
冬の消防活動はここが違う! 消防士が直面する寒冷環境の戦い
冬の火災戦術 ~寒冷環境での安全・確実な消火活動~
目次
1. 冬季火災の特徴
2. 冬季火災戦術
• 2.1 出動時の準備
• 2.2 水利の確保
• 2.3 火点・活動エリアでの対応
• 2.4 延焼防止(風下側の火災拡大防止)
3. 冬季の火災予防対策
4. まとめ
1. 冬季火災の特徴
冬の火災は気象条件による影響が大きく、以下のような特徴があります。
• 空気の乾燥:湿度が低く、木造建築や可燃物が乾燥しやすいため、延焼速度が速い。
• 暖房器具の使用増加:ストーブ、電気ヒーター、こたつなどによる火災が多発。
• 積雪・凍結の影響:
• 消火栓や貯水槽が凍結して使用できない場合がある。
• ホースやポンプの水が凍結し、送水できなくなるリスク。
• 雪道・凍結路面での移動が困難。
• 風の影響:冬季は強風が吹きやすく、特に風下側への延焼拡大リスクが高い。
2. 冬季火災戦術
2.1 出動時の準備
• 防寒対策:防寒着を着用しつつ、機動性を損なわない装備を選択。
• 車両の冬季装備:積雪地域ではスタッドレスタイヤやチェーンを装着。
• 水利の確認:消火栓の凍結・積雪埋没の有無を事前確認。
• 凍結対策:ホースやポンプの凍結を防ぐため、温水や防凍剤を準備。
2.2 水利の確保
• 凍結した消火栓を解氷(ガストーチ、温水、蒸気を活用)。
• 積雪・凍結で水利が使用不能な場合:
• タンク車による水搬送を強化。
• 自然水利(川・池・雪)を活用(雪を溶かして水を確保する方法も検討)。
• ホースの凍結防止:放水開始前に水を循環させ、氷結を防ぐ。
2.3 火点・活動エリアでの対応
• 積雪・凍結による活動困難への対策:
• 滑り止め装備(スパイク付きシューズなど)。
• 凍結地面ではアイゼンや砂を撒く。
• 低温環境での機器管理:
• ポンプやホース内の水を常に動かし、凍結を防ぐ。
• 長時間の活動時は隊員の交代を行い、低体温症を防ぐ。
2.4 延焼防止(風下側の火災拡大防止)
冬季の火災では風の影響が強く、特に風下側への延焼拡大を防ぐことが重要。以下の点に注意する。
(1) 風下側の防御ラインを早期に確立
• 火点の風下側に重点的に放水し、防火ラインを形成。
• 隣接建物や延焼危険箇所を冷却し、類焼を防ぐ。
• 屋根や外壁からの飛び火防止(強風で火の粉が飛びやすいため、広範囲に警戒)。
(2) 風下側への飛び火防止策
• 屋根・軒先・ベランダへの水幕を形成し、火の粉の着火を防ぐ。
• 火の粉が飛びやすい可燃物を撤去(屋外にある燃えやすい物を速やかに移動)。
• 雪を活用した防火帯の形成(雪を積み上げることで防火壁を作る)。
(3) 強風下の放水戦術
• 風上側からの放水を基本とし、火炎の巻き込みを防ぐ。
• 風下側に水幕を形成し、火の粉の飛散を抑制。
• 建物間の隙間や軒下を重点的に冷却し、類焼を防止。
3. 冬季の火災予防対策
• 暖房器具の安全管理:
• ストーブの周囲に可燃物を置かない。
• 石油ストーブの給油時は火を消す。
• 電気火災の防止:
• コンセント周りのホコリ清掃。
• 劣化した電源コードの交換。
• たき火・火の取り扱い注意喚起:
• 風が強い日は屋外での火気使用を控える。
• 火の始末を徹底し、完全に消火する。
• 屋外の可燃物管理:
• 強風で飛ばされる可燃物を整理。
• 建物周辺の落ち葉や枯れ草を除去。
4. まとめ
冬季の火災対応では、寒冷環境に適応した装備・戦術が求められる。特に、水利の確保、機材の凍結防止、風下側の延焼拡大を防ぐための戦術が重要となる。事前準備と迅速な対応により、安全かつ効果的な消火活動を行えるよう備えておくことが不可欠である。
皆さんの冬ならではなの対策する装備や戦術があればコメントお願いします。