![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155091254/rectangle_large_type_2_5f359520ca7c4f32484a80bf23e84fb1.jpeg?width=1200)
宜野湾散策(高台の住宅街から海側へ下る)
気まぐれ沖縄通信 第14号(2024年9月)
今回は宜野湾市の高台の住宅街を海側の方向へ下ります。
宜野湾市喜友名が正式名です。
普天間基地に隣接する高台から海側方向へ伊佐交差点まで下ります。
北谷町の海岸線が眺望できる高台ですが
残念ながら少し曇り気味でした。
それでも、雲間からの時折の太陽光を期待して撮影しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1726607618-8tVTByHbXuzlUS1dKjwecOxf.jpg?width=1200)
今回の撮影では一番標高が高い喜友名の住宅街からご紹介します。
普天間基地のフェンスと隣接しています。
住宅街には様々な植物が植えられて美しかったです。
![](https://assets.st-note.com/img/1726607880-10eGp7wxqtUzv8LlN53C2ydV.jpg?width=1200)
今の時期の桜は紅葉していることが多いです。
2月頃(沖縄では比較的寒い)に満開の桜は
その後美しい葉桜になりますが
あまりにも過酷な沖縄の夏により紅葉となります。
でも、それもまた美しいけどね
![](https://assets.st-note.com/img/1726608219-avRIhgsLZtBycOMXjrJxU9KP.jpg?width=1200)
今回の最大の撮影目的地が宜野湾ヒルズ通りの街路樹です。
今回は海側の伊佐交差点方向への下りを撮影しました。
ここはクロヨナの街路樹が綺麗です。
![](https://assets.st-note.com/img/1726608432-Am6f2YSduVpnH0I81G9rD4Be.jpg?width=1200)
クロヨナは沖縄では一般的な樹木です。
幹肌の模様やテカる綺麗な葉が特徴的で遠くから識別できます。
非常に濃ゆい木陰を作ってくれるので、
沖縄ライカムでも駐車場のカート置き場に植えられています。
![](https://assets.st-note.com/img/1726608610-SL9NH6i2aUYIrnjqbDBglEVP.jpg?width=1200)
今の時期、紫の綺麗な花を咲かせていました。
この後、とても大きな面白い豆が実ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1726608702-5r2YQnW4xHdg3zMtfBhb8Sj1.jpg?width=1200)
雲間の青空に飛び出た枝先の若葉が綺麗で写してしまいました。
![](https://assets.st-note.com/img/1726608858-ILe6Gc1WhtoK7xOSrHQy3lzp.jpg?width=1200)
ここ(喜友名)は比較的標高が高いので
北谷海岸方向が一望できます。
美浜アメリカンビレッジ等が見えています。
よく晴れた時、車で通過するだけでも
目の覚めるような絶景に感動します。
![](https://assets.st-note.com/img/1726609118-M2JISaso3Puilkm8j6OLDnN5.jpg?width=1200)
海側の伊佐交差点方向への下りは
結構な下り坂です。
伊佐交差点もそれなりに海岸よりは標高があるのですが
![](https://assets.st-note.com/img/1726609314-IhscP1DFv5JT3boVgjZw84YM.jpg?width=1200)
下り坂の途中のクワズイモ
沖縄ではあまりに、ありふれているのですが
葉脈の浮き出る大きな葉が大好きで、つい撮影していました。
懲りないやつです。
![](https://assets.st-note.com/img/1726609698-cWTKvrdUmE0GHjZyBnuIxYlq.jpg?width=1200)
伊佐交差点付近に咲いていました。
キバナサフランモドキ
なんとも、かわいそうな命名がされているのですが、綺麗なのに
沖縄海洋博(1975年)の時に花壇に植えられたものが野生化したらしい。
一応、この投稿はここで締めます。
伊佐交差点から先の海岸側の植生や海の撮影を次回投稿予定です。