見出し画像

災害医療チームについて

前回精神科医療における災害時対応について簡単に書いてみました。今回は災害時における医療チームを2種類紹介したいと思います。

DMAT(Disaster Medical Assistance Team)とDPAT(Disaster Psychiatric Assistance Team)は、災害や大規模な事故が発生した際に、被災地で迅速に医療・精神的支援を提供するために編成された専門チームです。それぞれの概要を説明します。


DMAT(Disaster Medical Assistance Team)

DMATは、災害時に医療救護活動を行うための専門的な医療チームです。

特徴

  1. 目的
    災害発生直後の72時間以内に被災地に急行し、救命救急や医療支援を行います。

  2. 構成
    医師、看護師、救急救命士、事務職員などで構成されています。

  3. 活動内容

    • 緊急治療の提供

    • トリアージ(重症度や治療の優先順位を決定)

    • 医療資材や搬送体制の確保

    • 他の医療機関との連携

  4. 主な出動例

    • 地震や台風などの自然災害

    • 大規模事故(列車事故、航空事故など)

    • 感染症の流行時


DPAT(Disaster Psychiatric Assistance Team)

DPATは、災害時の精神的なサポートを提供する専門的なチームです。

特徴

  1. 目的
    被災者や救援者に対する精神科的な支援を提供し、心理的ストレスを軽減します。

  2. 構成
    精神科医、臨床心理士、精神保健福祉士、看護師などで構成されています。

  3. 活動内容

    • 心理的支援やカウンセリング

    • トリアージを通じた精神科治療の提供

    • 被災者や救援者の心的外傷後ストレス障害(PTSD)の予防

    • 地域の精神保健体制との連携

  4. 主な出動例

    • 大規模災害後の避難所でのメンタルケア

    • 救援者への心理サポート

    • 地域住民の長期的な心のケア


共通点と相違点



災害時におけるDMATとDPATの連携は、被災地の総合的な支援において非常に重要です。それぞれの専門性を活かし、医療と精神的ケアの両面から被災者を支える役割を果たしています。

いいなと思ったら応援しよう!