
二世帯住宅の建築費は、どのくらいかかりますか?
こんにちは!
チームフィックス広報部のRAS(ラス)と申します。
フィックスホームは、大津市・草津市・栗東市・守山市周辺で、高気密高断熱の省エネ・エコ住宅を建てる工務店です。
今回も、お客さまからいただいたご質問にお答えしたいと思います。
二世帯住宅の建築費に関するご相談です
動画でもご覧いただけます。
【ご相談内容】
現在は賃貸暮らしなのですが、子どもが大きくなってきて、そろそろ家をと考え始めました。そんなことを両親に話したところ、実家を建て替えて、二世帯住宅にしてどうかと言われました。土地購入する費用がいらない分、大きめの家になることが想像できるので、建築費が心配です。フィックスホームさんで二世帯住宅を建てるとしたら、建築費はどのくらいかかるのでしょうか?
まだ考え始めたばかりですので、ぼんやりとした質問ですみません。
【RASがお答えします】
1.二世帯住宅の間取り
二世帯住宅と、ひとことで言っても、一緒に暮らすご家族の人数や年齢層、ご主人さまのご両親なのか、奥さまのご両親なのかにより、さまざまな暮らし方や間取りが考えられます。
間取りは大きく分けて、3つのパターンに分かれます。
●「完全分離型」二世帯住宅
プライベートを重視し、各世帯が完全に分離した二世帯住宅の型。ただし、全ての設備が2つ必要になるので、最も建築費用のかかるパターン。
●「完全共用型」二世帯住宅
住まいのほぼ全域を共有しあう型。建築費用は抑えられ、光熱費なども一括で支払える経済性がメリット。ただし、プライバシーは保ちにくく、状況によってはストレスが溜まることも。
●「部分共用型」二世帯住宅
玄関やキッチンは分けるけれどリビングは共有するなど、住まいの一部を共有する型。やや建築コストはかかるが、プライバシーは保ちやすい。
この3つに加え、左右で分けるのか上下で分けるのかという選択肢も。どのパターンを選ぶかによって、プランニングの注意点や税金面でのメリットも変化します。
2.気になる建築費
やはり気になるのは建築費です。フィックスホームがお手伝いをさせていただいたオーナーさまのお家でも、二世帯住宅のパターンはさまざまです。
また単世帯住宅と同じように、キッチンやお風呂の設備グレードや、外壁や屋根、内装の床や壁などの仕上げ材を、どのようなものを使うのかにより、建築費は大きく異なります。
そのようなことも踏まえた上で、目安となる建築費は、およそ2000万円台後半~3000万円台半ばというところでしょうか。
一緒にお住まいになるご家族の人数が多い分、部屋数はもちろんのこと、さまざまな意見やアイデアが出てきて、全員の意見を尊重しようとすると、どうしても建築費も膨らみます。
ご家族にとって、何を優先するのか? どなたが最終的な判断、決断をするのか? このようなことも、家族会議の中で話し合われておくのも大切です。
人生は、家づくりだけで考えないでください。ご夫婦、お子さま、ご両親を含めたご家族の将来の暮らし方、それぞれが望む人生を手に入れるために、納得のいく選択をしたいものです。
これを機会に、二世帯住宅について研究されるのはいかがでしょうか?
何か質問などありましたら、ご気軽にお問い合わせください。
2020年11月 栗東市中沢地区 比較見学会のお知らせ
【リアル or WEB比較見学会】家事楽を叶える こだわりの間取りを公開!
■開催場所 : 滋賀県栗東市中沢地区
■開催日時 : 2020年11月28日(土)29日(日)
■開催時間 : 午前10時~午後4時まで(雨天決行)
※予約優先制の見学会です。
※WEBご予約の締め切りは、2020年11月27日(金)17:00まで。