
ツイスビー ダイヤモンド580ALR #61
※本記事にはPR広告を含んでいます。
ツイスビー ダイヤモンド580ALR プルシアンブルー EF(極細字)
何本か持っているけれど、かなり書きやすいです。
だからこそ、何本も買ってしまう。
出番が多いのはEF!
手帳や日記には、文字がつぶれないで読みやすいサイズに書けるのはEFなんです、私の場合。
ALRシリーズはグリップが櫛目仕上げで、滑りにくくなっています。そこもカッコいいです。
何はともあれ、万年筆をお迎えするパターンは、やっぱり色なんです。
好きな色を見つけると、あれよあれよと心がトキメキ、いろいろ言い訳を考えます。
「書きやすいから、もう1本買おう!」
「この色は早くなくなっちゃうかな?」
「EF、もう1本あってもいいよね!」
今回は、2のパターンです。
・・・・・が、今も買えるようです。

良いところ
気密性があり、わりと放置気味でもインクが出る
(時々書く程度で、半年以上インクを入れていても問題なし)インク残量がわかる
ペン先部分が首軸から外せて、そこから専用インクボトルでインク吸入が出来る
(ペン先を汚さないで済みます。)分解キットも付属しているため、分解可能
(まだやったことはないけれど。)適度な重みで書きやすい
いろんな色が発売されていて、ワクワクする
苦手なところ・不向きなところ・注意点
キャップを尻軸に付けると重心が不安定になり書きにくい
つまり、付けないペン先詰まり、インク蒸発など平気なので、ついインクを入れたまま放置気味になる
いろんな色が発売されていて、色違いが欲しくなる
まとめ
ツイスビーの万年筆は、書きやすいだけじゃなくて、楽しくて面白い吸入方法があって好きです!
例えば、首軸を外して専用インクボトルにセットして吸入する。
他にも、同軸を外すとスプリングになっていて押すことで吸入する。
持っていませんが、ブランジャー式万年筆の場合、これも専用インクボトルがあり、そのボトルにセットして尻軸を引き、そして戻すとインクが吸引されていく。
そういう面白い機能があると釘付けです!
ドキドキ!
ワクワク!
それに、好きな色があると、もう手に入れたくなる。
そうやって万年筆コレクションは始まりました。
万年筆が大好きな人口が増えますように。。。
気になっているまだ手にしていない万年筆 ←お迎えしました!
ツイスビー バキューム700R カイヤナイトブルー
参考に、アマゾンで売っていたのでアップします。
こちらはF(細字)です ↓
こちらは、私のyoutubeです!
こんな感じで思いのままを書いています。
BGMなしパターンは、時々、鳥のさえずりなど日常音と、筆記音があります。
長くても10分程度で終わる短い動画なので、一度ご視聴してほしいです。
余裕のある時間に!
こちらは、私のブログです!
youtube、Instagramに載せているものがまとめてあります。
↓
勝手ながら、参考までにメーカーさんのサイトをアップしました。
(広告ではありません)
↓
最後までご覧いただきありがとうございます。
よかったら、♡スキ、フォローお願いします。
励みになります!
いいなと思ったら応援しよう!
