
「火災戦術の鍵!図上訓練で鍛える判断力とチームワーク」
火災戦術の図上訓練(Tabletop Exercise, TTX)方法
目次
1. 図上訓練の目的
2. 図上訓練の準備
• (1) 必要なツール
• (2) 設定する要素
3. 図上訓練の進め方
• (1) シナリオ説明(導入)
• (2) 初動対応の決定
• (3) 時間経過ごとの対応判断
• (4) 指揮系統・報告の確認
• (5) 訓練の振り返り(レビュー)
4. 具体的な訓練シナリオ例
• シナリオ1:強風下の住宅密集地火災
• シナリオ2:積雪地域の夜間工場火災
• シナリオ3:高層ビルの火災と避難対応
5. まとめ
1. 図上訓練の目的
図上訓練は、実際の火災現場を想定し、消防隊の戦術検討・意思決定を訓練する場です。主な目的は以下の通りです。
• 火災の進行予測と戦術決定の強化
• 指揮命令系統の確認と意思決定の訓練
• 延焼拡大防止戦術の検討(特に風下側の防御)
• 水利確保と効果的な消火配置の計画
• 現場部隊と指揮本部の連携強化
2. 図上訓練の準備
(1) 必要なツール
• 地図・現場配置図(紙またはデジタル)
• コマ・マーカー(消防車、隊員、火点、風向、水利)
• シナリオカード(火災状況、天候変化、追加情報)
• タイマー(時間経過シミュレーション)
(2) 設定する要素
1. 火災の種類と場所(住宅火災、工場火災、林野火災など)
2. 火勢の進行状況(初期火災→拡大→鎮火のシミュレーション)
3. 周辺環境(建物の材質、隣接建物、道路、水利)
4. 天候条件(風速・風向、気温、降雨・積雪)
5. 消防隊の配置(指揮本部、部隊、車両、水利の位置)
6. 想定されるリスク(延焼拡大、爆発、建物倒壊、人命救助)
3. 図上訓練の進め方
(1) シナリオ説明(導入)
• 訓練の目的を明確化
• 火災発生状況を提示(通報内容、現場の初期情報)
• 風向・水利・建物構造などの基礎情報を共有
(2) 初動対応の決定
• 指揮官が部隊を配置(消防車の配置、進入口、水利の確保)
• 延焼防止のための防御ライン設定(特に風下側)
• 放水戦術の決定(どこに、どの量を、どの角度で放水するか)
(3) 時間経過ごとの対応判断
• 10分後・30分後・1時間後…と進行状況を設定
• 追加情報を提供(火勢拡大、建物倒壊の危険、水利の不足)
• 想定トラブルを発生させる(ホース断裂、通信障害、隊員の負傷)
• 風向の変化による戦術変更を求める
(4) 指揮系統・報告の確認
• 無線通信のシミュレーション(隊員→指揮本部への報告内容)
• 消防・警察・自治体との連携手順を確認
(5) 訓練の振り返り(レビュー)
• 戦術の成功点と課題を整理
• 指揮命令・連携の問題点を特定
• 次回の改善策を提案
4. 具体的な訓練シナリオ例
シナリオ1:強風下の住宅密集地火災
• 発生場所:木造住宅密集地
• 天候:風速10m/sの強風、乾燥注意報発令
• 想定課題:
• 風下側への延焼防止策の実施(水幕・冷却戦術)
• 限られた水利の確保と効率的な運用
シナリオ2:積雪地域の夜間工場火災
• 発生場所:郊外の工場(化学物質を取り扱う)
• 天候:積雪30cm、気温-5℃、消火栓が一部凍結
• 想定課題:
• 水利凍結時の代替水源の確保
• 化学物質の延焼防止と適切な消火戦術の選定
シナリオ3:高層ビルの火災と避難対応
• 発生場所:市街地の20階建てビルの10階
• 天候:無風・乾燥状態
• 想定課題:
• 要救助者の優先順位決定と救助計画の策定
• 煙の拡散と階段・屋上避難の判断
5. まとめ
図上訓練は、指揮官の判断力強化、戦術の検証、隊員間の連携向上に効果的です。実際の火災現場で迅速な対応ができるよう、シナリオを工夫しながら継続的に訓練を行うことが重要です。