アナカラージャオウガざっくり解説
1.はじめに
こんにちは、北海道で活動しているミラくあと申します。今回は僕が長らくこねくり回しているアナカラージャオウガの解説をしていこうと思います。暇潰しになったら幸いです。
(※実績は星域殿堂直前から現在まで使って
優勝×1 3位×1 べ8×4 です。) 微妙。
2.デッキリスト
3.採用カード解説
CRYMAXジャオウガ
フィニッシャーです。4投です。クリーチャーが横に一体いるだけでリーサルを組めてしまうハイパーカードです。星域から出ます。このカードでよくやる動きとしては、
・相手のタップしているクリーチャーを利用した2面処理、2ハンデスで貯める動き
・敗北、除去耐性、攻撃時一体破壊を生かした各種カードのケア(VT3点から行ってドキドキスパイラルをケアとか、サイフォ→ウェル→ゲンムされてもゲンム破壊して相手のリーサルを防ぐなど)
などです。小テクがたくさんあるのでよくテキストを読んでおくことをオススメします。
飛翔龍5000VT
このデッキのもう一つの切り札。今はマーシャルとファイヤーバードが増えた関係で4投しています。正直下品だからやりたくない。主にターン稼ぎとリーサルを組むのに使います。大体はコンプないときの青黒コンプと同じ様に使います。ジャストダイバーなので星域の種にしやすいです。ファイヤバードに対してはVT投げて刻みに行くのはやりがちなので使いどころはよく考えて使いましょう。
キユリのASMラジオ
このデッキのメインエンジンです。見たまんまです。ハズレを恐れず使いましょう。クリーチャー出ないみたいなハズレはあまり無いです。あまり。
アーテルゴルギーニ
万能カードです。面取り、踏み倒し、除去耐性によるトリガーのケアなど、何でも使えます。アーテル並べて撲殺するのはよくあります。小型が除去されてもいいようにキープしておくのも大切です。
天災デドダム
このデッキの一番強い小型です。カードは見たまんまです。このデッキにおいてデドダムで気を付けることはマナと墓地に置く対象です。マナに置くときは色とCRYMAXジャオウガを意識し、墓地に置くときはアーテルからの蘇生を意識して置きましょう。
天体妖精エスメル/「お茶はいかがですか?」
初動です。このデッキの一番強い動きは
エスメル→3ターンラジオ
なので手札にあったら積極的にやりましょう
(稀にラジオがテスタ等で咎められることがあるので対面のデッキによってはやらない可能性があります)
手札が1枚しか減らず、面にも残るので4投しています。どうせCRYMAXジャオウガで盾が焼かれるので惜しまず使いましょう。ですが、出し過ぎると死ぬので2体までを目安に考えておくと良いです。
母なる星域
6マナ域のときに3マナでCRYMAXジャオウガを出すカードです。殿堂の方は弱い初動がついています。他のカードと合わせて使うことが多いです。メタカードを出しながら星域打ってCRYMAXジャオウガを出すのはやりがちです。
異端流し オニカマス
ファイヤバード対策兼フィニッシャーです。選ばれないのが本当に偉いです。カマス+アーテルでそこそこのトリガーには耐えられる強固盤面が完成します。
冥土人形ヴァミリア・バレル
強い除去カードです。後手3ハッター、後手3光臨メイ様、後手3マーシャルの牽制ができます。星域と合わせてガイアッシュ、スケルハンターすら超えられます。面に何もいないときのランダムハンデスも本当に強いです。
ハイパーモードしたクリーチャーに星域をあてると無駄がなくて良いです。
キャディ・ビートル
あらゆるギミックに浅く刺さってくれます。
(革命チェンジ、軽減、踏み倒し等)
何より5000VTに対して刺さってくれるのが本当に偉いです。このデッキは5000VTを出されるだけでほぼEXターンを与えてしまうほど相手の5000VTが致命的です。水文明の入っているデッキには出すことを心がけましょう。
とこしえの超人
ターン関係なく手札以外の動きを止めてくれます。今ではマーシャルに対策兼ファイヤバード対策として採用しています。(ただ、どちらも刺さりが浅く、超えられてしまいがちなので変わることは十分ありえます。)
1コスなので比較的星域とのくっつきが良いです。
4.採用候補カードについて
アナカラーのカードであれば何でも入ります。あり過ぎてすべて解説するのは難しいので僕が入れそうだなーって思うカードの例を挙げるだけにします。
正直アナジャなんて人それぞれだと思うのでゲンムなり、コンプなり、貴方の好きなカードを入れればいいと思います。
入れてもいいなカード一覧
(入れそう度 A,B,C)
A Disジルコン、Disメイデン、ベイBセガー
レ、∞龍ゲンムエンペラー、COMPLEX、
マガツカゼ、ダークネス
B ニンギョ、ラビリピト、グランギニョー ル、ダムド、フミシュナ、極楽鳥、デスザロスト
C ブラックサイコ、グーゴルゼノムスター
5.立ち回り
基本的な立ち回り
メタカードで遅延、妨害してCRYMAXジャオウガに繋げましょう。初見のデッキには大体早めにCRYMAXジャオウガを投げるように動いています。
対面ごとのキーカード
VS.ファイヤバード
VT、ヴァミリア、とこしえ、カマス
カマスを立てて牽制しつつ殴るターンにVTを出すか、GS+インタビュー+ブロッカー1面でも止まらない盤面を目指そう
VS.マーシャル
キャディ、とこしえ、VT、ヴァミリア
キャディを出して時間を作りつつクラジャに繋げてとこしえかVTまたは両方をかけながら
できる限り1点ずつ刻む
(※正直マーシャル対面浅すぎてあんまわかりません。すいません。)
VS.青黒コンプ
キャディ、とこしえ、VT
コンプを引かれないことを祈りましょう。 コンプが引かれていないならコブラを踏んでも負けない盤面を目指しましょう。
コンプが引かれているならカウントがたまり切る前にトリガー割り切りで詰め切るのを狙いましょう。
VS.アナカラーマルル
キャディ、とこしえ、VT、ヴァミリア
踏み倒しをせずにクラジャまで繋げてマナを伸ばしきられる前に決着を付けるのが理想的です。
マルルのヨビニオンに対してはとこしえで牽制。デドダムを出されるよりはマシです。ガイアッシュを出されたらヴァミリア星域をして走るのを狙うかキャディで軽減されたクリーチャーを出させないようにしましょう。
この対面は気を付けることが多く、
踏み倒しをしない、安易にクリーチャーをタップしない、手札を3枚以上にキープする、VTのケアをする。
の4つを全てを意識しなければ裏目が消せません。ですが、それは難しいので割り切ってプレイするのが大切な時もあります。
6.おわりに
ここまでご精読ありがとうございます。
暇だから書いた記事でしたが、すごい文字数になってしまいました。昔からずっと好きなデッキなので1人でも新しく握る人が増えてくれたらうれしいです。この記事の他にもまあまあな頻度でカス記事をあげています。良かったらそっちも見てみてください。
それでは、また。