PW3のトラップ補給タイミング
今回はPW3で鉄のトラップを補給するタイミングについて
解説していきます。
前提
上層終盤にある温泉(回復装置)にパイプを設置しておきます。
建てる役はトラップを使わない人間orニューマン職。
FOが適任でしょう。
このパイプは鉄が常にトラップを補給できるようにするためです。
クエスト終盤まで保持します。
つまり、パイプを建てたプレイヤーは
パイプを更新することができなくなります。
なるべく本隊と同行するのが良いでしょう。
補給候補
鉄がトラップを補給できる場所は
次の部屋の湧きが少なく、少人数でも十分に対応できる場面となります。
A:①を攻略しないプレイヤー
①の部屋は敵が少なく一人で対応できます。
その間は待機しているため補給のチャンスと言えるでしょう。
B:②レコボクスの通路
②はレコボクスしか出現しない区間です。
Aを担当した鉄が補給に入るのが良いでしょう。
C:③通路
③の通路はイカとシノワゼレが出現するだけで
難易度は極めて控えめ。
トラップの残数が少ないプレイヤーが最後の補給に図るチャンスです。
補足:パイプ役について
では、誰がどこでパイプを建てればよいのか考えてみます。
パーティ例
1P:箱
2P:メイド
3P:旦那
4P:王子
4Pの王子は上層終盤の温泉部屋にパイプを建てておきます。
今後、4Pはパイプを更新することができません。
4Pが分岐でレアアイテムを落とした場合、
他のプレイヤーがパイプを建ててあげると良いでしょう。
3Pの旦那が追加湧きのデルバイツァ3体を処理。
ここで3Pのトラップが全快。
1Pか2Pがパイプを建てて本隊に合流。
この時、1部屋目のシノワゼレの湧きに注意。
プレイヤーが高台にいると
ゼレも高台にワープしてしまう可能性があり、ロスになります。
①攻略を2Pが担当するとします。
その場合、1Pが補給に回れます。
この状況だと2Pが一番トラップが少なくなっています。
ここまでの下層攻略で1Pがトラップ起爆を主に担当していれば
2Pのトラップを節約できます。
②の段階で2Pが補給に回れます。
Aの部屋の再湧きしたイカを倒した後、すぐに補給に入れます。
2P合流のために1Pか3Pがパイプを設置します。
KとLの分岐を一人でこなすため、
誰かがⅠの場所でパイプを建てます。
KとLを1Pがやる場合、2Pか3Pがパイプを建てます。
1Pが両部屋の処理が済んだ場合、
すぐに2Pか3Pがパイプを建てて本隊に合流。
Cの補給ゾーンは残りのトラップが少ないプレイヤーを優先します。
最終部屋はなるべくトラップを補給しないように心がけます。
敵の数が多く、一人でも離脱すると戦線が乱れやすいためです。
個人の担当する領域を攻略していれば
トラップを浪費することはないと思います。
鉄HUは鉄RAよりもトラップを消費するため残数に気を付けます。
RAはFSで対応できる場面があるため、トラップを節約できます。
鉄HUはCで補給に入る優先度が高いと言えます。
Cで補給した際は、暗闇部屋の湧きに注意。
デルバイツァやシノワ系の動きが乱れる可能性があります。