
【商用利用】不可なの?!可能なの??悩めるcapcut問題〖ハンドメイド作家のお悩み〗➡公式に問い合わせてみた
悩んでます。
ええ、ずっと悩んでます、capcut問題に。
前々から商用不可らしいよ、という説もあったのですが、「インスタで収益化!!」系のアカウントもみんなcapcut使ってるし勧めてるし…他のアプリイマイチだしな…と思ってました。
2024.09ごろからTwitter(←Xだって)で「商用不可だよー商用不可だよー」という注意喚起がされるようになり、⇩こんな投稿が目立つようになりました。
私のフォロワーさんはTwitter(←Xだって)やってない人が多い印象なので、全文は⇩にコピペしておきますね。
【無料動画編集ソフトCapCutの危険性】※遊んでいるだけでは済みません!!
— SEIIIRU😈₳Đ̫̝͍̘̓͆̒̌̂͂ͭ͛̆Ⱨ̥̪͖̻͒͐̃̚ͅĐ̫̝͍̘̓͆̒̌̂͂ͭ͛̆ (@seiiiiiiiiiiru) October 8, 2024
簡単に遊ぶだけなら無料の動画編集ソフトがいいかと思い調べてみましたが、CapCutの利用規約には『個人的かつ非営利的な用途のために提供されます』と記載があります。
要するに商用利用禁止です。… pic.twitter.com/kX4bJquuiP
【無料動画編集ソフトCapCutの危険性】
※遊んでいるだけでは済みません!!
簡単に遊ぶだけなら無料の動画編集ソフトがいいかと思い調べてみましたが、CapCutの利用規約には『個人的かつ非営利的な用途のために提供されます』と記載があります。 要するに商用利用禁止です。 商用利用とは、例えば会社の宣伝や、商品のPRなどのためCapCutで動画を作った場合に、それが自作でも、各種SNSへのアップロードやホームページなどにアップした時点で規約違反になります。
例えば、CapCut内で提供されている音源は、すべてが著作権フリーではありません。 CapCutのオリジナル素材を使用した動画を収益化している場合、運営元であるBytedance社の権利を侵害する可能性があります。 TikTokは運営が同じだから良いとか、例外や裏技的なこともあるようですが、よく利用規約を読んで判断してください。 Business版など商用利用する方法もあるようなので、必要そうであれば情報をまとめますが、理解が難しければ利用は避けてください。
個人的にはプロとして映像業界に関わりたいのであれば無料のツールを勉強する時間は無駄だと思います。 商用利用の曖昧さもクライアントから嫌がられるうえに、どうせ全ての要望に応えられるツールではありません。
さらに言うと、無料で簡単にできることは、クライアントにもライバルにもできます。 もちろんCapCutができても就職はできません。 AI使用に関する内容もそうですが、 情報商材に書いてある通りにやりました! では済みませんので、自分でしっかり調べて判断してから行動しましょう。
【悲報】弁護士に確認済
— 門口 拓也 (@monguchitakuya) September 9, 2024
CapCut、インスタで使えなくなります
これはお金を稼ぐという商用目的で運用している人は必ず確認してほしいですが、CapCutは商用での利用はできません。
専門的な内容になるので顧問弁護士に確認しました!
以下、弁護士よりコピペ…
【悲報】弁護士に確認済 CapCut、インスタで使えなくなります これはお金を稼ぐという商用目的で運用している人は必ず確認してほしいですが、CapCutは商用での利用はできません。 専門的な内容になるので顧問弁護士に確認しました! 以下、弁護士よりコピペ
本規約の「当社のサービス、アプリ、商品およびコンテンツ(総称して「本サービス」)のアクセスおよび使用に関する条件を定めます。本サービスは、個人的かつ非営利的な用途のために提供されます。」とあり、つまり、当該アプリを使用してよいのは、個人的な利用目的の場合(個人的な趣味等のために編集する場合)をいう意味と解釈されます。そのため、現規約を前提にすると、事業に使用するコンテンツを作成するために当該アプリを使用することはできないという解釈になります。
CapCutを明確に推薦すると明言してる人多いですよね?それ、そのアカウントから収益を獲得するなど商用目的の場合、規約違反です。それを教えるってやばいぞ!結構知らない人多くてビビる。 正しい運用方法や使用方法や対策に関しては過去に発信の中で解説済みです!講座生に関しては対策あるので大丈夫ですが不安な方はDMください
You Tubeでも同じ内容がシェアされています。
capcutの規約を読んでみた

確かに規約を読んでみるともう4文目に
本サービスは、個人的かつ非営利的な用途のために提供されます。
って書いてあるんですよね…🫣
が。【商用可】と書いてあるケースも..。
CapCutでYouTubeの収益化は可能!
根拠は何だろう??弁護士もNGって言ってるのに??と思って読み進めてみると、⇩のblog内で、公式に問い合わせている、というのが根拠のよう。
Capcutそのものがビジネスに使えないなんてことはありません
公式がOKって言ってるならいいんじゃない??
と思ってしまいたいですが…まだすっきりしない。
ので、規約の原本(英語ver.)に当たることにしました。
そうすると…

つまり
capcutそのものが【商用利用不可】なのではなく〖素材に商用利用不可のものがある〗よ
ということなんじゃないかと。
素材。
つまり、フォントとか、スタンプとか、テンプレートとか。
特に引っ掛かるのは音楽のようですが、音楽はインスタで付ければいいのでインスタ民としてはクリア。
が…その他は、例えば「テンプレート自体は商用可なのに、中で使われている素材が商用NG」なんていうケースもあるんだそうです。(なんじゃそりゃ)
規約の原文にあたっているサイトで確認してみた
という理解でいいのか、同じように規約を原文から読んでいるサイトを見つけて答え合わせしました。
やはり、商用利用部分だけを使えば問題なさそうです。

『じゃあ、商用利用の不可ってどうやって見分けるの??
商用ボタンってなに?!』
ってなりますよね🧐
商用利用しやすいPC版CapCutforBuisness
実は、capcutには商用利用しやすいPC版CapCutforBuisnessがあるんです。

インストールして使えるデスクトップアプリ版
そのまま使えるブラウザ版
の2バージョンがあります。
実は私は、商用問題が気になってからブラウザ版に乗り換えてリールを作っていました。
⇩見にくいのですが、フォントでもスタンプでも〖商用ボタン〗があるので、使える素材のみに絞ることが可能です。

先ほどのblogでも同じように結論付けられています。

よくYouTubeあたりで「CapCut商用利用可能に?!」とタイトルが付いているものはだいたいこの結論になってます。(全部見たわけではありませんが💦)
『商用利用』ってどこから…??
と、capcutの商用利用問題を考えて来ましたが、疑問なのは、
『【商用】ってどこから??
動画作ってお金もらってるわけじゃないんだから〖商用〗じゃないんじゃない??』
という〖商用とはどこから〗ライン問題。
これも人によってちょっとずつ見解がちがってますね…でも
個人的には認知のための発信もアウトなんじゃないかって思ってます。
という見解も。
「趣味で作ったものをUPしている」のではなく、「お客様にお届けしたい」という思いで動画を作っているので、私は自分自身の使い方を〖商用利用にあたる〗と判断しました。
PCではcanvaもcapcutも使えるのでいいのですが、データをいちいちパソコンに移動しなくちゃいけないし、子供の迎えを待ってる間とかスマホで作業したいときも多い😮💨
アプリあれこれ触ってみて今のところVN使ってますが、capcutがいかに選択肢が多かったのかを実感中。
自分の中で動画の重要度はそこまで高くないのでできれば課金は避けたいところ。
ちなみにcapcut料金⇩
(ちゃんと一次情報を載せたかったんだけど、capcutサイト内に料金のページを見つけられずApple Storeより抜粋)

私は
canva大好き♡
パソコン大好き♡
なので、canvaでの動画編集を頑張ってみようと思います。
(スマホcanvaで動画は重すぎてムキーーってなるのは私だけでしょうか…。スマホ新しくすればスムーズなのか??)
capcutアプリにも商用ボタンが付いた…らしい
…と、上記のような内容をblogとThreadsに書いたのが12月頭なのですが。
その後capcutが次々と変容を見せましたね…!!
変化①
素材が次々と有料に
変化②
無料版に〖透かし/ウォーターマーク〗が入るように
変化③
アプリにも〖商用ボタン〗が付いた(らしい)
①素材が次々と有料に
笑っちゃうぐらい[pro]のマークが付き始めましたね笑
有料じゃないのを探すのが大変なくらいです。
②透かし/ウォーターマーク
前から動画の最後には入っていたのですが、簡単に削除ができました。
今度は月に削除できる回数が決まってたり、CM見ないと削除できなかったりするみたいですね🤔
自分的にも透かしなしがいいし、インスタ民としては、公式が「透かしなしがいよ」と言っているので透かしなしにはこだわりたいところです。
CapCutで動画編集してインスタ投稿する人危険です。
— ど素人ホテル再建計画 / 42アカウントバズらせ中 (@4610_hotel) September 28, 2024
先ほどインスタ最高責任者のAdam Mosseri氏が明言しました。
「他社アプリで編集した動画で、他社のウォーターマーク(透かしロゴ)がついている場合、インスタでのリーチに影響を与える可能性がある」と。… pic.twitter.com/h5BxoKH3Ub
⇧のpostは9月なので「capcutの透かし簡単に外せるよ」と書いてありますが、「簡単」ではなくなってしまった…
③アプリにも〖商用ボタン〗が付いた(らしい)
私のアプリ上では確認できなかったのですが(確認待ってたけどアンインストールしちゃった)フォロワーさん情報だと、アプリにも商用ボタンが付き始めたらしい…!!
『商用ボタンあるけど、アプリ自体は商用不可よ💛』
そんな矛盾した話ある訳ない、と思い、再び商用利用可否問題について研究(?)を始めました。
Twitter(X)では相変わらず「商用利用不可」の意見がほとんど。
(そりゃそうですよね、商用利用不可という話題が上がった時点で多くの動画編集者はcapcutを離れた訳で…未だに立ち止まって考えている人はそうそういない。)
インスタやYouTubeで「capcut商用不可」と発信されている方にコメントで聞いてみたりもしたんですが、すっきりするお返事はなく…。(何ならYou Tubeではコメント削除されて、「おお!!不都合な答えたくないコメント削除する人本トにいるんだ😮」ってなりました😂)
「capcutのサイトであんなに商用ユースを謳っているのに、商用不可の訳がない」
という意見を見かけたので、capcutのサイトもガン見してきました。
…たしかに「商品動画」等、明らかに商用の紹介が並んでいます。

『Instagramリールメーカー』なるページもあって、そのページにも「プロモーション」の表記がある。

「ということはやっぱり商用可なんじゃ??」
と思いかけたのですが、紹介している画像がみんな「PC版を使って」いるんです。
「アプリの説明ページ」を見ると…うーん、どうみてもプライベート動画ばっかり。
答えが出ないのでchatGPTにも聞いてみた

ご指摘のとおり、CapCutの日本語版サービス規約と最新の英語版「Materials License Agreement」には、以下の相違点があります。
1.商用利用に関する記述の違い:
・日本語版サービス規約では、「本サービスは、個人的かつ非営利的な用途のために提供されます」と明記されています。
・一方、英語版「Materials License Agreement」では、特定の素材(「Dual Use Materials」)について、個人利用だけでなく、限定的な商用利用も許可されています。
2.素材の分類と表示:
・英語版では、商用利用が可能な素材には「commercial use」や「commercial」といった特定のマークが付与されているとされています。
・日本語版には、このような素材の分類や表示に関する具体的な記述が見当たりません。
3.ライセンスの詳細:
・英語版では、各素材に対して非独占的、譲渡不可、サブライセンス不可のライセンスが付与される旨が詳細に記載されています。
・日本語版には、これらのライセンスに関する具体的な情報が含まれていないようです。
これらの違いにより、日本語版規約では商用利用が制限されていると解釈される一方、英語版では特定の条件下で商用利用が可能であるとされています。
商用利用を検討されている場合は、最新の英語版「Materials License Agreement」を参照し、具体的な利用条件や制限を確認することをおすすめします。
やっぱりか。
このどっちなのよ、はっきりしてよ状態になっているのは、
日本語版規約では商用利用が制限されていると解釈される一方、英語版では特定の条件下で商用利用が可能であるとされています
であるせいであり、日本語版の規約が改訂されない限り、そりゃ弁護士だってNGとしか言えない。
が、「最新」の規約に基づけば、NGな素材を使わなければ商用可。ということなのだと思われます。
結局のところどうなのよ、と公式に聞いてみた
さっさと聞いてみればいいのに、って思ってました??🫣
聞いたんですよ、最初のころに。
しかし音信不通。
Twitter(Xだよ??)でも問い合わせたという方いて、その方もお返事ないみたいなのであきらめかけてたんですが、あきらめきれずもう1度問合せ。
すると、来ました!!(コイツシツコイッテオモッタンダネキット)

(得意の)chatGPTに翻訳してもらいました。
以下がその内容の翻訳です:
親愛なるユーザー様
社内(非公開)の使用について
広告やプロモーションなどの商業目的でなければ、使用して問題ありません。
ニュース(公開されるが非営利の場合)について
CapCut以外の場所でフォント(オープンソースフォントを除く)やすべてのエフェクトを使用することは許可されていません。私たちにはその権限がありません。
商業利用について
CapCut内の音楽、フォント、エフェクト、ステッカーを使用しなければ、商業利用のために動画を作成しても問題ありません。
サポートいただきありがとうございます!
敬具
CapCutサポートチーム
この内容から、商業利用に関する具体的な条件が明確になりましたね。特に、CapCut内の素材を使う際の制限が重要なポイントです。必要があればさらに詳しく解説しますので、お気軽にどうぞ!
つまり。
①非公開…なんでも使っていいよ
②非営利…口出す権利が私たちにはないよ※注
③公開・商用利用…CapCut内の音楽、フォント、エフェクト、ステッカーを使用しなければいいよ
…き、来ました…!!
公式から『使ってもいいよ』が来ました~👏
capcut、素材に気を付ければ、商用利用可能と私は判断します。
そしてその素材は、アプリ版にも【商用ボタン】が装備されて(まだの人もいるかもですが)順次選択可能になっていくと思われます。
私は上記したように、私は透かしアリが嫌なので、capcutアンインストールしました笑
再インストールするか…うーん、もう少し悩んでみます😂
(※注
②の意味がちょっと分かり兼ねる。
>We have no right to permit you to use some fonts (only except open source fonts) and all the effects in other places besides CapCut.
私は「非営利な場での発表等の場合(=NEWS)、許可も何もcapcut側にはそれについてあーだこーだ言う権利は無いよ、お好きにどうぞ」と読み取ったんだけど、逆かなぁ…逆なのかなぁ…逆だと「非営利の場合」利用許可しないになってわけわからなくなるよなぁ…)
おまけ…「動画の権利を放棄」する問題は??
(長いので権利関係ご興味ある方のみどうぞ)
「capcutの危険性…capcutで作った動画の著作権はすべて放棄、自由に使われても文句は言えない」
という話も以前からよく耳にします。
CapCutではなくVLLOをおすすめする理由🔰
— あやうや | インスタで自由に🎖️ (@aya_uyablog) November 21, 2023
/ 機能的なものではなく規約の確認 /
①商用利用NG
→まずこの時点で使用対象から外れますが...
タイアップ投稿作成、YouTube広告なども商用利用にはなるので注意してください
②自分の動画の権利が放棄される… pic.twitter.com/CREVxlOw2E
これについてもchatGPTに聞いてみました。

英語版の最新規約(Materials License Agreement)には、CapCutがユーザーが作成した動画の著作権を完全に取得する、という記述は見当たりません。ただし、以下のような点について注意が必要です。
【英語版規約における著作権に関する記述】
ユーザーコンテンツの著作権はユーザーに留保される
英語版規約では、明確にユーザーが作成したコンテンツの著作権は引き続きユーザーに留保されると記載されています。このため、CapCutが動画そのものの著作権を取得するわけではありません。
ライセンスの付与
CapCutに対して、以下のような限定的なライセンスを付与する可能性があります:
ユーザーがCapCutプラットフォームにアップロードまたは共有したコンテンツを、サービスの運営や改善のために使用する権利。
非独占的、ロイヤリティフリーのライセンスが与えられる場合があり、CapCutがその動画を広告などに利用できる可能性を示唆しています(ただし、これもプラットフォーム上で共有されたコンテンツに限る場合が多いです)。
商用利用の明記
ユーザーが作成した動画を商用利用する権利を放棄する、あるいはCapCutがその権利を独占するという記述は確認できません。
【よくある誤解と注意点】
多くのアプリやサービスの利用規約では、プラットフォーム上にアップロードしたコンテンツに対して運営側が限定的な使用権を得る条項が含まれています。この使用権は以下の用途をカバーすることが一般的です:コンテンツの保存や配信
プラットフォームのプロモーションやサービス向上のための使用
これが「著作権を奪われる」と誤解される場合がありますが、規約の範囲内で適切に運用される限り、著作権そのものが運営側に移転するわけではありません。
【結論】
CapCutの英語版規約には、あなたが作成した動画の著作権を放棄させる、あるいはCapCutが完全に所有するという記述は確認できません。ただし、CapCut上で動画を共有する場合に、運営側に限定的な使用権を付与する条項が含まれている可能性があります。このため、プライベート利用に留めたい場合は、CapCut上での共有を控えることをおすすめします。
必要であれば、該当部分をさらに詳しく分析してお伝えできます!
懸念されているような問題が生じる可能性は、
CapCut上で動画を共有する場合
なんですよね🤔
じゃあ、『プラットフォーム上にアップロードしたコンテンツ』の『プラットフォーム』ってどこよ。
そして『CapCut上で動画を共有する』ってどういうことよ、と思ってそこも聞いてみた。
ご質問の「プラットフォーム」の定義について、CapCutの英語版規約(Materials License Agreement)では、以下のように明確に定義されています。
プラットフォームの定義:
> "The Platform includes the CapCut mobile software applications ('CapCut App'), software applications deployed on the desktop ('CapCut Desktop version'), the official CapCut website ('CapCut Web')." citeturn0fetch0
つまり、「プラットフォーム」とは、以下を含むCapCutの公式提供物全体を指します。
・CapCutモバイルアプリケーション(CapCut App)
・デスクトップ版ソフトウェアアプリケーション(CapCut Desktop version)
・公式ウェブサイト(CapCut Web)
これらのプラットフォーム上で提供される素材(Platform Materials)を使用する際、ユーザーは規約に従う必要があります。
ユーザーコンテンツの取り扱い:
CapCutの規約では、ユーザーが作成・編集したコンテンツの著作権は引き続きユーザーに帰属します。ただし、ユーザーがプラットフォーム上でコンテンツを共有または公開する場合、CapCutはそのコンテンツをサービス提供や改善の目的で使用する権利を有する可能性があります。
具体的には、ユーザーがプラットフォーム上でコンテンツを公開・共有する際、CapCutは以下の権利を取得する場合があります。
非独占的: ユーザー以外にも同様の権利を持つ可能性がある。
譲渡不可: CapCutが第三者にその権利を譲渡できない。
サブライセンス不可: CapCutが第三者に再許諾できない。
これらの権利は、主にサービスの運営や改善、プロモーションの目的で使用されますが、ユーザーの著作権そのものがCapCutに移転するわけではありません。
注意点:
ユーザーがプラットフォーム上でコンテンツを公開または共有しない限り、CapCutがそのコンテンツを使用する権利は発生しません。
プライベートに作成・保存されたコンテンツについては、ユーザーの著作権とプライバシーが保護されます。
したがって、ユーザーが自身のコンテンツの著作権を保持しつつ、CapCutのプラットフォームを利用することは可能です。ただし、コンテンツをプラットフォーム上で共有・公開する際には、規約に基づく使用権がCapCutに付与されることを理解しておくことが重要です。
なお、規約の詳細や最新情報については、公式ウェブサイトのMaterials License Agreementをご参照ください。

その通りです!CapCutが提供する規約や通常のサービス提供の仕組みを基に考えると、ダウンロードした後の動画に対してCapCutが著作権を取得するというのはあり得ません。
ポイントを整理すると:
1. 「プラットフォーム」の範囲
- 「プラットフォーム」は、CapCut自身が定義したとおり、CapCutのアプリ、デスクトップ版、ウェブ版に限定されます。
- これにYouTubeやInstagramといった外部のSNSプラットフォームは含まれません。
2. ダウンロードした動画について
- 動画を一度ダウンロードして自分のデバイスに保存した後、それをどこかのSNSにアップロードすることは、ユーザー自身の判断で行われます。
- ダウンロードした動画は、ユーザーが制作したコンテンツであり、著作権は引き続きユーザーに留保されます。規約では、ダウンロード後の動画にCapCutが権利を持つとは一切書かれていません。
3. 共有機能を使った場合
- ユーザーがCapCutのプラットフォーム上でコンテンツを公開した場合(たとえばCapCut内のコミュニティに投稿したり、CapCutを通じてSNSに直接共有したりする場合)、CapCutはそのコンテンツに関する限定的な使用権を取得することがあります。
- しかし、これはCapCutのプラットフォーム内に留まる話であり、SNSにアップロードされた動画全体の著作権がCapCutに移るわけではありません。
4. 規約の誤解が広まる背景
- 「CapCutが提供する素材(音楽やテンプレートなど)を使う場合の制限事項」や「CapCutプラットフォーム内での共有に関する権利付与」が、SNSなど他のプラットフォームにアップロードしたコンテンツにも適用される、という誤解が一部で広がっているようです。
- 規約のどこにも、SNS上の投稿がCapCutの著作権になるとは書かれていません。
5. ダウンロード後の利用
- ユーザーがCapCutで編集した動画をダウンロードして、独自に管理・利用する場合、著作権や所有権の問題は発生しません(ただし、CapCutが提供する素材やテンプレートの利用規約には従う必要があります)。
結論
CapCutがダウンロード後の動画やSNSにアップロードした動画の著作権を取得することはありません。著作権はユーザー自身に留まります。
ただし、以下の場合には注意が必要です:
- CapCut内の共有機能を利用してコンテンツを公開する場合、そのコンテンツにはCapCutが限定的な使用権を得る可能性があります。
- CapCutが提供する素材(音楽やテンプレート)には、それぞれのライセンス条件が適用されます。これに従わないとSNSで問題になる場合があります。
誤解を防ぐためにも、最新の規約を正しく読解し、利用する素材や公開範囲に注意を払うのが良いでしょう!
結論
capcut 恐るるに足らず!!
と、私は思いますが、みなさんいかがでしょう…。
読み取り方・解釈の仕方でもしかしたらまた私と違った理解になることもあるかもしれません。
もし違った事例や見解がありましたら、ぜひぜひInstagramDM / Threadsでコメント、お寄せください🙇♀️