【MTGArena】パウパー目線でのパイオニアマスターズ新カードレビュー【ネタ】
パイオニアマスターズが「本当に」リアルで存在したら?
そんな気持ちで雑にレビューします。
アリーナ限定なので実際のパウパーには影響がありません。
ただし、「アリーナ内のパウパー構築」には影響があります。
英雄的デッキのエースがコモン落ち。
次々とオーラ呪文を使えるのだが、なんと言っても《未達への旅》が1マナになる点だろう。
単純に白単へ投入となるとタップインの壁は有るものの、基本土地の枚数を減らせる利点は非常に大きい。
その上で呪文面も整っているのが白。
非常に使いやすいカードになっているので、多色でも挿しやすいスペックになっているが、4積みは厳しいかもしれない。
既に《素早い一撃》が存在する以上、ソーサリーを活かせなければ使う理由が無い。
昂揚の条件くらいでしょうか。
うーん、そこまでするカードでは無さそう。
3マナ二段攻撃は厳しいカードとしか言えない。
授与出来るなら教導持ちの《ニクス生まれの一角獣》が使いやすい。
もちろん二段攻撃は持ってるだけで非常に強い能力だが、重いのが難点なのでそれをもろに表現していると言える。
青
逆《ロリアンの発見》と言えるカード。青単においてはデルバーを大いに使いやすくしてくれるだろう。
これで《ロリアンの発見》を持って来る事も出来る。
墓地ではインスタントなので、青テラー系のカウントになるのでタップインを許容出来る使いやすさではある。
《ジュワー島の攪乱》が来たらどうしようかと思ってた。
速度では大きく負けるが《赤霊破》《紅蓮破》にカウンターされないハードカウンター。
素直に打ち消しリスクを持ってても《青霊破》《水流破》でいいと思う。
黒
パウパーでは一番弱いタイミングが最序盤だけという相性の良さを誇るカード。
《カザド=ドゥームのトロール》の存在もあって墓地にクリーチャーが存在する状況は最序盤でもつくりやすく、2マナと軽いので非常に頼もしい。
《戦慄の復活》でサクっても手札を増やせるので《ロッテスの巨人》でのダメージが2点減ることを加味しても強力と言えそう。
敢えて避けていたが、《欄干のスパイ》で絶対にフル投入されるカード。同じ色という事で語らざるを得ない。
《土地譲渡》《カザド=ドゥームのトロール》《気前のよいエント》と土地を直接引っ張るカードが多いので必ずしも土地0が正解と言えないのがパウパーのスパイだが、マナ基盤は安定性が極めて上昇するだろう。
簡単に言うとインスタントでカルドーサのトークンを根絶やしにするカード。
何を考えなくともパウパーは同じクリーチャーを4積みする事が多く、最低でも《苦悶のねじれ》に近しい使い方は出来る。
2除去出来れば上々と言えるのでパウパーではメイン投入も有効打となる。必然的に黒の濃いデッキとなるが、それでも十分なスペックを備えた除去カードと言えそうだ。
赤
赤は重いクリーチャーという事で使われない・・・とは言えない気がする。
《レンの決意》《無謀なる衝動》で追放されても「土地としてプレイ」が出来る為に腐る場面が極めて少ない。これはサイクリングの《オリファント》では出来ない利点。
クリーチャーならいつでも使えるので赤単で異様に土地が伸びちゃった時の受け皿には使える。
ほぼほぼ《鋭い痛み》と比較するカード。
めっきり減ったがプロテクションや《一瞬の平和》は今も強力。
単純に1マナ火力としてバランスが良いので《稲妻》の5枚目としても使えるカードと言えそう。
重いカード。
分割払いでも13マナも払ってやる能力では無いかなあ。
先制攻撃トランプルという事で頭でっかちが許容出来る。イゼットカラーならばほぼ確実に条件を達成出来るのでフィニッシャーとして挿すと相手を大いに困らせられそう。
赤には弱いが、別のフィニッシャーを使えば良いだけとも言える。
緑
《土地譲渡》を採用するデッキでは「実質土地だけど手札ではインスタントなので」という強引な条件達成が出来る。
当然スパイのパーツになるが、緑は単純に使っても《成長のらせん》のような追加権を使い切れる良カードなのでライブラリ内で土地じゃない事を悪用出来ると思う。
緑の《謎めいた海蛇》。
シンプルな緑単ストンピィを筆頭に緑系アグロのフィニッシャーとなりそう。
除去耐性は無いが《気前のよいエント》を採用出来る。リアニメイトを考えるなら《ロッテスの巨人》型ドレッジに入れると強そう。
宝物を多く持つデッキなら使いやすいだろう。
論争エンジンが一番かなあ。
ただ5マナ3ドロー、全体で7マナ3ドロー1トークンなので引く側より「宝物として使う事も視野」に出来ないなら入れ得になるカードではない。
完全に《怨恨》のリメイク。呪禁オーラのようなデッキならこっちの方が圧倒的に優位。
厄介度は下がったけど《怨恨》採用が見えるならどっちが優位かという贅沢な悩みを持ち始める事になった。
この手のカードは一発で決めるデッキだと弱く、じっくり攻めるデッキだと要らない。
途中でパワーがめちゃくちゃ大きくなるクリーチャーが居るなら強いが、耐性が無いので難しい。
パワー5以上が出るなら使って良さそうかな。
《幻触落とし》の呪縛から解放された。
パウパーでは土地をハメる場面も多いから引き直しはボトムでもシャッフルでも大した差では無いので安いこっちでも十分。
流石にパウパーでは別格。
とにもかくにもトークン生成の出来るモードが有るのでコスパは良好。
赤単も抑えられるし、大型は追放可能。親和は見事に避けられるけどコンバットトリックは出来る。
現環境のパウパーに噛み合う1枚。
とにかくタフネス4が偉い。
《稲妻》射程圏外なのでワイルドファイア型ランプデッキで素出しして良し、続唱で捲ってよしの良カードとしての選択肢になれそう。
書いてある事は範囲拡大した《グレイブディガー》なので、そういう使い方になるが、流石に重い。
この手のカードはリミテッドで集められると強いけど自身追放でループ出来ないのでかなりマイルド。
《溶鉄の崩壊》の登場で大人しくなったものの、それでも信じられない勢いでコモンにまで落ちてしまった。
とは言えパウパーでは《終止》の下位互換状態なのでそこまで出番は無い。
実は親和で非常に強力。そもそも破壊不能アーティファクトが強力なので、即1マナ産める点を合わせて使えば様々な起点になるだろう。
親和カウント2からコレ→《刷新された使い魔》と繋がり、中盤以降にどっかりと居座る親和カウント兼3色出せるマナ基盤として非常に頼もしい。
《眷者の装飾品》の例があるように3マナファクトが暴れる可能性は否定出来ないのだが、親和やトロンでは設置が2マナ以下でドロー出来る方が好まれ、特にトロンは破壊不能よりオマケの方が欲しい所なので優先度は下がるだろう。