![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150585355/rectangle_large_type_2_60a29dfa43993e4b46fc50d2383520b4.jpeg?width=1200)
オタク、ロッキン行く。
ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2024 8.12
野外フェスだったら、
スタダアイドル目的(ももクロ・エビ中)で
イナズマロックフェス・氣志團万博・ロッキンに参戦してきたが、
今回はハロオタとして参戦した。
第1弾発表で、8月12日のアーティストに、
「アンジュルム」(のちに「Juice=Juice」)
「ももクロは今回はないのかな…」と思っていたが、
この1(⇒2)グループの参加を確認し、
気づいたら申込完了メールが届いていた。
ハロプロは「とにかくコールする」
アンジュルムに出会って、分かったことだ。
YouTubeとかでメンバーの歌唱だけの、
普通の音源を聞いて、
「ここはコールするんかな…」とか
「ここコール入れたら盛り上がるやろな…」
そう思った所は必ずと言っていいほどコールする。
それに加えて、
「え、そこ、、コール入れるの??」
って所も入れる。
裏拍・ちょっとのソロパート・変則コールetc.
「入れる」というか「ねじ込む」といった方が
正しいかもしれないが…。
私の推しこと、
松本わかなさんが
「アンジュルムのファンは戦闘民(だっけ?)」
と言っていたが、まさしくその通り。
ライブの楽しみ方は
推しのご尊顔や拝んだり、
パフォーマンスを楽しんだり…。
グループや人によって色んな楽しみ方があるが
ことアンジュルム(ハロプロ?)にいたっては、
アイドルとオタクの闘い。
熱量には熱量で、
舞台上からの煽りには全力の声援で応える。
どっちの方がアツいかの真剣勝負
オタクもすごいが、
それを受け止めきるアイドルもすごい。
そんな人たちが野外フェスに集まる。
もう行くしかないと思った。
無事にチケットも当選し、
前方優先エリア(アンジュルム)も当選した。(彼女に「Juice=Juiceも応募してんじゃん。笑」って笑われたけど…)
当日
到着したのは10時頃。
その時、何℃だったか知らないけど、暑かった。
人間が外で活動していいレベルの気温ではない。
10時30頃、Juice=Juiceを見るために、
PARK STAGE方面へ移動。
とある異変に気付く。
「もうオタクが柵前を確保している…?」
12:25から始まるから、
まだ1時間半以上待機しなければならない。
これからもっと暑くなるのに、
この人達、やばいな…。
殆どの複数人のグループで陣取ってるから、
誰かが水分買いに行ったり、日陰の涼しいところで休んだりはしてるが、
炎天下で待ってる時間と人の方が、圧倒的に多い。
自分の周りの人達は、始まるまでいた…。
さすが戦闘民族(ハロプロ)、胸が高まった。
【Juice=Juice】
Juice=Juiceは、ほぼノー勉。
トウキョウブラー
Fiesta!Fiesta!
「ひとりで生きられそう」って それってねぇ 褒めているの?
上記3曲聴いて、
推し候補(というかほぼ推し)の段原瑠々さんしか
顔と名前が一致しないという状態。
(アンジュの時みたいに4時間で覚えられるほど熱心に教えてくれる先生がいなかった、、、)
『…ス!ジュース!ジュース!』
どこからともなく聞こえるコール。
どんどん声が大きくなる。もちろん自分も叫ぶ。
メンバーが登壇。
1曲目
YouTubeで出会った、あのイントロが流れる。
『Fiesta!Fiesta!情熱を解き~放と~う!!』
申し訳ないが、ここから先の記憶がない。
気づいたら、
「ジュース最高!」って叫んで終わっていた。
ただ、終わった後は喉が痛かった。
楽しくて、抑えられなくて、声出してたんだな…。
冷静になって何とか思い出せたのが、
「ひとりで生きられそう」って それってねえ、褒めているの?
クローザーから先発に転向した
段原瑠々さんの歌声を、
生で聞けてよかったということ。
本当に楽しかったということは分かった。
喉も、体も、満身創痍で、軽く熱中症になって、
次見るアンジュルムまで再起不能になった。
でもお釣りがくるほどの満足感と多幸感だった。
(今度しっかり聞きに行かせてください…)
![](https://assets.st-note.com/img/1723547988673-bKnbiFGI1D.jpg?width=1200)
【アンジュルム】
今回の自分の目的 アンジュルム
前方優先エリアに入場。
徐々に人が増えていく…
開演5分前にもなれば、
優先エリアも普通のエリアも人がいっぱいになる。
「かみこ~!!!!!」
「りんちゃ~ん!!!!!」
メンバーの名前を叫ぶ声が、聞こえてくる。
1人、また1人と叫ぶ人が大きくなる。
誰かが「川村~!!!」と叫べば、
複数で「文乃!!!」と叫ぶ。
こういうのが自然発生するのは、
本当に鍛えられている…。
「松本~!!!!!」と誰かが叫ぶ。
「わかな~!!!!!」と全力で応える。
「…ジュルム!アンジュルム!アンジュルム!!」
メンバーが登場する前に、
ひと試合(ライブ)終えた。
しかし、あくまで、これからが本番である。
![](https://assets.st-note.com/img/1723547880797-Iiy1ZQBa66.jpg?width=1200)
【アンジュルム セトリ】
M01:愛すべきべきHuman Life
~MC~
M02:メドレー
(新・日本のすすめ!,マナーモード,46億年LOVE,有頂天LOVE,夢見る15歳)
M03:私、ちょいとカワイイ裏番長
~MC~
M04:夏将軍
M05:大器晩成
セトリの暴力。
「コール曲詰め込んで、盛り上がれるセトリ用意したよ!!!!!」
「私達のパフォーマンスで盛り上がれないわけないよね??」
メンバーからの無言の圧が伝わってきた。
そのセトリと、メンバーからの煽りに、
ハロオタも全力で立ち向かう。
これでもかと盛り上がる曲を詰め込んだメドレー。
マナーモードの歌いだし
佐々木さんパートをぺいちゃんが引き継いで、
オタクから悲鳴が聞こえる。
勿論、自分も叫んだ。(これ推しだったら、その場に崩れ落ちてたな…)
川村文乃さんが、「ロッキンついてこい!!」と煽る。(←わかる)
ぺいちゃんも煽る。(←ぺいちゃん!?)
かと思えば、わかにゃが煽る。(←わかなちゃん!?)
普段から爆イケの平山遊季さんが、
限界突破してかっこよすぎる。
「見た目が赤ちゃん(と言われている)」の
わかにゃが、
「もっと跳べ!!!」「もっと声出せ!!!」と煽る。
「出して!」とか「出せるよね!?」じゃなくて、
「出せ!」と。
わかなちゃんは、
煽りの練習のために、
帰り道にブツブツ呟いていたとのこと。
そういうのを想像すると可愛いな…と思ったが、
どういう過程で、辿り着いたのだろうか…笑
(今後もやってほしいな…)
![](https://assets.st-note.com/img/1723547751427-R0NqRWWJlv.jpg?width=1200)
一オタクの感想だが、
「佐々木莉佳子さんの卒業」の大きな穴を、
皆が「私が埋めるんだ!」という気持ちと、
さらに進化しようという覚悟を感じた。
特に感じたのが
鈴ちゃん(特にダンス)
ぺいちゃん(パフォーマンス・煽り)
わかにゃ(煽りとライブ中のちょっかい?)の3人。
自分の推しグループ(私立恵比寿中学)には
「最新のエビ中が最強のエビ中」という
グループ史のなかで生まれた言葉がある。
長いグループの歴史の中で、
加入と卒業を繰り返してきたアンジュルムも、
全く同じではないにしろ、
同じような気持ちがあるのかな…?
「誰かが卒業すれば、全員でバトンを受け継いでさらに強く、大きく進化する。」
今日、ここにこれて、本当によかった。
推しからの「もっと跳べ」という煽りで、
自分の身体の限界を超えて、
終わった後に両脚つって動けなくなり、
これを書いている次の日には、
両足が日常生活に支障をきたすレベルの筋肉痛に苦しんでいるが、
心の底から行ってよかった、楽しかったと思えた。
![](https://assets.st-note.com/img/1723548004605-ebYXqtmWPc.jpg?width=1200)
終わりに
自分の次のアンジュルムの予定は、秋ツアー
横浜(両部)と高知(両部)に参戦する。(ホントはもっと参戦したいけど、10月まで資格試験の勉強…)
今回のロッキンで、
元々高かった参戦するモチベは更に高くなったし、
自分の参戦する公演が11月で、
今より、さらに進化したアンジュルムであり、
松本わかなさんに会える。
横浜はわかにゃの凱旋公演で、
高知は文乃さんの(最後の)凱旋公演だ。
「メンバーの生まれ故郷でのライブ」というのは、
初めての経験だし、きっとオタクもメンバーも
ロッキン以上にアツいんだろうな…。