見出し画像

ノートPCの電源ポートが壊れたので開けて確認してみた(Thinkpad P14s Gen2)


これは2024年ゆる募AdventCalendar5日目の記事です.

こんにちは,JJ1MZEです.
昨日,3年間愛用してきたノートPCの電源端子(USB-C)を接続しても通電しなくなったので開けて確かめてみました.ちなみに,修理に出すとマザーボードの交換対応になる可能性が高そうです.


ノートPCの仕様

 タイトルにあるように,ThinkPad P14s Gen2を使っています.高校生の頃はLet's noteを使っていたのですが,大学に入って3DCADを使うようになってから,性能不足で購入した機種です.堅牢な上に,簡単にカバーを開けてRAMだったりSSDを交換できるので気に入っています.
 仕様は以下参照です(RAMは32GB,SSDは1TBに交換しています)

https://www.lenovojp.com/business/product/workstation/pdf/ThinkPad_P14s_Gen2_Intel.pdf

ThinkPad P14s Gen 2 プラットフォーム仕様

起きている症状

 P14sにはUSBType-C 3.2 Gen2(Thunderbolt4対応)が2ポート搭載されています.その内,主に電源用として割り当てられているポートに数日前から接触不良の症状が起き始めていました.そして先日ついに通電不能に… 
 ただ,もう一方のポートからでも充電等はできるので致命的な故障には至っていないのですが,自分はモバイルモニターを愛用しており,Thunderbolt対応のポートを使うことで映像出力と画面への給電を1本のコードで行っています.つまり,使えるポートが1つになってしまったということは,PCに充電しながらモバイルモニターへの出力ができなくなってしまったということです.
モニターへの映像出力はHDMIで,電源出力はモバイルバッテリーという選択肢やUSBハブを使うというのはコード類が増えるので避けたい

注意

 この記事はPC素人が「接触不良直せないかなー」と思ってカバーを開けた際の様子です.この記事を参考に作業されて何かしら破損・故障しても責任は取れないでのご了承ください.あと,作業前に金属物に触れて静電気を除去してから作業しましょう.

早速PCを開けてみよう

 というわけで早速PCを開けてみました.以前SSDやRAMの交換をしたことがあるので,開け方は分かっています.というか,Lenovo公式が動画を挙げているのでそれ通りに作業していけばOKです.

https://support.lenovo.com/jp/ja/videos/nvid500442-replacing-your-memory-module-thinkpad-t14-and-p14s-gen-1-and-2-customer-self-service

メモリーモジュールの交換動画

用意する道具

 とりあえず,動画内で出てくる道具(ドライバーセットとESDマット)を用意します.あと,結局使いませんでしたが一応テスターも用意しました.

ESDマットが小さすぎた…

バッテリーの無効化

 まずは内蔵バッテリーを無効化します.電源コネクタを抜いてから電源ボタンを押し,F1キーを連打してBIOS画面に入ります.余談ですが,BIOS画面なのでスクリーンショットは使えないだろうと思っていたのですが,BIOSモードが「UEFI」であれば出来るんですね,初めて知りました…
早速試してみよう

スクリーンショットのキーが無い…

あきらめて画面直撮りです.
BIOS画面に入ったら,Config>power>Disable Build-in batteryの順番で移動し,「Yes押すと電源落ちるけどいいか?」と聞かれるので「Yes」を選択します.すると自動的にシャットダウンします.

カバーを開ける

 電源が切れたことを確認したら,PC裏面の脱落防止ねじを緩めていきます.このねじは完全には取れないので気を付けてください.あくまでも緩めるだけです.

ねじは6個ある

ねじが緩んだらあとはカバーを外していきます.壊れないように慎重に…

内部の確認

 カバーを開けると内部はこんな感じです.RAMやSSD,バッテリーやファンを確認できますね.

今回は電源ポート付近を確認していきます.いくつか部品を外していくと…

見つけました,USB-C端子です.おそらくUSB-C端子のはんだが取れているのだろうと思っていたのですが,はっきりと確認することが中々できません.怪しい端子があることはある…

実際はかなり小さい

ここで,「PCを直したい」という欲と「下手にはんだづけをすると余計に症状が悪化しそう」というリスクを天秤にかけた結果,下手にいじらないことにしました.残念だけどメインPCが壊れるのはまずいので…
というわけで,先ほどとは逆の工程でもとに戻していきます.

戻りました.ちゃんと電源も入るので悪化はしてなさそう.

ちなみに無効化されている内部バッテリーですが,一度外部電源を接続すると自動的に有効化されます.

まとめ

 今回はThinkPad P14s Gen2のカバーを開けて電源端子を確認してみました.直せればよかったのですが,下手なことはしないでUSBハブなどを買って対応することにします…


いいなと思ったら応援しよう!