3年ぶりの日光ツアーライド
梅雨明けした関東平野は暑くて昼間走れないので、7/17土曜日は、日光迄行って走って来ました。
2019年の台風の被害で山王林道が通行止めだったので以前note.に書いてから1年以上ぶりの毎年恒例だった日光ツアーです。
千住自転車倶楽部では初開催となりました。日光には数回行っていますけどね!
今回は、ご近所Dさんが家族の予定があるので車で行くので往路だけ一緒に乗せてもらい日光駅迄!
最近の車の進化に驚きつつ、あっという間に日光駅に到着。古いカレンダーを見てすっかり3連休だと思って早目に出発してしまったので待ち合わせ時間の2時間も前に到着してしまった😅
凄く良い天気でもったいないので、後から来るメンバーに連絡して1時間半くらい前に先行させてもらった。コースに入っていない金精峠か千手が浜へ寄ってから光徳牧場で合流予定でした。
時間があるので、のんびりポタリングペースでスタート。神橋もこの時間だと誰もいない😅
快晴の中、いろは坂に向かう!気温は19℃
馬返。いよいよいろいろ坂。とは言ってもここが1番キツイです。第2いろは坂は緩いですから!
いろは坂に入って最初の橋。以前からここで写真撮ってみたかったが、いつもは交通量も多くて危険なのと、みんな一緒だと通り過ぎるしかない場所なので・・・
朝陽が眩しい!
木漏れ日の中、のんびりペースでいろは坂を登る!涼しくて最高です‼︎
黒髪平展望台。日差しがあると標高1200mあっても暑い!
明智平へ向かう。緩く見えますが、第2いろは坂ではこの区間がきつかったりします。
明智平。この時間だと駐車場も閉まっているしロープウェイ🚡も動いていないです。
中禅寺湖に到着。ここで左折して今迄行ったことない半月山展望台へ行くことにしました。去年来た時は、雨雲が近づいて来ていたので行くのをやめていたので。
登り始めには、旧イタリア大使別荘の壁が続きます。
その後は10%の急坂が現れます。
でもなかなかな絶景が見れます。いろは坂とは違い、ほとんど車も来ませんし!
時々現れる結構な急坂を登ると絶景が見れます。
半月山展望台に到着。男体山と中禅寺湖がきれいに見えます。結構登ったなって感じです。
ちょっと場所と角度を変えて。こっちの方がいいかな?
下りながら撮影TIME!雲海が広がっていました。そういえば東北道走っていた時佐野〜宇都宮辺りは曇っていました。
右奥に富士山が見えました。半分雲かかっているのが残念。
200mくらい降って来た場所。日光白根山方向だと思います。
男体山をバックに
中禅寺湖畔のコンビニで休憩してゆっくり先行。後続は明智平まで来ている様でした。ここで待つ選択もあったが、この先の中禅寺湖畔の道は割れ目があったり集団だと危険なので先行することにした。
後続を待つべく、竜頭の滝へ寄ったがほとんど観れず。自転車無ければ見れますけど。
雄大な男体山を見ながら竜頭の滝上へ!
竜頭の滝上から!いつもここはスルーしてしまう場所😅
そろそろ後続に追い付かれるかな?とのんびりと後確認しながら進む!
後続が竜頭の滝上通過との連絡があった。あれ?Dさんいきなりスピードアップ😅
先行逃げ切り作戦に変更した様だ。
その昔、レースやっていた気分が思い出される。ここで後続は見えないので、逃げ切り決定😅
光徳牧場でアイスを買って写真を撮っていたら。
後続メンバーが到着。結構なペースで走って来た様だ😅
みんなで休憩。
山王林道に向かう!
山王峠を越えても暑いので、防寒対策せずそのまま下る。
おそらく、ここが崩れて通行止めになっていたのだろうという場所で記念撮影。山王林道は木が多い茂っているのでほとんど撮影ポイントなかったのですけどね!なんか複雑。
快調に?ダウンヒル。
川俣湖がこんなに水があるのは初めて見たかも?今年は水不足にはならないかな?
下りだけど向かい風の30km以上のダウンヒルはこの栗山黒部ダムで終わり。いろいろあって時間がないので瀬戸合峡はスルーしました。
大笹牧場までの登りで疲れきった感じ😅
記念撮影。何度も来ていますが。
霧降高原を登る。帰りの特急電車の時間があるので頑張ります。霧降高原はやっぱり曇って来るのです。雨降る予報は無かったのですが。
曇っていますが、霧がないのが珍しい六方沢橋。ここからは約10km1000mのダウンヒル😆
111km、2453mUP、前半ゆっくりだったのでTSSは440でした。
結構余裕で特急リバティーに乗れました。
輪行はこれが出来るのが一番ですね!