![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95843651/rectangle_large_type_2_fe64e433ddba0b05f392b87d1ec8ca1a.png?width=1200)
マストドンを試してるヒツジのお話
私はTweetbotユーザーで複数アカウントを使い分けてTwitter生活をしていたのですが、先日からの接続エラー(未だにTwitter社の説明はないものの、状況的にはサードパーティクライアントを狙い撃ちにしてAPIを止めているようにみえる)でしょんぼりしています。
で、使っていたTwitterアカウントの一つが…
・めったに投稿しないリアル(?)アカウント
・メインの話し相手がマストドンに移住済み
・普段PCからは見ないで、TweetBotからだけチェックしていた
…という状況だったので、せっかくなのでお友達を追ってマストドンに行ってみました。
マストドンのどのサーバーにするかはお友達と合わせました。どうみてもヒツジフレンドリーなまったりサーバーで、ひっそりと放牧されています。
このアカウントに関してはこの移住で解決なのですが、普段の自問自答のアカウントとかはどうしようかなあ、と考え中です。
自分の使用用途はこんな感じです。
・記録・発信:別にTwitterである必要はない
・交流:相手もマストドンにいないとコメントしにくい
・検索での情報収集:Twitterに関してはYahooのリアルタイム検索でOK。マストドン内はまだ手探り
・気に入ったブランドの最新情報:Instagram、Lineなど他の手段を使う。Twilogを使っているTwitterアカウントに関してはTwilog経由でRSSを取得できる
みんながマストドンに行かないと交流が分断される…ということで、Twitterに留まる人がまだ多いのかな、と感じています。ただ、さらに変更が加わってTwitterだけではない方向が加速していくと、流れがひっくり返っていくのかなあとも…(お店とかブランドとかの情報発信は、一つのプラットフォームに縛られるのはリスクになるのではないかと思います)
Tweetbotを作ったTapbotさんのマストドンクライアントが公開されたら、普段の自分の自問自答関連の記録についてはマストドンに書き溜めようかなあ…