年末年始 大掃除用品

もう年末?1年早くない?

毎年言ってますがその年末年始すらすぐ終わります。

大掃除を始める前に、掃除道具をそろえておく必要があります。

掃除機と雑巾だけではせっかく大掃除をしても落ちる汚れには限界があります。

今回は効率的に大掃除をするための掃除用品の紹介です。

※Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。

便所掃除はこちら↓



敷物、カバー類

オキシ漬けって知ってますか?

浴槽や容器に水を溜め、布団のシーツや枕カバー、床に敷くラグ、カーテンなどを漬けて数分放置するとめっちゃきれいになるってやつ。

茶色い汁が出てくるくらいきれいになるらしいです。

もちろん色落ちなど注意が必要ですが…

絨毯を数年洗ったことないっていう家庭はそれなりに多い気がします。

首やまぶたが痒くてカサカサになっている人は絨毯のダニやカビが原因かもしれません。(筆者の実体験)

私はオキシ漬けが怖かったのでジェルボールで代用しましたが
水は茶色くなりました。


漬けて気が済んだらシャワーですすいで、
洗濯機に入れてすすぎ+脱水です。


キッチン廻り


カビハイターをスプレーしまくって数分放置。

適当に擦って流せばピカピカになります。

塩素臭が苦手で具合が悪くなるのですが
塩素臭が気にならないタイプ というのを見つけてからは
世界が変わりました。

十分強力で驚き。

でも使うときは換気しましょう。


換気扇の網みたいな取り外せるところも一緒にやってもいいです。

きれいになったら汚れる前にカバーしましょう。

油汚れには重曹が良いそうです。



お風呂


お風呂掃除にはこれを使っています。

1プッシュすると数秒、洗剤が出続けるので何度もシュッシュしなくていいのです。

そしてまたしても擦らなくていい。
もちろん擦ってもいいです。

掃除した感もあるし擦った方が汚れは落ちます。


トイレ廻り

トイレ掃除の過去記事↓

こちらもまたまた擦らなくていいやつ。
もちろん擦ってもいです。


私はとにかく擦りたくないのです。

洗剤かけて流して綺麗になれば最高です。

待ち時間に掃除機かけたり床を拭けばいいんです。


窓ガラス



流石に窓は擦らないといけないようです。

悔しい。

↑私はこういうの使ってます。
濡らしてワイパーしたら楽です。

清掃業者も似たようなことします。
プロの真似したら早くてきれいになると思ってます。。。

洗剤も使うと更にいいです。

食器用洗剤を薄めてもいいけど加減が難しいですよね。

楽に掃除を終わらせて年末年始はゆっくりしたい派です。


いいなと思ったら応援しよう!