![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124317948/rectangle_large_type_2_2f8063a9ebb0e2ca0e1275b0f2161ab1.png?width=1200)
ライブ配信で失敗しないために気をつけることは?配信前から配信後まで解説
本記事では、ライブ配信で失敗しないために気をつけることを、
配信前・配信中・配信後の3つに分けてご紹介しています。ライブ配信を
成功させたい企業の担当者様は、情報発信の参考にしてしてください。
ライブ配信は、自社商品やサービスの魅力を伝えたり、新作発表を素早く発信するなどさまざまなシーンで活用されています。企業活動においてライブ配信は重要なビジネスツールのひとつとなっています。
しかし、ライブ配信を行う際には失敗することもあります。配信の失敗は、企業について良くないイメージを視聴者に与えてしまう可能性があるため注意が必要です。
そこで、本記事では企業の担当者様向けに、ライブ配信で失敗しないために気をつけることを配信前・配信中・配信後の3つに分けてご紹介します。
ライブ配信前
ライブ配信前には、以下4つの点に気をつけましょう。
①配信の長さや時間帯
②プロモーション
③機材や設備の準備
④リハーサル
それぞれ解説します。
①企画
ライブ配信前の企画段階では、配信の長さや時間帯を検討します。
セミナーなど深く理解してもらいたい場合に、さまざまな内容を盛り込んでしまうと配信時間が長くなってしまいます。ライブ配信の時間が長すぎると、視聴者が飽きてしまいますので注意が必要です。
配信の長さは視聴者が集中できる範囲で設定しておくのが、ポイントの1つになります。ライブ配信で扱いたい内容によってどうしても長くなってしまうようであれば、60分や90分などで区切って休憩をはさむと効果的です。
配信の長さと合わせて、ライブ配信をする時間帯は開催側が行いやすい時間帯ではなく、視聴者が参加しやすいスケジュールで設定しているかを確認します。
例えば、学校や会社が昼休みになる時間帯で配信したり、主婦層などをターゲットにした内容は、家事がひと段落つきやすい13時以降であれば参加しやすくなります。
あるいは、ライブ配信の内容が10〜20代向けの場合は、夕方以降の時間帯に設定することもあります。18時以降は30代以上の視聴者でも参加しやすくなる時間帯です。また、ライブ配信のコンテンツを用意しても、視聴者が集まらなければ効果は見込めません。
②プロモーション
配信のスケジュールが決まり次第、集客のためにライブ配信のプロモーションを事前に行うようにします。
SNSを活用してプロモーションをするケースがありますが、
ライブ配信を定期的に行う場合は開催時間や曜日を固定してSNSの
フォロワーなどに告知すると、分かりやすいでしょう。予告動画など
ライブ配信の魅力が伝わるコンテンツを別に用意する方法もあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1702276959467-7dNo0tBUkW.jpg?width=1200)
③機材や設備の準備
カメラやマイク、インターネット回線などの準備にも気をつけておきたい
ポイントがあります。
配信当日の失敗を防ぐためには、ライブ配信の企画に沿って用意する機材の他に予備のカメラなども準備します。インターネット回線は、可能であれば当日使用する主回線とは別のサブ回線があると安心です。
バックアップ用の機材や設備が用意されていれば、
何らかの配信トラブルが起きた場合でも対応することができます。
④リハーサル
ライブ配信前に行うリハーサルも欠かせません。
企画したタイムテーブルでのライブ配信は無理のない範囲かどうか確認したり、配信に携わるスタッフは適切な人数かリハーサルをして再度チェックします。分かりやすくスムーズなライブ配信になるように、グラフィックなど足りない素材は無いかもリハーサルで調べます。
実際にリハーサルしてみないと気がつかないことはありますので、
事前の確認は忘れずに行う必要があります。
以上4つが、ライブ配信前に気をつけたいことです。
次に、ライブ配信中に気をつけたいことを紹介します。
![](https://assets.st-note.com/img/1702277790594-smaBlZiAaF.jpg?width=1200)
ライブ配信中
配信前に適切な準備をしても、ライブ配信中に予期していないトラブルが起こることはありえます。配信中でも臨機応変に対応できるように、以下3つの点に注意しておくようにします。
①トラブルの対応手段
②コメントや質問
③セキュリティと情報の扱い
それぞれ解説します。
①トラブルの対応手段
ライブ配信中は機材やインターネットの状態によって、音声が聞き取りにくくなったり、映像が乱れることがあります。一時的なトラブルであれば通信状態が改善されて問題なく視聴できるようになります。
しかし、ネットワークの状態が改善されないと、ライブ配信のクオリティが下がってしまいます。クオリティが良くないと参加者がライブ配信の視聴をやめてしまいます。機材が故障してしまうと、配信自体ができなくなります。
そこで、前述した予備の機材やネット回線を用意してあれば、
代替手段としてカバーすることはできます。
リアルタイムで起きるトラブルは、予備の機材や回線に加えて専門知識があるスタッフがその場にいないと対応が難しいことも少なくありません。
ライブ配信をする際には、トラブルに対応できるように専門技術のあるプロに依頼する手段があります。
②コメントや質問
ライブ配信中はその場でコメントや質問などができるのが特徴のひとつです。視聴者のコメントや質問は、ライブ配信中に開催側でできるだけピックアップして取り上げると視聴者の満足度を上げることができます。
それだけでなく、開催側がレスポンスをしてくれることがわかれば、
配信の参加者が飽きずに視聴してくれます。
しかし、ライブ配信中はカット編集をすることができませんので、返すコメントなど言動には気をつけて配信します。
視聴者の反応に合わせたアドリブも効果的ですが、不適切な言動をしてしまうとそれも配信されてしまい企業のイメージダウンにつながります
![](https://assets.st-note.com/img/1702278145141-JUsKcIoyTk.jpg?width=1200)
③セキュリティと情報の扱い
セキュリティと情報の扱いについても、注意しておく必要があります。
ライブ配信に使用するツールのセキュリティレベルが低いと外部からアクセスして閲覧されてしまいますので、ツールをアップデートして最新版にしておきます。
ライブ配信に参加するためにパスワードを発行する場合は、安全なレベルに設定してセキュリティ対策を行います。ライブ配信中では、社内の一部や関係のない人物が意図せずにカメラに映ってしまうこともあります。
予定にない情報を配信してしまわないように、機材やスタッフの配置場所、配信会場の参加者がどこに位置するかなどを把握しておかなければいけません。
このように、ライブ配信中は視聴者にリアルタイムで映像や音声が届けられますので、失敗しないようにトラブルは事前に想定しておき、対処法を検討しておくと良いでしょう。
以上3つが、ライブ配信中に気をつけたいことです。
次に、ライブ配信後に気をつけたいことを紹介します。
ライブ配信後
ライブ配信が行われたらそれで終わりではありません。
以下4つの点に気をつけましょう。
①継続的な配信
②アーカイブの活用
③ライブ配信の検証
④アフターケア
それぞれ解説します。
①継続的な配信
初回のライブ配信で成果につながらず効果が見込めないと判断し、
配信をやめようと考える方もいるのではないでしょうか。
しかし、ライブ配信は継続的に行うことで効果が表れてきます。
例えば、定期的にライブ配信を行っていると徐々にユーザーが興味を持ち、視聴数が上がりやすくなります。ライブ配信で良い情報を得ることができると感じてもらえれば、固定のファンや視聴者が増えてきます。
ファンや視聴者が増えてくれば、ライブ配信で紹介している商品やそれを扱う企業の知名度がアップし、結果的に売り上げにつながります。
1回のライブ配信で目立つ効果が得られなくても、配信を継続していれば成果を出すことが可能です。継続的にライブ配信を行う際は、予めSNSなどで毎回告知をしながら視聴者が集まるように工夫するとさらに効果的です。
②アーカイブの活用
ライブ配信した内容を録画・保存してアーカイブ動画にする方法があります。
ライブ配信した内容をアーカイブ化すれば、スケジュールが合わずにライブ配信へ参加できなかったユーザーでも後日視聴が可能です。アーカイブ動画を編集してダイジェスト映像などを制作すれば、別のライブ配信の集客に活用することもできます。
アーカイブ化はしないでライブ配信のみに限定すると、配信当日しか視聴できないプレミア感は演出できます。しかし、視聴できる期間を設定してアーカイブ動画を配信する戦略は有効的です。
③ライブ配信の検証
ライブ配信のアーカイブ動画は、視聴者だけでなく配信側にも利用価値があります。アーカイブ動画があれば参加者が視聴していたライブ配信を、配信側が後から見直すことができます。
ライブ配信の構成や進行、登壇者の話し方や資料の見やすさなど、内容を振り返って分析することが可能です。
ライブ配信後の分析では視聴数やコメント数など、視聴者の反応についてもチェックします。
例えば、新商品発売のタイミングで開発秘話をライブ配信で取り上げたり、配信中に限定セールを仕掛けて反応の違いや購買状況などを調べます。
視聴者の反応と売り上げには相関性が見られることがあるため、反応をチェックして商品開発の参考にしたり、セミナーの改善などに活用することができます。
④アフターケア
視聴者に対してライブ配信後のアフターケアも忘れずに行います。
配信中に対応できなかったコメントや質問があれば配信後に視聴者へ返信したり、個別の返信が難しければ動画コンテンツなどにまとめて追加配信する手法があります。
視聴者に感謝の気持ちを伝えて良い印象を持ってもらえれば、固定のファンを獲得することにもつながります。視聴者とコミュニケーションを深めながら、ライブ配信で取り上げてもらいたい内容をリサーチすれば、次回の配信に活用も可能です。
このようなポイントが、ライブ配信後に気をつけておきたい内容です。
![](https://assets.st-note.com/img/1702344176692-CTdRGOKcR2.jpg?width=1200)
ライブ配信を成功させるには映像制作会社にサポートを依頼しよう
以上、ライブ配信で失敗しないために気をつけることを、
配信前・配信中・配信後の3つに分けてご紹介しました。
ライブ配信は企業が情報発信をする上で有効な手段のひとつです。
ライブ配信で得たデータや情報を分析して別のマーケティングに活かすのも、ライブ配信を成功に導く方法と言えます。
しかし、ライブ配信を成功させるには多くの気をつけるべきことがあります。
そこで、映像の専門知識や技術を持つ制作会社に依頼すれば、万全のサポート体制を整えることができるでしょう。
弊社ファーストトーンではライブ配信はもちろん、イベント演出映像や商品紹介動画など、さまざまな映像作品の制作を承っております。
現場でのサポートも可能ですので、下記事例紹介を参考にライブ配信や映像制作の際には、ぜひご相談ください。