見出し画像

フウド6周年イベント【風海土祭】開催しました!

テーマは「祭」

今年の10月で、フウドが開館してから6年が経ちました。

ここ数年はコロナの影響もあり、オンラインを駆使したり、形を変えて周年イベントを行ってまいりました。

昨年は、自転車でいろんな人に会いに行く旅を行ったり、

5周年

一昨年は「ちさこの部屋」として、オンライン中継をしながらのトークセッションをしたりしてきました。

4周年

毎回悩ましいテーマ設定ですが、やっぱりまちや場を盛り上げたいという想いのもと、今年は「祭り」にしよう!ということになりました。

わっしょ~い
シシ肉

出店してくださった方々

おきらくや

江田島でイノシシ肉を取り扱っている「おきらくや」さんによる
イノシシ肉の串焼き!
何度もイベント出店してくれている、お馴染みの方です。

その場で炭火焼に
この日も評判でした!

ウィングス江田島

昨年8月、江田島にオープンしたばかりのカフェ。

この日はコーヒーやホットサンド、キッシュなど、
普段お店で出されているものを中心に出店いただきました。

ホッとできる一杯でした

フウドイベントには初出店。
実は以前、移住相談を受けさせていただいたことがありました。

物件探しを経て移住し、カフェ開業を実現させられています!

どれも美味。食べかけの写真でごめんなさい

ヲヤツヤカヲリ

普段ヨガ講師としてフウドで教室を開いてくれているかおりさん。

多彩な彼女はそれだけに留まらず、焼き菓子を提供してくれたりスパイスのイベントを実施したりしてくれています。

この日は手づくりのお弁当

「プラントベースなお弁当」ということで、すべて植物由来で、体に優しい内容でした!

味はもちろんのこと、見た目でも楽しめる

江田島市応援プロジェクト「YELL」

県立広島大学の学生団体による出店。

普段は江田島をフィールドに、ボランティアやイベント運営などを通じた地域おこしを行っています!

この日はドリンクを提供してくれました。

また「江田島写真展」と題して、彼らが切り取った江田島の人や風景などを写真展示してくれました。

島の良さに改めて気づかされます

■みのさんのわたがし

フウド開館前からお世話になっているみのさん。

この日はみんな大好き!わたがしを持ってきてくれました。

似合ってます

意外と?コツさえつかめば誰でも出来ちゃう。
途中から「わたがし作り体験」になっていました。
そこにはいつも笑い声!

ふわっとまるくするのは結構レベル高い!

■ちさんと一緒にライブペイント

最後に、大きな白い布を青く塗るライブペイント。

真っ白だったけどあっという間に海みたいに

11月から始まる「えたじま未来の海づくり展」で使用する布を参加者のみんなと一緒にペイントしました。

自由に思いっきり青く塗っていきました
やりすぎ。笑

トークセッション

こちらは午後行ったプログラム。

せっかくなので、この6年間を振り返ってみるために動画をご用意。

振り返ってみるとあっという間で、ほんとにいろんなことがあったなあと。

すいません、諸事情によりスタート部分の画像のみです
懐かしの写真を振り返る

そして「フウド×○○」と題して、参加型のトークセッションを行いました!

薪トーーーク

引いた薪に書いてあるお題を、その場にいる一緒にトークしたい人と行う形で実施。

出店もしてくれたYELLのトーク
江田島だけじゃなく広島市からも
フウドの事業に携わってくださっている色々な方と
この6年を共に振り返りつつ
トークさせていただきました!

沖美音頭

最後に、地元の盆踊りで踊られている「沖美音頭」をみんなで踊りました!

即興で練習

フウドで月1回行っている「地域サロン」で以前、参加者の方と踊ったことがあり、祭りがテーマのためぜひ入れよう!となり、私たちでなんとか教えられるまでに。

そんなに難しくなないのです
「祭り」っぽいですよね?!

そのタイミングその場にいる人たちを巻き込み、やぐらを中心にみんなで盆踊り。

地元の方にお願いをして、太鼓と紅白幕もお借りしました。

太鼓が、より「お祭り感」を出しました

ーーー

そんなこんなで、無事に「風海土祭」が終了しました。

フウドのコンセプト「風(島外の方)が海を介して土(島の方)と交わる」のように、地元の方のみならず島外からもいろんな方にお越しいただきました。

お越しいただいた皆様に感謝です!

ちなみに、地元中学生の子たちが当日の運営を手伝ってくれました。

次の世代へつなぐ意味でも、中学生が関わってくれたことはとても嬉しかったです!

7年目もよろしくお願いします。

いいなと思ったら応援しよう!