見出し画像

ABC(活動基準原価計算)とは?— コストを「見える化」してスッキリ管理!

こんにちは!今回は、企業のコスト管理をより正確に行うための手法、「ABC(活動基準原価計算:Activity-Based Costing)」 について、わかりやすく解説します。

「この商品、なんでこんなにコストがかかるの?」と疑問に思ったことはありませんか? 実は、製造やサービスのコストは、材料費や人件費だけでなく、目に見えない「間接費」 が大きく影響しているんです。

ABCは、そんな 「間接費」 を適切に配分して、コストの「本当の姿」を明らかにするための手法なんです。


ABC(活動基準原価計算)とは?

ABC(Activity-Based Costing) は、製品やサービスにかかるコストを、実際の「活動(アクティビティ)」に基づいて正確に配分する手法です。

従来の原価計算(伝統的なコスト計算)では、すべてのコストを単純に「製品の数」や「労働時間」に割り振ることが多かったですが、ABCでは次のように考えます。

「どんな作業が、どれくらいのコストを発生させているのか?」

つまり、単純に「A製品を100個作ったら、B製品よりコストが高い」という話ではなく、「製造工程のどこで、どんな間接費がかかっているのか」 を明確にするのが特徴です。


ABCの特徴

1. コストを「活動単位」で割り出す

ABCでは、コストを単純な「人件費」や「材料費」だけでなく、実際に発生する 「活動(アクティビティ)」 ごとに配分します。

例:
「商品の梱包作業」や「品質検査」などの活動ごとにコストを計算し、実際にどれくらいの費用がかかっているかを把握します。

イメージ:
まるで「家計簿をつけるときに、食費、光熱費、交際費を細かく分けて管理する」感じです!


2. 間接費を正確に把握できる

ABCは、特に 「間接費(Indirect Costs)」 の配分を正確に行うことが得意です。

従来の原価計算では、間接費は一律で全製品に割り当てられることが多かったですが、ABCでは「どの作業がどれだけ間接費を消費したか?」を特定できます。

例:

  • 製品Aは「検査」コストが高い

  • 製品Bは「包装」コストが高い

→ これにより、どの製品がコストを押し上げているかが明確になります。


3. 具体的な意思決定に役立つ

ABCを使えば、以下のような意思決定がより正確に行えます。

  • 「どの製品が本当に利益を生んでいるのか?」

  • 「ムダなコストがどこで発生しているのか?」

  • 「価格設定は適切か?」

これにより、価格戦略やコスト削減の施策をより効果的に実行 できます。


ABCのプロセス(基本的な流れ)

ABCを実施する際の手順は以下の4つのステップで進みます。

1. 活動(アクティビティ)の特定

まず、コストが発生する「活動」を洗い出します。

例:

  • 製造作業(組立、検査、梱包)

  • 販売活動(注文処理、発送、カスタマーサポート)

  • 管理業務(在庫管理、品質管理)


2. コストプールの作成(コストをグループ化)

類似した活動を「コストプール」としてグループ化し、同じ種類のコストをまとめます。

例:

  • 「梱包」と「配送」→ 物流コストプール

  • 「広告」と「営業」→ マーケティングコストプール


3. コストドライバーの決定(コストの発生要因)

次に、どの要因がコストを発生させているかを特定します。これを 「コストドライバー」 と呼びます。

例:

  • 梱包作業 → 「梱包回数」

  • 発送 → 「出荷重量」

  • 品質検査 → 「検査回数」


4. コスト配分の計算(正確にコストを割り振る)

最後に、コストドライバーを使って、各製品やサービスごとに正確なコストを割り振ります。

例:

  • 商品Aは100回検査したので、全体コストの20%を負担。

  • 商品Bは50回検査なので、10%を負担。


ABCのメリットとデメリット

メリット

コストの正確な把握が可能
 → どの活動にどれくらいのコストがかかっているかが明確に!

価格設定の最適化ができる
 → 正しいコストを把握すれば、適切な価格を設定可能。

ムダの発見とコスト削減に役立つ
 → 不必要な工程を削減し、利益向上に貢献。

複雑な業務に対応できる
 → サービス業や多品種生産にも適用可能。


デメリット

導入コストと手間がかかる
 → 活動の洗い出しやデータ収集に時間がかかる。

データ収集の難しさ
 → 正確なデータを継続的に収集する必要がある。

すべての企業に適用できるわけではない
 → シンプルな製造プロセスには、従来の原価計算のほうが適している場合も。


ABCの活用例

ABCは、特に以下のような業界や場面で活用されています。

  1. 製造業 → 多品種少量生産のコスト分析

  2. サービス業 → ホテル、病院、コールセンターなどのコスト最適化

  3. IT企業 → プロジェクトごとのコスト管理

  4. 小売業 → 販売促進活動ごとのコスト分析


まとめ:ABC(活動基準原価計算)のポイント

  1. 活動ごとにコストを算出し、ムダを見える化!

  2. 間接費を正確に配分し、利益構造を明確に!

  3. データに基づいた意思決定で経営の精度UP!

  4. 導入にはコストと手間がかかるが、効果は絶大!


「コストを細かく分析して、会社の利益を最大化したい!」と思ったら、ぜひABCを活用してみましょう!

いいなと思ったら応援しよう!