乗り換えアプリの使い分け
お久しぶりです。
就活中ということもあり...
投稿はサボり気味。
というより、不定期x気分で更新しているのでそこはお許しを。
今日、聞いて欲しいのは...
乗り換えアプリについてです。
私が愛用してるのは...
まず、Jorudanの「乗換案内」(以下J)
https://itunes.apple.com/jp/app//id299490481?mt=8
これは、気づいたら使ってましたね。
いつリリースしたかわかりませんが...
スマホとほぼ同時期なら...
7年の愛用アプリですね。
次は、
Yahoo Japanの「Yahoo!乗換案内」(以下Y)
https://itunes.apple.com/jp/app//id291676451?mt=8
これはおそらくみなさんの周りでも多いのでは?と思います。
愛用はおそらく、先ほどよりは短い4−5年ですね。
なぜ、お前は2つも乗り換えアプリを入れてるんだ?
と、友人に聞かれたこともあります。
その理由としては、使い分けです。
(タイトル通り)
ここで使いわけの詳細としては、
J=通学・通勤
Y=その他
乗り換えアプリで毎回同じものを入力する場合面倒だな!と思い...
Jはそのまま(家の最寄りと大学の最寄り)に!
Yに関してはプライベートや就活で場所がコロコロ変わるときに!
逆でもいいのでは?と思ったでしょう。
毎日使わない=勝手がコロコロ変わる
=感覚でどのくらいで着くかわからない。
→なのでYの乗り換えアプリにはJにはない便利機能があるから
Yをコロコロする方としてます。
その機能は...
①イマどのへん? ⬇︎
②何両目に乗る? 前中後
の2つです。
(画像載せたい...ストアで見て欲しい)
https://itunes.apple.com/jp/app//id291676451?mt=8
この機能があれば、どれくらいで着くか?と今どの辺りにいるかがわかり、
自分の乗る車両がどの辺りがいいかが一目瞭然!
ぜひ、使って欲しい。
なんかY押しまくってるけど...
Jも愛用し続けてるのだからそれに見合う機能がある。
ただ、自分が紹介できるのは他でもあるためここでは書かない。
以上が2つの乗り換えアプリを使い分けてる全容だ。