
【近況&学習進捗報告】試験まであと2週間弱。。。今は「気持ちを切らさない」ことだけを目標に「ちょこちょこ」と続けていく| ケンブリッジ英検C2 | #24
こんにちは。気付けば次回試験まであと2週間となってしまいました(;_;)。
私事にはなるのですが、この春に数年間お世話になった職場を去ることになりまして、つい最近までその調整に明け暮れてました(詳細は書けないんですが、令和のこの時代に「なんでこんなに根回し・気遣いしなきゃいけないんだ」ってくらい面倒でしたw)。
ちなみにこの春以降はしばらく仕事のボリュームをセーブして充電期間に充てる予定です(今はその期間中にやりたいことに向けた準備も少しずつ始めてます)。というのもこの1〜2年ほどはまとまった休みが取れなかったので一旦リフレッシュといいますか、リセットできればなというのも目的です。
前置き(というか言い訳w)はこれくらいにして、最近の学習進捗です。現在はFlo Joeや購入した問題集(最後にリンク貼ってます)を「ちょこちょこ」解くのが精一杯という状況です。正直3月に試験があるのでもう少し早く業務を終了したかったんですが、段々その調整をしている時間の方がもったいなくなってきてしまって(笑)それは早々に断念し、結局今は「あともうちょっとの辛抱!」と自分に言い聞かせて仕事と並行しながらなんとか続けてます。
「とにかく1日に1回は何かしらの問題を解く!」と方針を下方修正しながら、今回も「気持ちを切らさない」ことだけにフォーカスです。そして、ここからは自分にとってこうした「ちょこちょこ」学習を支えてくれている勉強法やアイテムを簡単にご紹介したいと思います。(ここで紹介するアイテムは記事の最後にリンクをまとめておきます)
【ボキャビル】Flo JoeのWord Bankを解いてノートにまとめる
今、ハマっているのがこの勉強法。毎日Flo JoeのWord Bankで更新される問題を朝起きたらすぐ解いてます。毎朝目が覚めたらすぐベッドの中で解きます。こちら平日ほぼ毎日更新されるようで、そのままではせっかく覚えた表現も翌日には消えてしまうので(笑)、私は正答が表示された状態でスマホでスクショを撮っておきます。ちなみにこのWord Bankはレベル別に展開されているので、私はCPEだけではなくCAEの問題も解いてます。

そしてその日のうちか週末にハーフサイズのノートに書き写してます。

これまでGoodNotes、ANKI、などのツールも試してみたんですが、結局自分にはこういう「アナログ」手法が合っているような気がしてきました。あと個人の好みにもよりますが、こうしたハーフサイズのノートは場所も取りませんし、横長で単語と例文を書き出したり見直すのにちょうどいいなと感じてます。
【リスニング】ミニサイズのノートでいつでもどこでも練習
私にとっては苦手中の苦手の科目のリスニング。練習問題を解こうとするだけでも未だ気が重いです(苦笑)。しかしそんなことも言ってられない状況になってきましたので、この際使用するツールや文房具を見直してみました。例えば出先ではiPadで以前から利用しているYouTubeの模擬問題の音声を聞き、解答はロルバーンミニに書いてます。

これは持ち運びも楽なのはもちろんのこと、こういう小さなノートに「ちんまり」書くという作業が大きい用紙やノートに書くよりも意外に心の負担が軽いということにも気づきました。なので、今では自宅でもこのロルミニを愛用しています(とはいえ、リスニング問題自体は相変わらず辛いことに全く変わりはありませんw)。
【スピーキング&ライティング】ミニルーズリーフを活用してどこでも参照
スピーキングやライティングでは、トピックをミニルーズリーフにまとめてバインダーに入れて自宅でも外出先でも参照してます。例えばスピーキングは電車の中でもトピックを頭の中でスピーチを考えてみたり、なんてこともできます。

ライティングに関してはなかなかフルで書き切るのは週末まとまった時間でないと難しいんですが、「トピックを見てすぐにアウトラインを素早く考える」という練習をミニバインダーを使ってスキマ時間にやってます。具体的には「まず問題を見てアウトラインを15分ぐらいで頭の中で考え出す、あるいは書き出す」という練習です。これは、前回試験では「アウトラインが固まらないうちに慌てて書き出して、その結果ロジックがぐちゃぐちゃになってしまった」という反省があって、今回から試験的に取り入れた勉強法です。
以上、最近の学習進捗でした。次回試験までには到底間に合わないのは百も承知ですが😅、今回も「気持ちを切らさない」&「とにかく継続」をモットーに続けていきたいと思います。
今回は以上になります。本日も最後までお読み頂きありがとうございました。
Amazonのアソシエイトとして、fionaは適格販売により収入を得ています。
【参考リンクまとめ】
現在使用している問題集
こちらはリスニングの問題集。ちょっと実際の試験より難易度は低いかなという印象です。また各問題も1回しか聞けない仕様になっているので、リアルに近い環境(=2回聞ける)で練習したい場合は注意が必要です。しかし、自分にとっては「基礎練」にはぴったりの教材です。
こちらの問題集は、少しずつ解いています。直前期は週末にフルセットで通しで解いてみたいと思います。そして「洋書あるある」なんですが、どうも音声はダウンロードではなく別売のようでして、リスニング問題はまだ実は解いてません😅。しかし、最近Youtubeで「らしき」音声を見つけたので今回はそれで間に合わせる予定です。
愛用している文房具たち
今後もフル活用したいミニノート。私は方眼罫が元々好きなので、こちらのタイプを使用しています。
こちらは元々タスク管理やメモ帳として愛用しているロルバーンミニ。今は以前買い置きしていたものを使ってますが、最近はやはりちょっと値上げしてますかね😅。しかしそれでもその価値に変わりはないので今後も使い続けたいと思います。
ミニバインダーは昨年YouTuberさんの動画で知って以来、様々な用途で愛用しています。勉強では最近マルマンから発売されたこの360度くるっと回転できるこちらのタイプがとにかく使いやすく、今後も試験のお供として手放せない存在になりそうです。