見出し画像

オヤニラミの吸虫

オヤニラミとは、スズキ目ケツギョ科の淡水魚です。自然分布している地域は中国地方と四国, 九州の一部です。体の模様の美しさから観賞魚としても有名です。しかし、生息地の開発や環境の悪化、ブラックバスなどの外来種による食害などの影響で生息数が減少しており、環境省レッドリストの絶滅危惧1種に指定されています。その一方で、放流により他地域でオヤニラミが繁殖する移入問題もあります。
なぜ、オヤニラミの紹介をしたのかというと、就職してすぐ取り組んだのがこの魚の吸虫だったからです。この魚をターゲットにした理由は、珍しい魚には珍しい寄生虫がいるのではないかという何とも不謹慎な考えからでした。

吸虫


吸虫って何?

吸虫とは、扁形動物門吸虫綱に属する動物群で、脊椎動物の消化器官に生息する寄生性の動物です。楯吸虫類と二生類とから構成されています。魚類に寄生する吸虫は主に二生類です。二生類は別名ジストマとも呼ばれます。これは、ジ(2つ)とストマ(口)の合成語で、2つの吸盤があたかも2個の口のように見えることからつけられました。腹側に大きな吸盤を有し、これで宿主の消化器官の表面にはりつきます。消化器官はありますが、肛門はありません。また、生殖器官は精巣と卵巣を両方有しています。
今回は説明を略しますが、吸虫類の生活環は中間宿主を含んだ複雑なものになっています。この吸虫の複雑な生活環には昔からとても興味を持っていました。いずれは、生活環の解明もしてみたいと考えていました。ですが、その前にしなければいけないのは正確な種同定です。

風景


研究をするための準備

オヤニラミの吸虫は探し始めてから1ヶ月ほどで手に入れることができました。しかし、寄生虫を検査するための準備ができていませんでした。問題は吸虫(扁形動物)の体は生きている間は半透明で、エタノールやホルマリンで固定すると真っ白になり、体の特徴が見えなくなります。種同定をするためには染色標本を作る必要がありますが、当然ながら高校にそのような道具はありません。また、その当時非常勤講師であったため、学校の費用で購入するには教科主任等の許可が必要で、残念ながら説得できず、購入も先送りになっていました。加えて、手持ちの論文もほとんどが単生類のもので、何も進められずにいました。

染色液

西走:標本作製

長期休暇を利用して私が所属していた広島大学の研究室に、染色液の原液をもらいに行きました。他にも研究を進める上で必要なものをいくらかもらえました。扁形動物の染色には、細胞を染めるカーミン系管や内蔵を染めるヘマトキシリン系があります。固定標本をどちらかの染色液に浸して染色します。染色した標本はエタノール溶液につけて脱水をします。この時、エタノール溶液は70%、80%、90%、100%と順に濃度を高めていきます。最後にキシレンで殺菌したのち、バルサムで封入して永久標本が完成します。

写真とスケッチ.png

東奔:論文探し

染色液を入手し、染色標本を作成して標本観察(すなわちスケッチ)をしていましたが、論文がないことから種同定には至りませんでした。そこで、寄生虫の論文がそろっていそうなところと言うことで、目黒寄生虫館に向かいました。アポも取らずに向かったので、大変迷惑だったと思います。
急な訪問だったにも関わらず、研究員の方が話を聞いてくださったおかげで論文を手に入れることができました。オヤニラミに寄生していた吸虫は、Coitocaecum plagiorchisという吸虫でした。当初の目論見は、珍しい魚なので珍しい寄生虫がいると考えていたのですが、残念ながらとても有名な寄生虫でした。この後、「寄生虫が有名なら、まだ判明していないこの寄生虫の一生を解明してやる!」と無謀なことを始めるきっかけになりました。

【参考文献】

http://www.kawa-asobi.net/neta/20180628_6772
長澤和也『魚介類に寄生する寄生虫』 ベルソーブックス 成山堂書店
Ozaki.Y. On some new species of trematode of freshwater fishes from Japan(preliminary report). 2001 Mag 1926;38:124-30[in japanese]
Yoshida.R., Urabe.M. Life cycle of “Coitocaecum plagiorchis”(Trematode:Dtgenoa:Opecoelidae).Parasitol Int 2005;54:237-242

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?