FIRE 5年計画 528日目

週末突入前夜

金曜日が終わり明日から土日へ、今週は久しぶりのバイトが入っているため休みなしになる。事前に月曜日の有休を届けているので1日休みを入れて火曜から金曜を乗り切ることになる。やはりバイトは確実に収入になるので安心だね。ドキドキはないけどね。時給に単価をかけた分だけだからね。

それにしても日経は強いのか弱いのか分からない動きをしたね。30分延長したもののそれを有意義に行かせている人はいるのかな。今のところ、影響は15時決算発表だった会社がそのままの発表時間でするものだから場中、15時から急に荒れだすというのがちょっと怖いね。

デイトレをする人向けに作った制度ではないだろうけどこの30分の延長は何を意識して実施したんだろうね。日勤の勤務時間と言うと大体が8時から17時とか9時から18時が多いと思うんだけど、結局延長したのは15時から15時半の30分、これではデイトレに参加するにも出来ない時間だしかといって後場の12時半から15時がそれ程取引量が多く注文が出来ないというようなこともなかったはずなんだよね。

もっと言うなら本業を持っているデイトレする人にとっては時間が変に延長されたせいで予習復習の時間が無くなってしまうよね。これは勉強熱心でない私が行っても説得力がないけども最近監視銘柄の記録を付けているんだけどいつもは15時からやっていたのが15時半からやるので時間が押してしまうよね。場が動いているというのは集中力を欠くことにもなるしな。

ここで私がいつも見ている動画が役に立つというか、今でも延長後もそうなんだけど原則取引を行う時間と言うのをマイルールとして決めているんだよね。もちろんデイトレで上手くいかない時はフル板を見る時間も長くなってしまうことはあるけれどとにかく購入すべき日か今日は触らない日かを判断する時間を決めています。そしてそれを超えたら基本触らないようにしているのが今のスタイルです。もうこの数か月は定着してきて、後場は前場の引けを記録する際に見るくらいで敢えて後場から入ることは避けるようにしています。

時間がないとかいうのもそうだけど銘柄ごとの癖と言うか分足を見ているんだけど決めていないと今日は始まりを見ていました、明日は日中見ていました、次の日は15時くらいから見ていましたではその時間の癖が覚えきれないというか迷いが生じると思うんだよね。今日なんかは、後場に入ってどんどん下げがひどくなっていったから最安値で買うという精度を上げるためには出来ればずっと見ておいてこの時間なんだなとか分かればいいんだけど今動いているのはほとんどが決算発表であったり米国からの速報とかであったりで経済イベントがあるときはその前後は取引を控えるとかで対応することにして何としてでも高づかみだけはしないようにして頑張っている。

繰り返しになるけど明日はバイトがあるので何か買いたい気分だ。寒くなってきたからね。何がいいかなあなんて考えているときが一番楽しいね。

いいなと思ったら応援しよう!