見出し画像

英国留学の日々を記す〜平日編〜

まえがき

前回に引き続き、英国留学を決めてから出願までのプロセスについて書きたいところですが、記憶がホットなうちに、こちらにきてからの日々についても記したいと思います。順序が前後してすいません!英国留学を検討されている方にイメージをお届けできたら幸いです。

平日のルーティン

7:30 起床
社会人時代よりはとても余裕があります。というのも、現在私は大学の敷地内の寮(イギリスでは、フラットと呼びます)に住んでいるので、キャンパスまで徒歩で迎えるからです。(それでも、2キロほど離れているんですけどね)
朝食は、主にフルーツとコーヒーです。イギリス、フルーツとっても安いんです!フルーツ好きにはたまらないです。でも、コーヒーがイマイチで・・・日本のようにペーパーフィルターのコーヒーは主流じゃなくて、こっちで手軽に飲むとしたらインスタントになってしまうんです。日本では割とこだわってた身からするとなかなかきついので、エスプレッソメーカー(マキネッタ)を購入しようか密かに検討中です。

8:00 通学
キャンパスまで徒歩30分はかかるので、早めに出ます。ちなみに、一番早い授業で9:00開始です。

9:00 授業(レクチャー)開始
だいたい、授業は一つ2時間です。レクチャーと呼ばれるもので、主に教授による講義スタイルなのですが、日本と違い積極的な発言が求められるので準備が必要です。後述しますが、一つの科目に対しレクチャーとセミナーの合計3時間が基本構成です。どちらもしっかり準備しないとついていけません。

11:00 レクチャー終了
2時間のレクチャーが終了し、一旦解散です。次のセミナーまでの間は、セミナーの予習をしたり、ジムに行ったり、お昼ご飯を食べたりします。

13:00 セミナー開始
セミナーと言って、少人数でのディスカッションスタイルの講義に移ります。大体4,5人のグループでディスカッションをするので、ここでしっかり予習をしていないと全くついていけません。積極的な発言や、時にはグループを代表しての発表も求められるので、事前準備がとても重要です。

14:00 図書館に移動
大学院生のメインジョブと言っても過言ではありません・・・!基本的にイギリスの大学院では(どこの国もそうでしょうか)インディペンデントスタディが求められるので、基本的には自習学習がコアになります。まあ確かに、研究者のタマゴとしての院でしょうから、手取り足取りってのはないでしょうね・・・。しかも、イギリスの院は一年で基礎〜応用〜修論までやらなければいけないので、スピード感が半端ないです。一つ一つ丁寧に自主学習で拾ってかないと、その分野で重要な前提知識がこぼれたまま進んでいくことになりかねないので、しっかりキャッチアップしていくことが重要です。そもそも、イギリスの授業は参加型なので予習していないと全くついていけません。合わせて課題も出ていたりするので、1日のほとんどを図書館で過ごします。(だいたい1日6~8時間くらいは勉強するようにしています)

20:00 帰宅
フラットに帰宅して、夜ご飯を食べたりして過ごします。この時間はyoutubeを見たりして過ごします。フラットメイトとお話ししたり、息抜きの時間に当てています。

23:00就寝

なかなか変わり映えのしない毎日・・・

こんな感じで1日が終わっていきます。社会人経験者としては、自分でコントロールできる時間がありすぎるのは逆にそわそわします。勉強って、やろうと思えばいくらでもできますけど、誰かに強制されているわけでもないので、ふと時間を持て余してる気がしてしまう時があるんですよね。次回以降、大学院留学生活の辛い部分についても書こうと思いますが、メンタルコントロールと、大学院生活で自分が得たいことを再構築・再認識して、しっかり意味を見出しながら過ごすことが大事になりそうです。
こんな感じで、あくまでも勉強中心の日々を過ごしていますが、1年しかない海外経験なので、課外活動についても力を入れていきたいと思っています。本noteで、いろいろ挑戦したことをご報告できたらいいなあと思っております。

なんとか頑張ります

次回以降は、大学院生活で感じたことや辛いこと 今度やってみたいことなどをお伝えできればと思っております。


いいなと思ったら応援しよう!