う。
かなり印象的だったので、noteに残しておく。
■国立競技場に鳴り響く「負けないで」に違和感
最初は神宮球場から漏れた音が流れているのかな?と思った。
サッカーの試合で吹奏楽の演奏が鳴り響くのは高校サッカーくらいだからだ。
でも、すぐに国立競技場で演奏していることがわかった。
しかも、バックスタンドのヴェルディよりだけど、ほぼ真ん中。
サッカーを観るのにとても適した位置、観やすい場所だ。
そんないい場所にサッカーを観ない、演奏をする人たち(観客ではなくスタッフ扱いだと思う)がいるのも疑問だ。
バックスタンド1階のセンターよりややヴェルディ側だけど試合は観やすそうなコンコースから6-7列くらいにブラスバンドが陣取ってる笑
— FJまりこ⚽✈️🧳(6月🇰🇷7月🇫🇷8月🇰🇷?) (@fjmariko) May 29, 2024
指揮者はもう少し前にいるけど。
なんで?人が入らないから?最初から計画してた??
結構お高そうな席の一角なのに。ZARDの負けないでがながれてきた🤣 pic.twitter.com/sa0T9BrCgK
どこがこのブラスバンドを招致したのか?謎に思っていたら日刊スポーツに答えが書いてあった。
レアル・ソシエダのスポンサーであり、かつ今回のジャパンツアーのスポンサーでもあるヤスダグループ主導のようだ。
Rソシエダードの広報担当者は「今回の演出を担当するヤスダグループさんの意向でブラスバンドの演奏が行われました」と、クラブのメインスポンサーを務める企業による仕切りであったと説明した。洗足学園高校、大学のブラスバンド部が担当したという。試合前の国歌斉唱は、洗足学園中学校の合唱部が担当していた。ブラスバンド“出動”の背景には、東京Vの応援団が来場しなかったことも関係している可能性が高い。ある東京Vサポーターは「当初は、ゴール裏が指定席で団体による先導応援が困難になったため、ゴール裏団体連合としてはチャントを用いた応援は休止でした」と理由を明かした。ゴール裏1階席は後に自由席へ変更となったが、いったん決定した「応援先導なし」を覆すことはなかったといい「サポーター自体も過密日程だったので良かったと思っています」と笑顔で説明した。
日刊スポーツより
サッカーのことよくわかっていたら、場にふさわしくないし、非難を浴びる可能性もあると思いつくはずだ。
ヴェルディの先導応援がないから、チャントを用いた応援がないからというのも少し疑問が残る。
あと、この取材に関しても違和感を感じた。
「サポーター自体も過密日程だったのでよかったと思います」
サポーターなら、試合があれば馳せ参じるし、どんな試合であっても全力応援するのが常だろう。少なくとも私の周りのサポーターたちはこんなコメントは絶対にしない。
後半自然発生的に巻き起こったカモンヴェルディやヴェルディコールでも、この試合を応援しに来るヴェルディサポーターの気概を感じた
「チケット代が高いので、親善試合であるこの試合には行かないことにしていました」というのがサポーターの本音だったのではないかと思う。
ただ、スポンサーを多く抱えているメディアがそんなコメントを書きにくいのもわかる。
それにしても、嘘っぽいコメントだと思った。
■ハーフタイムに度肝を抜かれたスポンサー広告
EUROもあるので、主力を欠いた来日メンバーだと報じられていた。
ヴェルディも4日後、日曜日に札幌戦があるので、U23アジアカップで活躍をした山田楓喜選手はベンチ外だったらしい。
前半から全体的にぬるっとした試合展開だったが、久保建英選手のプレーには歓声が沸いていた。
海外クラブにとっては興行的な側面が大きく、本気でないのは仕方がない。
他の来日クラブの時も、プレシーズンだし、ガチガチの本気の試合ではなかったのでそこは同じだ。
違ったのは、ハーフタイムにビジョンで流れたCMだった。
PSGの時はIKKOさんがイメージキャラクターを務めていたエアトリ、バイエルン・ミュンヘンvsマンチェスター・シティの時はAudiのCMが記憶に残っている。消費財であり、有名な会社で怪しさは全く感じない。スポンサーフィーはかなりの高額だろうな、というくらいの感想だ。
一般企業のCMも流れた気がするが、記憶には残っていない。
覚えているのは、立て続けにインフルエンサーらしき人たちのCMが流れたことだ。
ハーフタイム。怪しげなYouTuberやインフルエンサーの広告が続くスタジアム。。東京ヴェルディもレアル・ソシエダもブランディング的に大丈夫なのか⁉️心配になるレベル。ツアービジュアルは縦組もよかったけど横組もかっこよし!リヴェルン&チュルディンでお口直し。 pic.twitter.com/TExTAm98MM
— FJまりこ⚽✈️🧳(6月🇰🇷7月🇫🇷8月🇰🇷?) (@fjmariko) May 29, 2024
スポンサーを見ると、レッドブルやJTBなど有名どころや企業っぽい名前も多いが、個人名・YouTubeのチャンネル名っぽいものも並んでいる。
一体いくらくらいからスポンサーになれるのだろうか。正直なところ、怪しい人たちを検索して、SEO上げるのも癪なのでやらない。
ただ、どう見てもCMを見る限りは怪しく、東京ヴェルディやレアル・ソシエダのブランドイメージにそぐわないものだと思った。

スポンサーのヤスダグループ自体、きな臭い噂があったので正直「そういうこともあるかもしれない」と想定外ではなかった。吹奏楽の件と言い、特に興行自体にクラブはNOを出さないものなのかもしれない。
スポンサーの権利として履行しているのであれば、受け入れるしかないのがクラブなのだろう。
それができないのなら、スポンサー選定の時点でどこをスポンサーにするのかフィルタリングするしかない。スポンサーがなかなか見つからないのであればそれはできないけれども。
■本当にそんなにいた?観客数の謎
ベンチに下がっていた久保建英選手を映しながらこの日の公式入場者数が発表された。40,150人。
東京ヴェルディvsレアル・ソシエダ。入場者数40,150人。本当にそんなに入っている?吹奏楽の皆さんもカウントは絶対されてるよね。 pic.twitter.com/SCoBYrelml
— FJまりこ⚽✈️🧳(6月🇰🇷7月🇫🇷8月🇰🇷?) (@fjmariko) May 29, 2024
体感だと絶対に4万人は入っていないと思った。半分の2万人でもいるかな?と思うくらい。
同じヴェルディの試合(町田ゼルビアホームでヴェルディアウェーだった&まだJ2だったけど)の国立競技場で38,402人入っていた時の動画がこちら。
この数字が私が軽く調べた限り直近で一番似ている観客数だった。
ゼルビアの選手紹介でほぼずっとブーイングのヴェルディサポーター。2層はほぼうまってバックスタンドの3層があいた。3万人は入りそう?
— FJまりこ⚽✈️🧳(6月🇰🇷7月🇫🇷8月🇰🇷?) (@fjmariko) July 9, 2023
動画撮り損ねたけどスタメン発表前に花火とでかい炎があがる。2層でもみんな「あっつ!!!」という勢い。1層はきっともっとあつい。 #jleague #Jリーグ pic.twitter.com/GshEv02TYN
この時3層は追って解放して空席もあったけど、1層・2層はほぼ埋まっていた。動画を見なおしてもこの時の観客数より多かったとはとても思えない。
帰り道も階段や外側のコンコースで詰まることなくスムーズに帰ることができた。
Jリーグは観客数水増し問題があったので、虚偽はしないと思っているが、この試合はJリーグ主催ではない。
スポンサー怪しさ問題も含めて、この数字、本当なのかな?と疑っている。
■お口直しはやっぱり久保建英選手
数々の疑問があった試合だったが、最後久保建英選手のインタビューで救われた気がした。
インタビュアー菅原由勢選手。
— FJまりこ⚽✈️🧳(6月🇰🇷7月🇫🇷8月🇰🇷?) (@fjmariko) May 29, 2024
緊張してる感じが伝わってよき笑
久保建英選手、国立競技場でプレーしたことないの意外だった。 pic.twitter.com/Z52Njh8rBK
インタビュー後半。
— FJまりこ⚽✈️🧳(6月🇰🇷7月🇫🇷8月🇰🇷?) (@fjmariko) May 29, 2024
最後スペイン語でちょこっといれる久保建英選手、配慮があってよかった。
選手たちわざわざ極東まできたんだもんね。 pic.twitter.com/CJZo5ifS6f
観客への感謝の気持ち、そして初めて国立競技場でプレーする嬉しさ。
サッカーを生業としているプロ選手として、リスペクトあふれたコメントで試合を〆てくれた。
いろいろあったけど、このコメントがあって、この試合行ってよかったなと思える。やっぱり久保建英選手ってすごい(語彙力)。