ウルトラハイスピードレンズの一つ、Super-Farron 76mm F0.87について熱く語る記事です。この記事を読み終わるころには、きっとあなたもSuper-Farronが気になっているはず。
Super-Farronとは
「Farrand Super-Farron 76mm F0.87」
まるでPentax Super Takumarみたいな響きの良さがある。アメリカ、ニューヨークのFARRAND OPTICAL CO., INC. という会社が1956年に出したハイスピードレンズです。
設計者はXenonの設計者でもあるトロニエ博士(Albrecht-Wilhelm Tronnier)と言われています。(この辺の経緯はM42 Mount Spiralさんが詳しい)
レンズ構成は9枚。変形ガウスタイプと言えるのでしょうか。1956年発売です。オシロスコープの画面キャプチャなど、低照度での高速撮影を目的として開発されたようです。
使用用途
粒子加速器の検出器として
レンズが明るいことは様々な利用用途を生み出します。実際、アメリカの研究機関で多く使用されていたようで、少し調べただけでもいくつかの論文に名前が残されていることが分かりました。
マサチューセッツ工科大学が出した論文には、ブルックヘブン国立研究所にあった陽子を加速するシンクロトロン、コスモトロン(Cosmotron)で使われていた実績が記載されています。
一方、ローレンスバークリー放射線研究所の陽子加速器ベバトロン(Bevatron)での使用実績もあります。ここでは、3段のイメージインテンシファイアのカップリングとして4本のSuper-Farronが使用されていたようです。
流星観測用として
National Aeronautics and Space Administration=アメリカ航空宇宙局、つまりNASAでも使われていました。流星のスペクトル解析のために製作された、高速スリットレス分光器の一つとして名前が挙がっています。
宇宙開発用途として
ATS-3はアメリカの実験用静止気象通信衛星で、1967年に打ち上げられてからから2001年まで長期間運用されていました。これに搭載する自己完結型航法システム(SCNS)としてSuper-Farronが使用されていたようです。
2001年に運用を終えたとはいえ、宇宙、正確には地球の静止軌道上(高度35,786km)にある衛生を回収できるわけではありません。つまり、衛星ATS-3や、それに搭載されたSuper-Farronは今でも地球の周りを回り続けているということ。現存するレンズのうち1本が宇宙にあるというのは、かなりロマンのある話だと思いませんか?
しかしこうやって論文を見ていると、みんなSuper-Farronの周辺減光に苦労しているのが面白いです。イメージサークルは40mmを称していますが、実際には周辺減光があり完璧ではなかったのでしょうね。
入手と実用化
レンズの入手
そうして様々な利用用途が開発されたレンズでも、いつしかお払い箱になる時が来て、それが巡り巡って今、自分の手元にある。いったいこのレンズは今まで何を写してきたのだろう、という事を考えるだけでワクワクするものです。
レンズはeBayで、送料含めて437ドル=68,000円という金額で入手できました。これが安いか高いかは人によるところでしょうけど、個人的には10万円は超えるイメージだったので、円安にもかかわらず安く入手できたなという感覚です。
入手してから知ったのですが、銘板は金文字で高級感があります。New-Yorkと刻印されているのも特別感を感じるところですね。
この手のハイスピードレンズのなかでは珍しく、絞りが付いています。絞り羽根の枚数は個体によって異なるのですが、私のものは5枚羽根でした。
無限遠、1/16縮小、1/4縮小にそれぞれ補正をしたものが存在するようですが、私の個体には特別なマークは無く、どのタイプなのか定かではありません。
カメラを作る
超大口径レンズのバックフォーカスは短いことが常。無限遠を出そうと思うと、後玉のすぐ近く数mmのところまでイメージセンサを近づけねばなりません。通常、イメージセンサの前にあるモノ…つまり一眼レフであればミラー、シャッターや、ダストリダクション用のピエゾ素子、レンズとの通信端子すら撤去しないと無限遠は出ないのです。先人達の多くはその時点で諦めてきたのでしょう。
しかし、ミラーレスカメラが台頭した今、電子シャッターを搭載したカメラなら勝ち目はあります。X-T10のシャッターユニットを撤去、イメージセンサへ繋がるFPCを延長しM65ヘリコイドに組み込みました。
魔改造されたX-T10はフランジバックが-5mm。初代はUV/IRカットフィルタ含め純正をそのまま使っていて、他のレンズでは全く問題なかったのですが、Super-Farronは無限遠が出ませんでした。
イメージセンサとUV/IRカットフィルタまでの間には僅かな隙間があるので、それすらも削減するためフィルタの押さえを3Dプリンタで自作。
この構成でやっと、後玉までぴったりイメージセンサを密着させることが可能になり、Super-Farronでも無限遠を出すことができるようになりました。
この辺は作る経緯を含めて別の記事でもう少し詳しく解説したいと思います。
マウントアダプタも作る
そしてカメラはあってもマウントアダプタが無い。まぁそりゃそうでしょう、生産本数は全世界で高々数百本しかないのですし、どんなボディに付けるかなんて知ったことではありません。
こちらも自分のカメラに合わせて設計、3Dプリンタで製作しました。
最近の3Dプリンタは細目のネジでも結構綺麗に造形できるものなんですね。いい時代になりました。
いざ撮影
そうして難関Super-Farron 76mm F0.87の撮影へ。
最初に感じた印象は「あれ、意外と普通…」でした。解放だとハイライトに滲みはありますが、ミッドトーンからシャドウにかけては全く油断のない写りでシャープネスも十分。絞れば現代レンズと変わらないのでは?と思うほどになります。まぁこの手のレンズに絞りが付いている事そのものがイレギュラーではありますが…
「あれ、これ普通のレンズじゃない?」そう思うほど、平和な写りで安心感があります。
今回はAPS-Cカメラでの撮影なので、画角的には換算114mmと少し扱いが難しい領域になってきますが、それを感じさせないくらいの余裕。
前述のとおり、イメージサークルは40mmをカバーしているようなので、フルサイズでの写りも気になりますね。
他のハイスピードレンズ(=X線間接撮影用)と比べれば収差の量は非常に少なく、撮影していて本当に楽でした。
まとめ、そして最後に
ということで、コレクターズアイテムのFarrand Super-Farron 76mm F0.87を実用化してみたら案外普通の写りだった、というのがまとめになります。
インターネットを少し調べた限りでは、このレンズで無限遠撮影できている人は居なさそうです。世界初ではないかもしれませんが、インターネット初は名乗ってもいいかもしれません。
我が家には実用化できていないレンズ、実用化したけど撮影できていないレンズがまだまだ沢山あるので、こつこつ進めて公開していきたいなと思います。
Might be you like…