![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132235711/rectangle_large_type_2_4c6ee5774c551a7389322a47d4e51ce1.png?width=1200)
NMU4のルート取り[PSOBB Ephinea鯖]
今回はEP4の殲滅系クエストである新掃討作戦 第四号(NMU4)
について解説していきます。
マップ
![](https://assets.st-note.com/img/1709020229751-8zCtBBFoJC.png?width=1200)
記号説明
茶色の五角形:巨岩(壊すことができない障害物)
丸:スイッチ。①~④の4つが存在。
バー:レーザーフェンス。スイッチの色に対応。
赤は部屋Tを攻略後解除。
三角形:ワープ。英数字Ⅰ,Ⅱの2種類。
点線で示した先がワープ先。
道順
NMU4は部屋Aから始まり、
基本的にアルファベット順に沿って進行します。
〇進行経路
(スタート)A→B→C(スイッチ①)→D→E→F→G(ワープⅠ)
H→I→J→K→L→M→N(スイッチ②)
(J→K→)O→P→Q→R→S(スイッチ③)
(R→Q→)P→T→U→V(ワープⅡ)
W→X(スイッチ④)→Y→Z→U→T→a(ゴール)
(マップを見ながら読んだ方が分かりやすいと思います)
経路は複雑に見えますが、一方通行となっています。
赤字は戦闘がある部屋です。
橙字は部屋Z攻略後に発生。
U→Tの順に敵が出現し、すべて倒すとクエストクリアとなります。
道筋を太線で描きました。
赤→青→緑→橙の順に進んでいきます。
①~④のスイッチを押しながら進んでいきます。
D,I,O,T,Uには機雷が仕掛けられています。
通常よりも威力が高く、感電効果があるので注意。
Tの機雷は鉄がスケドによるトラップ補給のため
利用することが稀にあります。
部屋Uの機雷は戦闘時に妨げになるので
緑ルート攻略時に除去しておくと良いでしょう。
パイプで移動短縮
〇青ルートの短縮
部屋Nを攻略後、スイッチ②を塞いでいたフェンスが解除されます。
その後はJ→K→O→Pと進んでいきますが
Lを攻略する際に一人がOのフェンス手前でパイプを建てておくと
N攻略後に違うプレイヤーのパイプを経由してJ,K,Oの移動を短縮できます。
パイプを建てるキャラはFOがオススメです。
Lの戦闘ではFOの依存度が少ないためです。
Oのでパイプを建てたら
他のキャラはL前の通路でパイプを建てて
FOの合流を手助けすると良いでしょう。
〇緑ルートの短縮
部屋Sを攻略後、部屋Pまで戻る必要があります。
その際にPにパイプを建てておけばR,Qを歩く必要がなくなるため
移動を短縮できます。
ここでパイプを建てるキャラは鉄がオススメです。
理由はTとUで置きトラップを仕掛けるためです。
置きトラップの利用
鉄が仕掛けるトラップは
敵やプレイヤーが近くにいない場合
自動で爆発せずずっと残ります。
この性質を利用して
鉄がトラップを仕掛けた後に素早くそばから離れることで
トラップを置いておくことが可能です。
通常のクエストでは
一度通った部屋を再度攻略することはあまりなく、
あまり利用されないテクニックでしたが
今回はTとUで再び戦闘が行われるため有効です。
置きトラップは他のプレイヤーがいると使えないため
他の3人を先行させたあと、鉄が設置します。
そのため、Pのパイプと③のスイッチ押しは最後に来る鉄が担当します。
先行しているメンバーは鉄のトラップ設置の妨げとなる
機雷を除去しておきましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1708935760680-AjDN42bcCp.png)
×印で記載
紫はCT,赤はDT,空はFT
◇は機雷。先行者が除去しておくこと
Tの部屋では北側にCT、南側にDTを仕掛けます。
北側にはゴラン、南側にはラッピーが出現するためです。
ラッピーはDTの起爆と同時に逃げ出し、
ゴランは混乱して2体同士で攻撃をしあいます。
うまくいけば同時に出現しているギルタブリルにターゲットが向き、
攻撃を受けてギルタがのけぞる可能性があります。
Uの部屋では中央からやや南東方向にFTを仕掛けます。
これにより、ゴラン系とメリッサの群れを
登場時に凍結させることができます。
戦闘が有利になり、バランゾランチャーや
勇者のディスカで一網打尽にすることが可能。
今回はここまで。
敵との戦闘関連は次回。