見出し画像

バンコク生活6か月を過ぎて始めたこと@外資系企業バンコク勤務

少し前に6か月を経過して、の振り返りを書きましたが、節目の6か月を経過して、仕事は回せる感が出てきたので、少し新しい事を始めました。


始めた事①タイ語クラス

これは当初からやらねばと思っていたものの先延ばしにしていた事の一つです。当社の場合、ローカル契約でも他国からの外国人のRelocationであれば、語学学校でローカル言語を学ぶ受講料は会社が負担してくれます。(確か80時間位)

やるのであれば、集中して勉強が出来るようになってからにしよう、と思っていたものの、公私ともに忙しいのは続きそうなので、ゆるゆると始める事にしました。学校の薦めは週2回各2時間、とHRの担当に言われ始める前からくじけそうになりましたが、フレキシブルだとのことで、週1回90分で始めました。
最近記憶力の衰えを実感するのですが、本当に新しい事が覚えられません笑・・・ あえて言い訳をするのであれば、タイ語にはトーン(音程のようなもの?)があり、発音も複雑、文字も難しいので、結構学び初めが難しい言語なのかなと思っています。

始めた事②USCMAの勉強

これはかなり前からとりたかった資格なのですが、育児・仕事で手一杯→日本での異動もあって当時は税金の勉強を優先→その後タイに異動になりまた先延ばし…とかれこれ2年位?だったので、一念発起で始めてみる事にしました。
TACでは教材を海外発送してくれますので、申込後スムーズに教材も届きました。

ベースは管理会計の資格ですが、関連する周辺分野も出題範囲になっています。実務経験者且つUSCPAのCPEでも管理会計分野の単位を中心に取得しているので、普段触れている内容が多いとは思うのですが、記述試験もあるのでそれなりにしっかりとした試験対策は必要です。
思いがけずまた仕事が少し大変になりそうな事もあり、少々不安はあるのですが、とりあえずコツコツ動画を見て試験範囲内容の理解に努めています。
バンコクでも受験できそうなので、出来れば来年前半に試験を受けてみようと思っています。

こういう資格は、若手の管理会計実務者には良いと思うのですが、日本語で教材・対策があるというのは日本人にとっては心強いですね。自分で勉強して良さそうだったら、部下にも薦めたいと思うのですが、タイ人に英語で勉強を薦めるべきか否かはなかなか難しい所です。

継続中の事③:朝のWalking+Jogging、睡眠時間確保

少し前に、いつも疲れを感じ倦怠感がとれない・・・と感じる事があったので、休息確保を優先に生活することにしました。

改善点
1)朝無理して早く起きすぎない(30分の勉強時間確保より睡眠にあてて、30分は別で捻出する→朝の準備時間の日本ドラマ視聴をCMA講義視聴に変更するなど)
2)カフェインの量を減らす(今までは夜帰宅前にスタバでコーヒー飲みながら残務などしていた→カフェインの少ないTea系にシフト)
3)週1・2回は軽い有酸素運動をする(Apple watchを購入して以降一応継続中、主に週末の朝に散歩+軽くジョギングをしています)
4)マッサージでしっかり疲れをとる(以前より少し長めにしています。タイは日本より安く質の良いマッサージが受けられるので有難いです)

少し生活をシフトしてから、疲労感は減ったような気はします。やはり歳をとってきているので、無理をし過ぎない事が大切だと思っています・・・

朝が8時勤務開始・17時終了なのですが、用事がないときはついつい残務を片づけて19時位になりがちです。日本の感覚で仕事をしていると、まだこんな時間か・・・と思うのですが、開始時間が早いのでそれなりには働いていますよね。もう少し効率的に時間を使えるようにしていきたいです。



いいなと思ったら応援しよう!