1月の泡瀬干潟で美しさを探した
気まぐれ沖縄通信 第97号(2025年1月
渡り鳥が増えているのを期待して泡瀬干潟に行きました。
沖縄県総合運動公園の外周は防風林としてモクマオウが植栽されています。
さらに外側のサンゴの砂浜の先にはアーサ養殖場が広がり、その周辺の泥干潟の干潮時には沢山の野鳥が集まります。
海岸植生はいつ見ても美しいです。
海側を見てみると
なにか美しいものが無いか見渡してみた。
実際の肉眼ではもっと美しいけど、私の機材の階調不足です。
運動公園を縄張りにするミサゴが魚を掴んでは橋の上に運び食事していました。
モスグリーンの鮮やかな色のあーさ
面白い形を見つけた
ここで、真っ白なダイサギが映えていました。
モクマオウのツンツンと尖った木の姿が好きです。
今回の撮影ではアオアシシギ?が目立っていました、その他5種類くらい確認しました。
追伸、不安定ではありますが、オートフォーカスが使えることもありました。(良い知らせなのかは引っ掛かりますが・・・また、暴走しないように予防線を張っているけど)