![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122576684/rectangle_large_type_2_1afeb36fc474fcf7566d87c4c23fb2a7.png?width=1200)
いぶし銀のSA付与!ボルコフ・紫苑【カード評価】
ファイアー・バード研究会では、デュエマの種族ファイアー・バードを専門に、カード評価、デッキ紹介、コラムなどを投稿しています。
詳細はこちらの記事を確認あれ!→(投稿まだ!)
スキとフォローよろしく!!Twitterもみてね!
おぴょぴょー!ファイアー・バード研究会のつくねです!
この記事ではファイアー・バードデッキに置ける、紫音のカード評価をしていくのです!!
良かったらスキ(いいね)も押していってね!!!
能力
![](https://assets.st-note.com/img/1700817619106-Tr5FoSCZXV.png?width=1200)
ボルコフ・紫苑 種族:ファイアー・バード/サムライ
コスト:5 文明:火 パワー:3000
■バトルゾーンにある自分の他の火のクリーチャーはすべて「スピードアタッカー」を得る。
■自分の、名前に《紫電・ドラゴン》とあるクリーチャーが破壊される時、そのクリーチャーを墓地に置くかわりに山札に戻してシャッフルしてもよい。
評価
★★☆☆☆
ライバルは多いが、他のカードにない光る個性を持っているカード。
火のクリーチャーにスピードアタッカーを与えたり、
紫電・ドラゴンに耐性を付ける、オリカみてーなカードです。
まずは採用デッキを見てみましょう!
【紫電・ドラゴン】
SAを持たない紫電・ドラゴンにスピードアタッカーを与えます。
サムライ持ちなので周辺のサポートカードの恩恵も受けられますね!
やはり紫電・ドラゴン系列のデッキに組み込むのが一番相性がいいですが、
「紫電」も15年前のカード。
コンボ性がなくとも
カードパワーの高い現代カードにサポートしてもらった方が、
強力に使えることが想像に難くありません。
更に痛いのが強力なライバルたちの台頭です。
もっとも目立っている能力である「スピードアタッカー付与」は
凰翔竜機ワルキューレ・ルピアにはじまり、
爆竜NEX、クック・轟・ブルッチ、アニー・ルピアと
大量にいます。
しかし!
このカードにもこれらと差別化できる強みがあります。
それが、無条件のスピードアタッカー付与です。
上記のカードたちはファイアー・バードだかドラゴンだけだの、
シビルカウント3を達成しろだのとちょっと制約があります。
一方ボルコフ・紫苑は火のクリーチャーに無条件でSAを付与可能。
…といってもファイアー・バードの外にでちゃうと
チキチキJETサーキットとかマジモンの上位互換が出てきちゃうので、
鳥か侍である個性は活かさなければなりません。
となると
ファイアー・バードでもドラゴンでもないクリーチャーで
こいつにもスピードアタッカーほしいなぁ~~というクリーチャーが
混ざっているファイアー・バードのデッキ。
が採用先です。
…。
そんなんあるかーっ!!!!
んんっ…匙を投げては行けませんね。
ドラゴン軸のキャプテン・ドラッケンなどであれば
鳥も龍もたくさん入ってて、外部のパワーカードを入れることもあるので
もしかしたワンチャンあるかも…かもしれません。
あとはサムライ持ちなので最近環境にいる
竜牙リュウジン・ドスファングくんのサムライ・メクレイドで丁度でます。
今度はザンゲキ・マッハアーマーが目の上のたんこぶですが…。
がんばれ、ボルコフ・紫苑!
TOPIC:2016年ぐらいにキャプテン・ドラッケンが出たときは、SA化持ちのライバルが軒並み登場前だったので、普通に就職していた。
総評
採用するにはライバルの多いカードだが、
無条件のSA付与ができるファイアー・バード/サムライという個性を持つ。
ファイアー・バードかサムライを軸にしたデッキで
他の龍でも鳥でも侍でもないやつがうっかり紛れ込むことがあれば
使ってみよう!
あとがき
ボルコフ・紫苑のカード評価でした!
明確に強い!といえるわけではないカードの紹介は
何気に今回がはじめてですね。
こういう子も含めて全員紹介してあげたいなと思います。
役割がないわけではないですからね!!
15年前のカードなのに採用価値を探せるのは
能力自体はスペックが高いのが伺えます。
以上、ファイアー・バード研究会つくねでした!
いいなと思ったら応援しよう!
![ファイアー・バード研究会:つくね](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122167927/profile_967b43f967cb11e9f046ba9972fb8cc4.png?width=600&crop=1:1,smart)