![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148822211/rectangle_large_type_2_ecdb22a643dff068e6b46a48f9aea6e4.jpeg?width=1200)
【MTG】パウパー目線でのブルームバロウ新カードレビュー【pauper】
ベレレン構文が増えた事にささやかな笑いをもたらしたブルームバロウ、リミテッドの構築指針カードがアンコモンだけだった所からコモンにもしっかり登場するようになり、カードパワーの高まりを感じています。
スタンダードなのでそこまで強力なカードは少ないだろうと思ってましたが、結構豊作なのではないでしょうか。
![](https://assets.st-note.com/img/1721453025757-yxkstCziES.png)
ベレレンをわきまえさせる男
![](https://assets.st-note.com/img/1721453464470-oEnK84uLVr.png?width=1200)
ブルームバロウで最もベレレンと叫んだ男
今回も再録カードを抜いた全カードレビュー、やってみようと思います。
白
![](https://assets.st-note.com/img/1720817769246-SOPJ7MzrBO.png?width=1200)
人参よりチモシーなイメージ
クリーチャー生成能力としては《急報》相当だが、単純に使うと4マナで3点ゲインの付いた安いカードに見える。
真っ先に浮かぶのが生け贄コストとして使う事だろう。《カルドーサの再誕》《答えの要求》《大釜の使い魔》《命取りの論争》《やんちゃなアウフ》と使い方に困る事は無いだろう。破壊では反応しないため、意外と除去に弱い点は注意。
白を中心とするなら《きらめく鷹》《コーの空漁師》のコストでも良い。こちらでは《レンバス》との比較になる。
トークンを使うならば《怨恨》や装備品を使いたいが、どうにも上手い使い方が浮かばない。とりあえず殴っとけをするならコレ入れるより《急報》入れた方が良いので。
![](https://assets.st-note.com/img/1720823416710-3zt4os5aa3.png?width=1200)
飛んでる事は良いことだ
2回使える《月皇の古参兵》の牙城を崩せるかはともかく、能力は散々使われてきた実績のあるもの。
飛んでる事そのものが利点となるが、もう一声欲しかったとも言える。
![](https://assets.st-note.com/img/1720824104957-r4dbEBsjiU.png?width=1200)
擬似警戒と呼ばれるもの
警戒の亜種としてもそうだが、《多用途の鍵》に似た使い方が出来る。
特にパウパーで手札消費の無いアンタップは貴重。
それなりのスタッツでそれなりに戦えるけど、アンタップが劇的に影響を与えるカードが少ないのも欠点か。
タッパーは活きそうだけどタッパーをアンタップした所でねえ・・・
統率者ではつよつよ。追加の鍵になれる。
![](https://assets.st-note.com/img/1720909773426-TSqx9kzBoM.png?width=1200)
傭兵のような効果
最低限の能力で最低限の事が出来る。
流石にパウパー界の白1マナは競争率が高いから厳しい印象。
かわいさに全振りしてるのでリミテッドでは使ってあげよう。
![](https://assets.st-note.com/img/1720910135900-FP7RdsX8SY.png?width=1200)
勇姿は強い(断言)
《聖戦士の奇襲兵》の亜種。もしくは《クァーサルの群れ魔道士》の亜種。
サクってディッチャ飛ばすクリーチャーは強い。
個人的には瞬速持ちの《聖戦士の奇襲兵》が上だと思ってる。
ただ、白の得意な軽量リアニを使うならこっち。
こういうカードって後ろ向きなスタッツで能力誘発でパワーアップだったりする事が多い印象だけど、安定した3点クロックなので非常に頼もしい。
若き英雄オーラも強く使えるのでリアニ系のデッキなら2マナの定番になるかも。
![](https://assets.st-note.com/img/1720911533177-lKe9fPkAyw.png?width=1200)
実質セラ天
書いてある事は強いけど、活かし方がわからない系になりそうではあるが、《稲妻》で焼けないのは正義。
《夜の囁き》から火力が1点得られるのは面白い。
白は「ついでに回復」系が豊富だけど絆魂は微妙に相性が悪いので思ってるほど強化は出来ない。イベント回数を増やしたいので、その辺りも難しい。
やはり黒系カードの「出た時ドレイン」系やゲインランド、《熾天使の聖域》《焚火》《清純のタリスマン》《鼓舞する監視者》《黒死病》辺りが使えそう。
そんな時にふと「wisdom guild見たらクラーク族の鉄工所のライフ版みたいなのあるかな」と思って調べてみたら
《Tablet of Epityr》 が あ り ま し た (?)
流石に勢いだけっぽい気がするけど、このカードはワンチャンある気がする。4マナで許されるのかって問題は有るが、なんか出来そうな気がしてるんですよね。
リリース後はデッキも投稿しようと思います。重いデッキになりそう。
![](https://assets.st-note.com/img/1721057684097-jq3e8rdEP1.png?width=1200)
うさぎはロップイヤーが好き
《不動のユニコーン》から4マナの起動型能力として定番化した印象がある。
似たような能力が8枚になるとコンセプトとして成立する。
欲を言えば上位種としてタフネスももう1欲しかったが、まあパウパーで実績ある能力なので。
![](https://assets.st-note.com/img/1721057999234-cJmBlKHEyL.png?width=1200)
うぅーん
流石にモダンホライゾン3がヤバかっただけなのでカードとしては適正だと思う。
パウパーで使えるコストではないけど。
![](https://assets.st-note.com/img/1721282928471-GLKZJr5BEG.png?width=1200)
ずっとアンコモンだった
遂に落ちてきたという感じ。
スタンダードでの構築でも散々使われているので実績は証明されてる。
《未達への旅》とどっちが良いかと問う場面は非常に多いと思われるが、一時的でも何でも追放出来るのは優秀。
親和を見る為にアーティファクト除去は厚いがエンチャント除去は少なく、相手の《未達への旅》を潰せるのも実は利点。
![](https://assets.st-note.com/img/1721282996645-o9PiMBu2MD.png?width=1200)
いつものだが選択肢が増えた
スタンダードでは活躍しそうなカード。
パウパーだと同条件で直接除去出来るカードもあるために激ユル条件が差別化になるか。
![](https://assets.st-note.com/img/1721283236690-hpKr4rhp9b.png?width=1200)
いっき
占術出来るかもしれない《鼓舞する突撃》。
4マナで全体強化はインスタントで出来ると「突然終わる」パターンがある。
が、パウパーでは《突撃》の存在からパワー1の差で3マナも余計に払う価値が出るかどうか問題に直面する。もっと言うと「4マナで使える《突撃》を起動型能力として持ってるクリーチャー」まで存在している。厳しい気がする。
![](https://assets.st-note.com/img/1721324422062-lJ9uotszAC.png?width=1200)
スタンダードなのでしょうがないとわかるが
カウンターを乗せる能力だったらまだ使い方を考えてた。
新生コストが安いけど4マナ帯は渋滞気味。2体になるメリットもさほど大きくない。
![](https://assets.st-note.com/img/1721339714895-JCA15WhNjE.png?width=1200)
かなり盛ってる
ここ最近のコンバットトリックは《巨大化》が基準なので結構大きい印象。ちょっと前まではコモンなら少し劣る系がほとんどだったが、完全に肩を並べる系統ばかり。
そこまで使うカードではないと思うが、着払いで3点ライフを贈ってるだけなので中盤の盤面有利を取りたいデッキには有効。
青
![](https://assets.st-note.com/img/1721052178197-6ayYvLP05B.png?width=1200)
飛行付与の系譜
リミテッドでは突然飛ばしてくるクリーチャーが強い。
あくまでリミテッドかなという印象。構築で青なら元々飛行を入れとけって話だしこれを入れるようなデッキならアンブロッカブル付与の招待状だと思う。
![](https://assets.st-note.com/img/1721052358570-C51b2oh2Z0.png?width=1200)
久しぶりのスレッショルド
スタンダードではかつてないほどに墓地メタが強いからスレッショルドは厳しいと感じるが、パウパーでは別。
なんだけど、同エクスパンションに強力なライバルが出てしまった。タフネス寄りならば《ファラジの考古学者》《ボーラスの占い師》が存在しているので居場所を得るのは難しそう。
![](https://assets.st-note.com/img/1721052905700-R6UxmC6GdE.png?width=1200)
条件次第で1マナ軽い系ドロー
パウパーに強力なカワウソが増えれば強いが、現状では条件の極めて緩い《翼ある言葉》か除去ビートと相性の良い《秘密の押収》に勝てない気がする。
軽減条件付き呪文としては使いやすい部類。
![](https://assets.st-note.com/img/1721053165000-cDnckeFN1l.png?width=1200)
終身名誉コモン
リミテッドの枠埋め係。
パウパーで使う理由は無いと思う。
![](https://assets.st-note.com/img/1721053270141-CLersciMK1.png?width=1200)
重すぎる
流石にむりがある。
低コスト帯に優秀な果敢クリーチャーが増えてるのもあり、パウパーで採用出来るコストではない。
![](https://assets.st-note.com/img/1721058167054-v4W59HaHH2.png?width=1200)
ソーサリーとは
《怨恨》クラスの歴史的なパワーカードである《ロリアンの発見》がライバルな以上、使い道あるかなあ。
![](https://assets.st-note.com/img/1721283655056-mvT20X26L4.png?width=1200)
最近増えた警戒持ち
青い警戒はアンタップ能力の拡大解釈として少しずつ増えてきた。
除去コントロールで中終盤にクロックを刻みながらアグロを蓋する役として役立ってくれそうではある。
![](https://assets.st-note.com/img/1721426702109-WwX2u7Zx8z.png?width=1200)
マナ払ってね系打ち消し
どう見ても《高尚な否定》の変形。
ただ、通常時でも《火消し》相当あるのは結構便利で条件未達成でも気軽に使えるようになった。
パウパーでは2と3に大きな差があって1と2には差があるけれどそこまでではないっていう点では《マナ漏出》が安定なのは確か。
それでもプリズムホーク・カウゴー系のメインから鳥が多いデッキでは《対抗呪文》が使いづらく《マナ漏出》に代わるカードになるかもしれない。
![](https://assets.st-note.com/img/1721426702127-rcu7hdtmkY.png?width=1200)
3マナで使えるか
除去能力としては強力だが、インスタントで使える《追い返し》《都落ち》が4マナ、3マナになるとソーサリーの《時の引き潮》となるが、どれも3マナ以上である点がテンポロスの点で痛く、《排撃》も使われていない現状を鑑みるとパウパーで使うには厳しいコストだと思われる。
![](https://assets.st-note.com/img/1721426702146-C45Kt3YahX.png?width=1200)
いつもの能力だが
うーん、恐らくコモン定番のコスト帯として作られたカードなので使うのはリミテッドでしょうね。
黒
![](https://assets.st-note.com/img/1721053391391-eZBFwK33uQ.png?width=1200)
諜報の安売り
《異世界の凝視》がオマケで付いた《夜の囁き》みたいなもの。
現環境では素直な2ドローすら3マナ払うのはテンポロスとなって厳しいのではないかな。
![](https://assets.st-note.com/img/1721080687084-ug55q1Gj9F.png?width=1200)
リミテでよく見る5マナ除去
リミテカードです。黒はエンチャントに触れるのが明確になってる1枚。
![](https://assets.st-note.com/img/1721080805575-5scFJeypkV.png?width=1200)
ポイっと
白い方とは違い、こちらは絆魂との相性は悪くない方。どうせ終了ステップなので《大霊堂のスカージ》でも足りる。
使うかどうかはともかく。
![](https://assets.st-note.com/img/1721081096115-hEg5JD6Ofm.png?width=1200)
地味だけど強力
トカゲを活かせなければ重いだけだが、パウパーで強い能力が揃ってる。
せめて1体は出てるくらいが欲しくなる。
![](https://assets.st-note.com/img/1721081670439-i7KTb85jgU.png?width=1200)
フレーバーテキストすき
重さが無ければ1点でも結構強いと思うけど、5マナ3/3飛行は流石に悠長かなあ。
![](https://assets.st-note.com/img/1721081848368-snlcLA3Sd7.png?width=1200)
突如現れたヤバい奴
コモンのクロクサ。
新生を意識して7マナまで行きたいのはあるが、圧力は4マナでも圧倒的。
《アスフォデルの灰色商人》と違って色の縛りや盤面を構築せずに済むのでピン挿しか2枚くらい仕込んで消耗戦に持ち込んだ〆として使ってみたい。
相手が選ぶからこそ許されてる面がある。最も安いコストを選ばれるので「あと一歩が足りない」になりそうなのはある。
![](https://assets.st-note.com/img/1721287118204-nQqq9eDTgo.png?width=1200)
パトラッシュもう疲れたよ
贈呈が安い。
しかし《喪心》が有る以上難しいとしか言えない。
![](https://assets.st-note.com/img/1721287674691-XQgrKCjFNQ.png?width=1200)
黒らしい能力
《滑空降下の二人組》で言ってた能力に近しいが、攻撃誘発。
ETBで求めるなら《マラキールの血僧侶》だが、ドレインを意識するなら強請の方が役立つ。
![](https://assets.st-note.com/img/1721290278748-AoBvtyQA1b.png?width=1200)
いつもの
《精神腐敗》の亜種も増えたが《精神ねじ切り》が辛うじて使われてる程度という所が鬼門。
諜報に有用性を感じない限りは《無情な略奪》が安牌になってしまう。
![](https://assets.st-note.com/img/1721428094254-LzwqCoRwCW.png?width=1200)
除去能力としては最低クラスだが
2マナ払って使うにはあまりに修整値が低すぎる。
どうしても食物トークンが欲しいなら使えそうに見えるが、それでも範囲を狭め過ぎている。
![](https://assets.st-note.com/img/1721428094278-nl1GEKSZh1.png?width=1200)
黒いブラッシュワグ
無制限になったルートワラ能力は増えつつあるが、「普通に使える」レベルに丸くなった。
パウパーではループコンボドライブ系の無限マナがいくつか存在し、そのマナを注ぐ先として有用。
![](https://assets.st-note.com/img/1721428094280-UmQbTRVDj7.png?width=1200)
アサシンかな
割と普通のコモン。単純に切削するだけなのでパウパーだと他にあるよねって印象。
![](https://assets.st-note.com/img/1721428094278-ybNISfR742.png?width=1200)
サクリファイス系デッキで使えるか
何かのコストとして使うと良さそうなカード。
きっちり使いきるよりは《チェイナーの布告》フラッシュバックみたいな途中で選択肢があんまり無い時用。
クリーチャー限定なので重いカードは「捨てて軽いアクションのあるカード」を回収する程度だと思う。具体例で言えばサイクリングで使った《カザド=ドゥームのトロール》とか。
拾って出すなら3マナ以下のカードになりそう。まあそれなら直接出せって話ですね。
赤
![](https://assets.st-note.com/img/1721082391710-d9ZsWXa2ru.png?width=1200)
ほぼほぼフレンチバニラ
戦闘の鬼。
守備要素の強い赤のカードが増えてる中でバランス型まで登場。
とにかく攻めるのが難しい。
![](https://assets.st-note.com/img/1721082665621-ayDgmKsjpg.png?width=1200)
「行ったかと思ったよ」
流石に《稲妻の一撃》を超える強さが無い。そも《炎の斬りつけ》《電気放出》が存在している。
あまりにまろやか。
![](https://assets.st-note.com/img/1721083074493-DxdUAuSxny.png?width=1200)
能力マシマシ
英雄的でも使えそうな1枚。マウスが無くてもインスタントの《突破》なので気軽に使える。
最近のパウパー英雄的は白単が主流になのでこれ1枚で何かが変わる事は無いだろうが、スライド採用出来るので出番が担保されている。
![](https://assets.st-note.com/img/1721083402697-FBreZ64Q9Q.png?width=1200)
擬似速攻ではない
1マナのオーラとしては破格だが、相手が悪い。
瞬速まで付いた装備品もあるので出番は無さそう。
![](https://assets.st-note.com/img/1721083708688-fJnFsgC1zy.png?width=1200)
3マナになったアレ
まあ《ケッシグの炎吹き》と《熱錬金術師》でたりなかったら。それでも《火付け射手》や《物騒なカタパルト》が優先度高そうですが。
![](https://assets.st-note.com/img/1721084270778-qiIAWb9yMQ.png?width=1200)
つよアグロ
アタッカー能力に長けた1枚。
これだけだと《ゴブリンの付け火屋》程度なのだが、新生で結構な脅威として居座れる。
計4マナという事で赤系デッキでは重いカードになるが、2マナで攻めるカードとしても使えるのは良い所。《間に合わせの砲弾》にも適している。
![](https://assets.st-note.com/img/1721296867213-4dbFWdPRAm.png?width=1200)
戦える跳ね橋
速攻付与も種類が増えたが、余ったらアタッカーになれる点は速攻を用いるデッキと相性が良い。
これ自身が召喚酔いする点は有るが、3マナ4マナクリーチャーに速攻が付与されると突然終わってしまう事も多い。
除去耐性が低いものの、続く高コストカードに撃たれるよりはマシと割り切ってしまうのも良い。特に対赤では《稲妻》で落ちない《跳ね橋》には防衛もあって除去を撃たれる事がまれになるため、意外と相手は除去対象を絞りづらい。
![](https://assets.st-note.com/img/1721296948209-bEtGy3ZVU4.png?width=1200)
赤式キャントリ持ち
衝動ドローの色がキャントリを持たせるとこうなった。
やはり4マナというのが厄介だが次ターンまで使えるので意外と使えそうではある。
![](https://assets.st-note.com/img/1721297069829-pzBpldNL7S.png?width=1200)
1マナ重いなあ
《削剥》の上位種。
それぞれの能力としてはモードを選べる点で適正なカードだが、2と3に大きな隔たりのあるパウパーでは《火の中へ投げ捨てる》が優先されるだろう。
![](https://assets.st-note.com/img/1721297228713-o1G9jB6O4Q.png?width=1200)
6点火力だが
トークンを潰せない限りは《恨み唸り》にどう頑張っても勝てないので使い道は無さそう。
![](https://assets.st-note.com/img/1721297454935-HfiFdevrW4.png?width=1200)
勇姿は強い(断言)
なんとなく勇姿が達成出来ればかき回せる。
最近は消耗を抑えつつかき回しするカードも増えたのでクリーチャーを置ける点と勇姿達成が両立するなら採用出来るかもしれない。
ただ、かなりマイルドな勇姿。
![](https://assets.st-note.com/img/1721431540710-c6A8BpdVbC.png?width=1200)
修整を活かせれば
《胸踊る可能性》系統もバリエーションが増えたため、単純な効果だけではそこまで強くないと言える状況になってしまった。
コストの幅が広い方が使われている中で敢えて使うならば《無謀なる従僕》が真っ先に浮かぶ。先制攻撃で甘いブロックを咎められる上に《焦熱の連続砲撃》を入れた全体火力で贈呈した魚を焼ける。
![](https://assets.st-note.com/img/1721431540824-0EIsixtUJa.png?width=1200)
積算4は意外と難しくない
呪文という制約こそあるが、積算はフラッシュバックのような「墓地から唱える」カードと相性が良い。降霊や脱出も良い。《死の国の憤怒犬》は毎ターン達成出来る。キッカー系統でも支払いは「唱える」為に使うので好相性。蘇生・不朽は「起動型能力」なので相性が良くない。
攻撃的なデッキでも使える上にこれ自身のコストが3と「最初に唱えたら積算4未達成」という点で意外な使い方が出てきそう。出したターンに《稲妻》を撃つだけでも達成出来るので3マナから即出すカードよりは「出したターンに積算4」で使う2アクション系カードの1アクション目に使うカードではなかろうか。
2+2、3+1、4とミッドレンジ系の2アクションと言えばボロスラリー系のデッキ。トランプル付与なので《農民の結集》が輝く。
言い変えると「カードは3マナだけど使い方を考えると実質的に必要なマナが大きく重いカード」という事。ただ、パウパーでは終盤に2アクション取る事も多いのでノーチャンスではない。
緑
![](https://assets.st-note.com/img/1721297846367-LM2jstmhch.png?width=1200)
突然緑で出てくる
《竹林の射手》に1マナ増えたら防衛が無くなってETB能力まで付いた。
プリズムホーク系デッキが白緑になる可能性が出た。
《怨恨》《やんちゃなアウフ》が使えるので火力の伸びが非常に高く、飛行・到達の両面で盤面制圧力も圧倒的。メインからアーティファクト、エンチャントを対策しながら攻められる。
![](https://assets.st-note.com/img/1721298010358-F88jS9KX9t.png?width=1200)
横並べ出来るだろうか
《怨恨》の色かつ噛みつきなので横並びして2マナくらいで撃てたらものすごい痛いカードになる。あまりに強烈なコンバットトリック。
ただしカエルが必須と言って良い。《仮面の蛮人》でこっそり軽減出来るのでチャンスは有る。
![](https://assets.st-note.com/img/1721298123843-mhLaMScdLl.png?width=1200)
緑系デッキの定番になりそうなのは1枚
個人的には有能過ぎると思ってる。
アタッカーを強化しつつブロッカーになれるので終盤に引いても腐らない1マナカードとして便利。
![](https://assets.st-note.com/img/1721298185634-oNP2ueEOX5.png?width=1200)
雑に到達を付けていくスタイル
重いのでノーチャンスだと思う。
![](https://assets.st-note.com/img/1721298259133-rizQiNR2aM.png?width=1200)
パウパーの警戒付与は強い
重いのでノーチャンスだと思う。
![](https://assets.st-note.com/img/1721298376841-YAu4ibD6Wf.png?width=1200)
トークン生成が安い
ETBで何か出せる熊シリーズ。
食物トークンは使い勝手の悪いカードと思われてるが、パウパーでは3点ライフが結構強い能力として使えるので無駄にならない。
積算4は狙って達成させたい魅力ではない。
![](https://assets.st-note.com/img/1721298488128-X6TI3TeaGX.png?width=1200)
最近増えた切削回収
シリーズとしては定番だが、リスは《戦慄の復活》系デッキで使うトークンなので食物を生み出す条件を整えやすい。
《ドングリの収穫》をフラッシュバックするライフも賄える食物トークンなのもいぶし銀。
サイド後だと思うが《仮面の蛮人》は多相なのでリスとして扱うため、回収でも「リスを戻した」事になる。
![](https://assets.st-note.com/img/1721298638951-4UDcNDZffO.png?width=1200)
コモンの茨橋
パウパーでトークンのコントロールは簡単なため、ほぼほぼ3マナ4/3トランプル。
ほぼマスカン、マスト除去となるため、トークンが出るフェアデッキのアタッカーとして採用出来る。
![](https://assets.st-note.com/img/1721299148655-0S0Sr6a9db.png?width=1200)
繋がり眉毛に見える
この回避能力は強いけど4マナ使って出すのは少し厳しいものがある。
![](https://assets.st-note.com/img/1721299232823-zJi6cvnWnD.png?width=1200)
コスパの良い格闘除去
《怨恨》を重ねてこれを贈呈で撃って攻撃するお仕事。タフネスが欲しい所は有るが概ね良質なクリーチャーを並べるデッキなら強い。
ちゃんとカウンターなので攻め札として使う方が良い。
![](https://assets.st-note.com/img/1721431557616-9TTXIEdxIp.png?width=1200)
めちゃんこシンプルになった
タフネス寄りになった超シンプルなマナクリ。特に何もいう事は無い。
![](https://assets.st-note.com/img/1721431557679-6kOA2ZkcGz.png?width=1200)
2ランパン出来る食物
最近多い3マナのランパンシリーズ。
サクる方法が無いと厳しいし、そうでなくてもランパンに3マナ使う初動がキツい。
《エターリの好意》や続唱でめくれると嬉しいけどこれ自身が枷になりそうではある。
ただ、ロングゲームに持ち込むデッキならサクる手段を用いずに食べる方向で消化していく事になるだろう。
![](https://assets.st-note.com/img/1721431557791-oq8FMlBLjZ.png?width=1200)
竹馬乗りっていうサイが居てですね
完全にコンバットトリックへ振った1枚。
パウパーでこれを採用する枠は無いのでは無いかな。
多色
![](https://assets.st-note.com/img/1721299521010-xCPD40Ck6r.png?width=1200)
お宅にピーターっていう悪戯好きな男の子が居ませんか?
トークン生成をクリーチャーカードで出来る強みは有るが、5マナでやる事じゃない。
![](https://assets.st-note.com/img/1721299554176-0IsyE0xczh.png?width=1200)
勇姿は強い(断言)
英雄的のようなデッキに速攻付与をして4/4先制攻撃として使えれば最高。
ただ、白も赤も4マナでの選択肢が豊富なのでタフネス4アタッカーの価値が上がるようなら採用出来そうというレベル。
![](https://assets.st-note.com/img/1721299601348-d6GlBsSbWl.png?width=1200)
赤無しで出来る奇魔
《呪文食いの奇魔》は強いが赤が必要だった。
このカードは赤の無いデッキでも使える強みがある。
クリーチャーでない呪文で横展開出来る白や除去で打ち消しを残せる黒辺りが良さそう。
![](https://assets.st-note.com/img/1721300543636-ZmGBVkvxMz.png?width=1200)
食物さえ出せれば
食物を安定して出せれば殴れる頃には3マナ4/5とでっかい生物が鎮座する。
食物そのものは得意な色なので、一度動けばほぼ食物だけでコストは賄えそうではある。
ただ、「維持出来れば強い」は大抵勝ってるゲームのオーバーキルになるので採用されるか怪しい。
![](https://assets.st-note.com/img/1721300655324-hiXoWkzGuu.png?width=1200)
自分で積算5になるのはなあ
自身の積算能力がその場で発動しないのは痛い。
速攻持たせられるなら5マナ6/6トランプルでいきなり殴れるとか出来るなら良かったが、これを唱えた時点で積算5なので達成時点で出ていないこれは対象外。
使い道に困る。
![](https://assets.st-note.com/img/1721300775145-gFxy1ziEWB.png?width=1200)
何気にハイスペック
実はダブルシンボル3マナ2/3飛行って結構優秀なスペック。
3マナ以下で条件を満たすのは《エイヴンの裂け目追い》《コーの空漁師》《アーデンベイルの戦術家》くらいしかない。
2/2になると選択肢が増えるが2マナの《レオニンの空狩人》が出るのでタフネスが1大きくなる点に価値を求めていく時の選択肢となる。
また、「黒単体で見た時は唯一無二」と言える。誘発する能力も微々たるものだが「デメリットや条件の無い3マナ2/3飛行」が黒単で出来る意味は大きい。
![](https://assets.st-note.com/img/1721300984403-9HAxsFUxo3.png?width=1200)
遂に出た
今回のトップコモン。
青ダブルシンボルでキャントリクリーチャーはつよつよ。
青で何がヤバいってドローの色だから。赤単系のデッキからカード1枚かライフを守りながらカードを掘れるのがつよい。
クリーチャーの質という面では他に劣る為にずっと刷られなかったが、「そう言えば今まで居なかった」レベルの「パウパーで欲しかった」カードだと思います。
現状では唯一無二なので4枚は確保しておきましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1721301020960-cDtsUR1JI8.png?width=1200)
アグロデッキのフィニッシャー
赤でも黒でも早い段階でライフを詰めていき、減った段階で出されるとキツいでしょっていう1枚。
絢爛に近しいため、パウパー界の《ハックロバット》という感じ。
速攻付与よりは戦闘後メインで唱えて4/3として圧力をかけるのが良さそう。マスブロなら威迫で枚数減らししても良い。
弱そうに見えるけど3マナの圧力としては十二分に持ってる。
![](https://assets.st-note.com/img/1721301072076-aUxihYL6V5.png?width=1200)
スレッショルド型が成立するか?
純粋なコントロールデッキのブロッカーとして成り立つカード。
《留意》まで入るテラー系のデッキでは強力なフィニッシャーとして、《グルマグのアンコウ》が採用しづらいデッキの代わりになる。個人的にはアンコウを1枚これに変えると墓地リソースの消耗が減って良い感じ。
![](https://assets.st-note.com/img/1721301131272-eFw8WMYR6h.png?width=1200)
色々もったいない
攻撃誘発の強化は出たターンから機能するくらいでないと難しく、この色の4マナではまず無理。
やってる事は面白いけどもう少し軽ければ良かったかなあ。
無色
![](https://assets.st-note.com/img/1721301197017-WrEpbV434L.png?width=1200)
実はハイスペックカード
地味に見えるが汎用除去として食物をオマケに残した7マナ除去アーティファクトは無色としてはコスパが良い。
トロンで使っても良いが、設置2マナ起動5マナのバランスが良くマナが伸びるが吐き出し先が少ないデッキや《ギルドパクトの守護者》でビタ止まりするデッキ、《のたうつ蛹》軸の落とし子トークンの使い途、イニシアチブ辺りは採用出来ると思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1721301573562-BMcOwfKtDa.png?width=1200)
いつもの
今は多様性の時代。
最近増えてる能力だが、ここまで何でも出来るとスタンダード構築でもおチラする気がする。
パウパーでは多相が活きるデッキも少ない。使うにしても変わり身シリーズが有るのでなんとも。
![](https://assets.st-note.com/img/1721301749771-YSUuYMa7ss.png?width=1200)
弱そうに見えるが
《放浪者の小枝》の変形。サーチがETBになって即効性がついた代わりにデッキトップとなったが、起動型能力でドローになった。
この手のカードで「一番上に乗せるだけのカードは弱い」と言い切ってしまいそうだが、流石にパウパーでは次元が違う。
土地キープ基準が極めて楽になる事、即効性がありドローがリザーブされているだけな事、能力の起動にタップが不要なので即席の種に出来る事。
タップアウトレット系のカードも使えそう。《太陽撃ちの民兵》くらいですが。
![](https://assets.st-note.com/img/1721301845807-BL04fp74AJ.png?width=1200)
こちらも定番
今回は同族サポートが出ているのでクリーチャータイプを活かせるカードとして登場。
んまあリミテッド用カードなので。
土地
![](https://assets.st-note.com/img/1721301736727-VKLUJ7D1S9.png?width=1200)
砂漠が無くなっただけ
地味な活躍を見せる諜報ランドが汎用性のある名前で登場。
実質的には《導路の塔門》の下位互換だが、名前をバラけさせられる、5枚以上の投入が許容されるというメリットもあるので決して無駄ではない。
とは言え用途は全く同じと言って良いのでパウパーにおける諜報ランドの使い方が変わる事も無いだろう。
活躍期待度ランキング
こういうのも需要あるのだろうか。
「環境で強いぞランキング」というよりもカジュアル含めた「新しいアーキタイプが産まれたり過去のデッキが復活するかも」みたいな部分を含めたものを出してみました。
5位 《非道な二人組》
![](https://assets.st-note.com/img/1721712424928-5xgS5OBPA2.png?width=1200)
中終盤でコレを速攻で出せればかなりプレッシャーが高い。
赤のかき回しカードも種類が増えたため、カードを次々出しながら前のめりに戦う事も出来る。
4位 《まばゆい拒絶》
![](https://assets.st-note.com/img/1721798118843-0G0LWfwVNP.png?width=1200)
白が濃く、飛行は多いがカウンターが難しかったプリズムホーク系のデッキでの出番に期待している。
3位 《人参ケーキ》
![](https://assets.st-note.com/img/1721798310380-oVSwU639eY.png?width=1200)
5位の続きで《答えの要求》や《カルドーサの再誕》するデッキになれる。占術1も複数回使えるとあり。
猫フードでの打点作りにもなるが、実際に回してみて意外と脆いとかにならない事を願う。
2位 《池の預言者》
![](https://assets.st-note.com/img/1721798634600-heiYCOn9Zm.png?width=1200)
とにかく青系デッキのドロー生物は他と比べて重いのが難点だった。
それを一気に対等まで持ってきたこの子の存在感である。
1位 《満ち欠けの証人》
![](https://assets.st-note.com/img/1722164342704-F757tBIfY0.png?width=1200)
様々なデッキのフィニッシャーとして居座れるポテンシャルを持っていると思う。
4マナという重さがネックな為に4枚採用するようなカードではないが、居座った時の盤面制圧力は圧巻。
ざっくり考えただけでも色々な悪用が出来そうなので、期待を込めての1位。《黒死病》との相性に期待。