![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120275403/rectangle_large_type_2_7ec48bb3869fb67b79c70fcd40a75cd3.png?width=1200)
リールの乾かし方。
こんにちは、こんばんは、カツオです。
今回はリールの乾かし方について
紹介させていただきます。
リールを洗った後、どのようにして乾かすのか?
服やズボンなどを洗った後、乾かすのと同じく
リールも洗ったら乾かす必要があります。
それでは、紹介させていただきます。
リールの乾かし方
1.ドラグノブを外しスプールを取る
まず、ドラグを目一杯緩ませ
ドラグノブ(ドラグを調整する蓋)を外します。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120292363/picture_pc_9bd38c3f25ee6d6d2b8bf262cc472fc1.png?width=1200)
理由は、中を乾かすためです。
ドラグノブ(蓋)があると乾きにくくなります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120308466/picture_pc_e1f8db9ee867dad2423bf5a737b62756.png?width=1200)
ドラグの蓋が外れ
スプールを上に引っ張ると
スプール一体を取ることができます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120292682/picture_pc_ed53d7120ace580fcce986846a303397.png?width=1200)
以上ステップ1終了です。
2.少しハンドルを回す
次に釣りをするかのように
ハンドルを回しましょう。
理由は、ある程度水気を飛ばすためです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120281730/picture_pc_216aef8d6d45f67481bcec43aeefb3f4.png?width=1200)
水が飛ぶので
------------------------------------------------------------------------
シンクの中
脱衣所
風呂場
------------------------------------------------------------------------
などでやるのがおすすめです。
水を飛ばしておくことで
次に紹介するものの消費が少なくなるのと
乾きやすくなります。
3.エアーダスターかタオルドライをする
水気を吹っ飛ばしたら
エアーダスターかタオルを使って
ついている残りの水をとっていきます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120311574/picture_pc_980a65861e5aa5144aa55a7ce11fe4a8.jpg?width=1200)
個人的には、エアーダスターでやるのがおすすめです。
理由は、リールの細かいところに入った水を
飛ばすことができるからです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120293115/picture_pc_ca0374594a542af6de83baec2282c44a.png?width=1200)
エアーダスターは、D2さん、DCM21さんなどの
ホームセンターに売っています。
もちろん、エアーダスターは消費していくものなので
出費をなくしたい方は、タオルドライの方がおすすめです。
4.ハンドルを緩める
続いてハンドルを緩めます。
緩め方は、回す方向と反対方向に回すと
緩ませることができます。
写真のようにローターを軽く抑えて
ハンドルを手前に倒せば緩みます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120293731/picture_pc_857171d760fe394dd79eac0706334b4a.png?width=1200)
ハンドルを緩ませる理由として
ハンドルの接続部分に入った水を乾かしやすくするためです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120293869/picture_pc_11bde4981fc880ac20b2a8e92a7920f7.png?width=1200)
なので、ハンドルは外さなくてもいいです。
5.工業用扇風機で乾かすか自然乾燥させる
最後に、工業用扇風機で乾かすか
あるいは、自然乾燥させます。
写真のような状態で乾かしておくのがおすすめです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120294016/picture_pc_e0d8144c0ff18a0567b54c0dbf8eed3d.png?width=1200)
工業用扇風機で乾かす場合は、10分程度でいいです。
紹介させていただいた工程で
すでに水はほとんど付いていないので
仕上げ程度にしておきます。
自然乾燥の場合は
------------------------------------------------------------------------
食器棚のような閉ざされた空間の中ではない
踏まれたり、蹴られたりして壊されない場所
------------------------------------------------------------------------
に置いて乾かしておくのがおすすめです。
いろいろな乾かし方がある
『リールの洗い方』でも触れましたが
乾かし方も人によって違います。
例えば、洗った後、水を切るだけで
スプールやハンドルを緩ませずに乾かす方もいれば
水を切ってタオルドライだけして乾かす方もいます。
あくまで今回紹介させていただいたのは筆者流ですので
自分が続けれそうなものを試して、やってみてください。