見出し画像

次男にも繋げる長男の就職活動の経験

長男の就職先が決まって、やっとホッと一息つけたよ。

この3年間、高校生活と並行して、就職先を探すのは本当に大変だった。

就労継続支援A型とかB型、生活介護とか、いろんな施設を見学したり、実習や短期入所を利用してみたりしてね。

どんな施設がどんなサポートをしてくれるのか、一つずつ確認するのは手探り状態で、正直、悩むことも多くて。。。
でも、頑張った分だけ、施設の特色や違いが少しずつ分かってきたのは、本当に大きな収穫だったなぁって思う。

長男が高校に入った時、進路について何から始めればいいか全然分からなくて、正直不安だったけれど担任の先生が「焦らずやっていきましょう」って優しく言ってくれたのは心強かった。

先生たちは授業中の様子をしっかり見てくれて、長男の得意なことや苦手なことを理解したうえでアドバイスをくれたり。
親が気づかないことや当たり前すぎて見過ごしていることも『ここが長男の強みだよ』と気づかせてもらえたのは本当にありがたかったな。

進路の先生も、一緒に施設を調べたり見学の日程を組んでくれたり、とにかく頼りになりました。
本当相当大変だと思うよ。
生徒それぞれの特性や施設の特色を踏まえながら見学先や実習先を探して段取りしてくれるのは。

そうやって見学や実習を繰り返す中で、働く意欲は高い長男が体の緊張が強くて作業自体が難しいことも多く、その中で「ここならできそう」と最適な場所を見つけることができたのも、進路の先生が背中を押してくれたおかげです。施設の職員さんたちとのやり取りもスムーズに進めてくれて、親として本当に助かった!

感謝するとキリがないんだけど放課後デイのスタッフさんたちも、福祉事業所の方もなくてはならない存在で。
学校から帰ってから安心して過ごせる場所があるって、長男にとって本当に大きかったと思う。

生活リズムを整えたり、コミュニケーションの練習をしてくれたりして、少しずつ自信をつけていく長男の姿を見るたびに、「本当にありがたいなぁ」って感じることばかり。
そして人との繋がりや『縁』ってとても大事。

今回、長男の就職先が決まったのは、私たち家族だけの力じゃなく、周りの方々が支え続けてくれたことが大きい。

次は次男の進路探しが控えてるんだけど、今は長男の時の経験があるから、次男に合った施設を少しはピンポイントで探せそうな気がしてる。

次男は自閉症だから、長男とはまた違う環境が必要になりそうだけど、今回はスタート地点が少しだけ前に進んでる感じ。
もちろん、簡単なことじゃないんだろうけど、長男の時の経験を活かして、無理せず進めていけたらいいなって思ってる。

振り返ると、この3年間は家族みんなで一緒に学びながら進んできた感じがしていて。
施設のスタッフさんたちも、私たちの不安や質問に丁寧に答えてくれたり、親身になって相談に乗ってくれたりして、本当に心強かった。
安心して働ける環境を見つけるには、家族も一緒に情報を集めたり、専門家に相談したりすることが大事なんだなって実感したよ。

就職先が決まったことで少し肩の荷が下りたけど、ここがゴールじゃないんだよね。
長男がその環境で楽しく働けるように、これからもしっかり見守りつつ、次男の将来に向けても少しずつ動いていきたいな。
子どもたちと一緒に、ゆっくりでもいいから前に進んでいけたら、それで十分かなって思ってるよ。

#障害者就労支援
#親の悩み
#進路相談
#就職活動
#福祉施設見学
#家族の絆
#放課後デイサービス
#支援者への感謝
#自閉症の子育て
#将来への準備

いいなと思ったら応援しよう!