![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/12168893/rectangle_large_type_2_4510ec55404eaa2515a7b0b0cb636173.jpg?width=1200)
2021年シーズンの行方
2019年6月7日(金)、今日ですね。
FIAはF1の2021年シーズンから導入する
新レギュレーションの提案をチーム側に行います。
F1関連のサイトでも情報が小出しになっていますが、
どうF1が変わるのかについてファンである私たちは待つだけですね。
これまで上がってきている「提案」について
ピックアップしてみました。
F1 | 2021年からは金曜日以降のマシンへの変更作業を禁止へ#F1jp | #F1 | #Formula1 | #F12021 https://t.co/X9U5kFbnr5
— F1-Gate.com (@F1Gate) June 7, 2019
土曜午前のプラクティスは、意味がなくなるんじゃ?
F1 | 2021年からブレーキとホイールリムも標準パーツ化へhttps://t.co/TQBwhSXEYQ#F1jp | #F1 | #Formula1 | #FIA | #F12021 pic.twitter.com/B1q5hNUp5B
— F1-Gate.com (@F1Gate) May 4, 2019
ブレーキは、チームやドライバーの個性が大きく出る箇所なんじゃないかと思いますが。
F1の標準ギヤボックス導入が中止へ。『同様のコスト削減は可能』と判断#F1 #f1jp #F12019 #F12021 #FIAhttps://t.co/6ppsxGMKmN
— Motorsport JP (@MotorsportJP) May 25, 2019
コスト削減は「可能」でも、今後そこに確信的技術発展の可能性があれば削減しないんじゃないか…?
F1 | 2021年から燃料システムも標準パーツ化へ#F1jp | #F1 | #FIA | #F12021 https://t.co/ue9ewKLdzw
— F1-Gate.com (@F1Gate) May 21, 2019
ファンにとってはチームごとの違いが分かりづらいところ。
こういう共通化は良いんじゃないだろうか?
浅はか?
2021年エンジン規則大変更”廃案”の妥協策? 新規参入メーカーへの技術支援を義務付けか?https://t.co/I1QlTNm5Dw#f1jp #f1dazn #F12021 #hondaf1
— Motorsport JP (@MotorsportJP) December 15, 2018
現在のPUが続くなら、短期的にはやはりメルセデス帝国がF1を支配するんでしょうか?
とりあえず、オープンホイールで良かった。タイヤ隠したら、もうフォーミュラとは言えないから。このリアウィングだと、DRSが無いな…ブレーキはどうなるのかな~カーボン止めてくれないかな…#F1 #F1GP #F12021
— 臼井雅俊 (@starion_toshi) March 27, 2019
2021年F1マシン 最新コンセプト:リーク画像 https://t.co/VRypKEJb7e #f1jp
やっぱ一番気になるのは外見ですよねー。
こういうマシンがカッコいいのかどうかは分かりません。
でも、走れば見慣れるんだと思います。
速ければカッコよく見えることでしょう。
オマケ ↓
アラン・プロスト「F1はドライバーが戦えようマシンをシンプルにすべき」https://t.co/WwX0E5DBj4#F1jp | #F1 | #AlainProst | #F1Car | #F12021 pic.twitter.com/j11VxBdmGK
— F1-Gate.com (@F1Gate) October 15, 2018
レースがドライバー主導のものになるのは、ファンとしては賛成です。
でも一年休養してまで当時ダントツ最強のハイテク=ウィリアムズに乗りたがったのは、どなたでしたっけ?