![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109737499/rectangle_large_type_2_32444beb90921f88baba41d4ee543d1e.jpeg?width=1200)
ワカサギレールシステム自作
40x40フレームと3Dプリンタでワカサギレールシステム作ります。
市販品もあるけど、市販品に負けない品質と使いやすさを自分で作れる気がしてます。
いいよ〜!完璧だわよ!
— Tommy (@Tomy_cn) April 7, 2023
ワカサギレールシステム自作開始#8ヵ月かけてゆっくり作る pic.twitter.com/LGG7yG7d9t
今まで使っていたアクリル叩き台を使って可変式のアーム試作
来シーズン用 ワカサギレールシステムに載せる予定叩き台試作品
— Tommy (@Tomy_cn) April 23, 2023
かなり良いのでこのまま実戦投入かな、でも使うのは12月中旬以降😂
まだレールも作ってない!#CFーABS#kaika pic.twitter.com/ZgW0hlpzsE
耐摩耗ノズル
テクダイヤさんの耐摩耗チャレンジ用でお借りしたノズルを使ってカーボン入りABSでガンガンノズルテスト兼パーツ製作します
カーボン繊維入りフィラメントと #kaika の組合せの安心感安定感あってとても良い😊
— Tommy (@Tomy_cn) April 29, 2023
雨が降って外出たくないのでガンガン作って行きます#テクダイヤ#耐摩耗チャレンジ#ワカサギレールシステム#PrusaSlicer#Ender3 pic.twitter.com/3ptV10ATso
力の入る方向を考え、積層方向を変えたパーツを作り合体
ある程度モジュール化、共通化してデザインの一貫性と壊れた時の修理しやすさを考えてます
こういう部品は、一体で作る事も可能だけど積層割れを起こしやすいので、力のかかる方向を考えて積層方向を変えたパーツに分割して出力し、後から合体させるのが吉です。
— Tommy (@Tomy_cn) April 30, 2023
こういうの考えて設計するの楽しい😃#3Dプリンター#突然豆知恵袋#ワカサギレールシステム pic.twitter.com/sRQQD5a52R
Voron0 復活記念ゴリゴリ!
— Tommy (@Tomy_cn) May 2, 2023
本日の #耐摩耗チャレンジ
まだ作らなきゃいけないパーツがある
(キズとクラックだらけやな)#テクダイヤ#kaika#ワカサギレールシステム pic.twitter.com/fA3zOuwace
40x40フレームのエンドキャップ
— Tommy (@Tomy_cn) May 3, 2023
だんだんいい感じになって来た😄
(使うのは冬だけど#ワカサギレールシステム#テクダイヤ#kaika#耐摩耗チャレンジ pic.twitter.com/MDuVQLQGYh
テーブルはやっぱり木のぬくもりが欲しい
しれっとレーザーで魚の大きさを測るメモリを刻印し防腐防カビ加工してます。
エサ、カウンター、ハサミ、サンドイッチなど物を置くスペースは少し大きめにすると快適性が増します
昨日買ってきた材料カットしてワカサギ用のテーブルを作り直してます。#ワカサギレールシステム pic.twitter.com/wOWccHqQTS
— Tommy (@Tomy_cn) May 15, 2023
魚探を支える芯棒芯棒
折れて魚探水没とか悲しすぎるので銅の芯棒いれて丈夫にしてます。
入れる穴を六角にしているのがポイント
魚探はワカサギ釣りには必須アイテムですね。
こういう負荷がかかるところや、積層割れしそうなところには芯を入れる
— Tommy (@Tomy_cn) May 15, 2023
これは真鍮パイプだけどかなり強い#ワカサギレールシステム#CF_ABS #テクダイヤ#kaika#耐摩耗チャレンジ pic.twitter.com/XcUopf5ntu
ボルトキャップ
レールの移動や固定のM6ボルトは全て共通のキャップを設計してつけてます。
レールシステムと名乗るだけあって、位置を簡単に移動できるのがポイント
M6ボルトキャップ
— Tommy (@Tomy_cn) May 16, 2023
CF-ABSカリカリでとても良いので、困ってないのに作り直したくなる#ワカサギレールシステム pic.twitter.com/wOa9pvRWcZ
3Dプリント
最初に設計製作したアームが少し高かったので、しれっとたたき台のアームを作り直してます
CF-ABSはこういう歯車形状もカリカリに作れて、反りもほとんどない優秀な素材です。(kaikaの耐摩耗ノズルのおかげ!)
一層目から美しいし、安心して任せれます、カーボンファイバー入りABS#テクダイヤ#kaika#耐摩耗チャレンジ#ワカサギレールシステム#PrusaSlicer pic.twitter.com/67g15zYVla
— Tommy (@Tomy_cn) May 20, 2023
叩き台はABS
叩き台は、真っ赤のABS板にゴム板を張り付けて作ってます
透明アクリル製が綺麗でよかったんですけど、傷だらけになったし、誘いの度にカツカツ音がするので思い切って変更
角度はほとんど変える事はないと思おうので、歯車は見た目重視
だいぶイメージ通りになって来た😆#ワカサギレールシステム#冬支度 pic.twitter.com/AJlHzfmkv4
— Tommy (@Tomy_cn) May 21, 2023
カウンター&時計スタンド
必須じゃないけど、カウンターと時計のスタンドも製作
#voron#kaika#ワカサギレールシステム pic.twitter.com/NFlagROhqc
— Tommy (@Tomy_cn) July 1, 2023
オーガニックサポートがまるで絵画#voron#PrisaSlicer#ワカサギレールシステム pic.twitter.com/moYslrYueJ
— Tommy (@Tomy_cn) July 1, 2023
完成
もっと時間掛けるつもりだったけど夏を迎える前に完成しました。
出動は12月以降なので、それまでしばらく眺めます。
ついに完成!
— Tommy (@Tomy_cn) July 2, 2023
これでどんな船でも場所でも、すぐに同じ環境が作れる😊#ワカサギレールシステム #kaika#voron pic.twitter.com/x1t4wlFrbf
かなり設計苦労したので、3Dデータはしばらく公開しません。もったいないし!
いいなと思ったら応援しよう!
![tomy_cn](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33263530/profile_82e3fbce133bb4b0b43a4bb0acf9c207.jpg?width=600&crop=1:1,smart)