2015年10月の記事一覧
育つぶ 20151031
今日は寝不足のちび。でもばぁばと一緒にお出かけで大はしゃぎ。そのおかげで瞼にぷっくり膨らみが。皮膚科の先生に聞いた疲れからくる蕁麻疹。やっぱりまだまだお昼寝は必要だよね。体調を気をつけてあげられるのは親しかいないんだから、楽しいときでも注意しなくちゃ。 #育つぶ #育児
育つぶ 20151030
パパ 「お風呂入るよー」
ちび 「あとちょっとー。(針が)5になったらー」。
パパ 「もう寝るよっ」
ちび 「あとすこしー。これ(見)おわったらー」。
だんだんと交渉を覚えるちび。ついつい甘やかしてしまうときが多い。ちゃんと締めるところは締めないとおねだり癖がついちゃうんだろうな。何でもダメはダメだろうから、ちゃんと良し悪しが分かるように仕向けないとな。また今日からやり直しだ。 #育つぶ #
育つぶ 20151029
最近寝かしつけ方を変えた。これまでは先に寝たフリをして寝かしつけてた。今は体をトントンして寝かしつけるやり方。
寝たフリしてるときに薄目を開けて見ると、暗い部屋でもパッチリ目を開けてどこかを眺めていたり、寝ながらも手持ち無沙汰な感じでつまらなそうにしてる。なんだか放っておかれてるみたいでかわいそうだったから。
保育園でもトントンされてお昼寝してるからちびもトントンされるのは好きみたい。やっぱり寝る
育つぶ 20151028
「パパも いっしょに みて」
ちびが駆けよってきた。何かと思ったら蝉の様子を撮った動画だった。
ちびは蝉は好きだけど、本物を手で掴んだりするのは怖くてできない。お友だちは何も考えず平気で掴んだりしてる。
動画でもいきなり飛ぶんじゃないかと怖がってる感じ。パパの手をギュッと握りながらも真剣な眼差しで動画を見てる。怖くても見たいんだよね。こどもはこうやって怖いを克服するんだろうか。パパはどうだったか
育つぶ 201501027
ちびとお風呂。体を洗いながら一日あったことを話す。
今日う◯ち出たー?
「でたー」
おっ、そうかぁ。朝出たのかな?それとも夜かな?
「うーんと あしたー」。
えっ、明日?明日か。今日は出てないの?えっ?出たの?わはは。思わず声を出して笑ってしまった。なかなかいいセンスしてるな、きみ。 #育つぶ #育児
育つぶ 20151026
昨日は義妹家に訪問。そろそろ一歳になる赤ちゃんがいて、「あたま なでなで する」と意気込んでたちび。しかしいざ目の前にすると照れて近寄ろうとしない。極めて人見知りなり。
振る舞が分からないときの表現方法の一つが人見知りのようだ。でも気にせずどんどん「初」の場面を作った方がいいらしい。少しずつ慣れるのを待つしかない。人見知りなのはいいけどお友だちを作るにはこのままだとなぁ。でも、パパも人見知りだか
育つぶ 20151025
今日のちびは即席らーめん屋さん。
「いらっしゃませー。なにに しますか?」
威勢のいい掛け声。じゃあ、らーめんを一つください。「はい」と答えた後はらーめんをカップにあけ(たふり)、スプーンでおもむろにかき混ぜる。らーめん屋には行ったことがないけどママの料理をよく見てる。それでもかき混ぜるだけじゃないけどね。
「おまたせしましたー」「もうひとつ いかがですか?」楽しそうに作るから何杯でも食べてしまい
育つぶ 20151024
久しぶりに外でちびといっぱい遊んだ。パパも見てるだけじゃなくて、砂場でスコップを持って一緒に遊んだ。
やっぱり外で遊ぶのは楽しいようで、ちびも活き活きしてる。病気のときの苦しそうな表情を見るのはやっぱり辛い。やっぱり元気が一番だよね、とつくづく思うこの一瞬。いくら汚してもいいからたくさん楽しんでね。 #育つぶ #育児
育つぶ 20151023
「ともだちがおもちゃの取り合いをしているのを、心配そうにながめていました」と保育園日誌にあった。ああ、その時のちびの様子が頭に浮かぶ。普段も泣いてる赤ちゃんやこどもがいるとジッと見入っては気にしている。人が感情をあらわにしてるとき、ちびは敏感になる。どんな気持ちで見てるんだろうか?でも心の優しい子に育ってくれてるってことだよね。パパはそんなちびが大好きです。 #育つぶ #育児
育つぶ 20151022
ちびの状態は落ち着いたけど、念のため保育園はお休み。家では病気でもらったたくさんの処方箋で一日中お薬屋さんごっこだった。「いらっしゃいませー」「ふくろに いれますか?」たまに売ってくれないときもあるのが玉に瑕だったけど、しっかりと店番してた。買い物でレジをいつもジッと見てるもんね。週末はまたいっぱい遊ぼうね。 #育つぶ #育児
育つぶ 20151021
耳鼻科の診断はやはり中耳炎。痛みは治ってるみたいだけど、ちゃんと治さなきゃね。また薬漬けの日々だ。
ちびにとって耳鼻科は恐怖の場所でしかない。鼻水を吸い出すのが痛いから。耳鼻科と聞くと声をあげて嫌がるし、順番を待っているときはガタガタ体を震わせてる。そんな状況はさすがにマズい。けど行かないわけにもいかない。どうしたらいいんだろう? #育つぶ #育児
育つぶ 20151020
夜中なかなか寝入らないでゴロゴロしてるちび。最初は暑いせいかと思ってたけどどうも様子が変だ。しばらく様子を見てるとむくっと体を起こして「いたい〜」と半泣きで抱っこをせがんできた。
この痛がり方はおそらく急性中耳炎。夏前に風邪ひいたときもなったな。でもあのときは鼻水全盛期だったから分かるけど。
耳を冷やしたり体を起こしたりして応急処置。落ち着くようで落ち着かずで痛がり続ける。これは救急か?と思い
育つぶ 20151019
この週末はボーネルンドの室内遊び場『キドキド』に行ってみた。パッと見でもワクワクする遊び場だ。ただちびは初物に引っ込み思案。興味はありそうだけどなかなか一人で積極的にいかない。「パパもー」というので公園で一緒に遊ぶようにし始めたらやっと楽しみ始めた。
全体的にはまだちびの年齢だと遊びも限られちゃう感じ。あと、スタッフさんがもっと盛り上げてくれるといいんじゃないかな?と感じた。ちびがもう少し大きく
育つぶ 20151018
ちびが病気の間『男児は女児より病気をしやすい』ということをどこかで聞いた。出生児の肺機能の成熟が女の子に比べて平均的に遅いとか、女の子と違って染色体が対になっていないことを始め、さまざまな理由があるようだ。ずいぶん基本的なことのようだけど今まで知らなかった。これから寒くなるからもっと注意しなきゃ。 #育つぶ #育児