見出し画像

エサを小さくすれば食い込みが良くなるって本当?

どうも、湯気(ユケ)です。

今回は釣りに行った際に、前からあった疑問に対して一つ答えを得られたような体験ができたので、それを記事にしてみます。

今回の釣果まとめ動画↓


虫エサの大きさによる食い込みの違い

私はこれまでエサ釣りをメインにしてきましたが、動画や本を見る中で
「掛かりが悪い時はエサを小さくしよう」
といった文面を目にすることは珍しくありません。

確かに魚の掛かりが悪いということは、エサに対して魚が小さすぎたり、食い渋りでエサを一気に食わず端を咥えて引っ張っているような状況が想像できます。

確かに私も青イソメのような虫エサを使って釣りをしている時は、アタリがあった時にアワせると乗らず、ハリに届かない部分だけ虫が千切られている、ということが何度もありました。

そのため、私自身普段から虫エサを使うときは長くつけすぎないようにしていたのです。

しかし、実際虫エサを丸々一匹がけ、何本も房がけして狙うなんてこともよく目にしますよね?

そういう釣り方の紹介を見るたびに、あれで本当に魚がハリまで食い込むのか?と疑問に思っていました。


アジングのワームについて見かけた話

私は最近ライトゲームに挑戦しようと思い、YouTubeなどを見て勉強していたのですが、そんな中で興味深い話題を見かけました。

それは、ワームが大きく、太かったりするほうがアジが口を大きく開けて吸い込むため、かえって食い込みが良くなることがあるといった話です。

大きい方が口に入れてから吐き出しにくいから外れにくい、という論も見ましたね。

そこにももちろんケースバイケースだとは書いてありましたが、説得力があって面白い話だなと思って頭に残っていました。


実釣でのこと

そして、この間日中から夜にかけてフカセ釣り・ウキ釣りをしに行ってきました。

日中はオキアミのフカセ釣りで最大26cmまでのグレがコンスタントに釣れ続き、まずまず楽しめたな〜という感じ。

その後夜釣りに突入し、電気ウキを使って青イソメを流す釣りを開始。

最初はいつも通り青イソメをほどほどの長さにカットして付けていたのですが、アタリがあるのに掛からないということが2、3回続きました。

そのため、先ほどの話も頭をよぎり、いつもよりかなり長めに虫をハリにつけてみました。

すると・・・

ウキが一気に消し込み、アジがきました!

写真を見てもらえると分かるかと思いますが、一気に飲み込まれていてハリが喉の奥の方にかかっており、血まみれになっています。(この状態のをリリースするのもアレなのでブッコミのエサ用にキープ)

少しアワセは遅れたかもしれませんが、先ほどまでかなり待ってもかからなかったケースがあったので、この時エサを大きくしたことでアジの吸い込みが強くなったと言えるかもしれません。

その後もアジがポツポツ釣れ続いて計7尾ほど釣れました。

その間、虫の付け方も色々変えていましたが、やはりアタリが出たのに乗らないというケースは短めに付けた時のほうが多かったように感じます。

先ほどの後、口の中かなり奥まで飲み込まれたケースがもう一度ありましたが、その時も虫を長めに付けていた時でした。

その後、しばらくアタリが遠のいたため、そろそろ終わろうかと思いつつも何か変化をつけようと思い、アピール力アップのため長めの青イソメを3本房がけにして投入してみました。

すると・・・

最後に約35cmのセイゴ!

虫エサでスズキ系の魚が釣れるというのは噂には聞いていましたが、バチ抜けがある場面限定なんじゃないか、とか密かに疑っていたのでこの辺でも釣れるんだ〜と学びになりましたね。

これが釣れたのもエサを大きく付けようという意識ができたおかげかもしれません。




まとめ

実際、エサを吸い込む魚、歯でかじりにくる魚といった違いもあると思いますし、エサを大きくしたほうが良いかどうかはケースバイケースなのだとは思いますが、今回の釣行に関しては間違いなく大きめに付けたことが釣果に繋がったと思います。

これまでは虫エサ=あまり大きめにつけないほうが良い、掛かりが悪い時はエサを小さく、といった思い込みもありましたが、今後は小さくするだけでなく、あえて大きくすることで釣果を伸ばせる可能性もあるということを念頭に置き、選択肢を増やすようにしたいですね。

では。


動画リンク: https://youtu.be/jTZpNVVIyPY?si=BGfGyJ6eVRFw0pS- 

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?