見出し画像

那須のつらら

今朝も冷えています。軒にはつららが。
ちなみに軒は古民家風に深くしてもらいました。

昼間の気温が上がらないと一度降った雪がなかなか解けません。
建物の陰になる北側は特にね。
でも雪かきするほど積もっていないので、雪かき無しで大丈夫。
クルマも問題なく駐車できました。

今回の那須入りのメインの目的は二つ、一つ目は中断熱、中気密のサードハウスの冬の使い勝手はどうか、二つ目は築45年のセカンドハウスの耐震診断です。

一つ目ですが、エアコンを22℃に設定して、洗面所にパネルヒーター(100W)をつけて寝ました。朝6時の室温は21℃で快適です。常時換気の換気扇が回っているトイレが18℃とちょっと寒かったので、パネルヒーターをつけるか、夜は換気扇オフにするか考えます。それにしても昔の家はトイレが外にあったり、家の中にあっても寒い場所にあったりして、温度差が大変だったと思います。案の定、築45年のセカンドハウスは寒い玄関を通らないとトイレに行けない間取り。仕方がないのでトイレだけでなく玄関にもパネルヒーターを置いています。サードハウスの間取りを考えるときには、トイレ、洗面所、お風呂が寒い配置にならぬように間取りを考えました。年寄りには特に大事なポイントですね。そうそう書き忘れましたが、寝るときの電気毛布は必需品で愛用しています。

二つ目は明後日、耐震診断の建築士の方が来てくれる予定です。耐震診断は初めてです、どうなるかな。



いいなと思ったら応援しよう!