![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111648613/rectangle_large_type_2_28f01ccb02e196da67bcde7a73c86508.png?width=1200)
フウドのnoteはじめました
ごあいさつ
こんにちは!
フウド代表のごっさんと申します。
フウドは、広島県江田島市という瀬戸内海の島を拠点にまちづくり活動を行っている会社です。
フウドのことについては、また今度詳しく記事にするので、そちらをご覧いただければ嬉しいです!
ということで、まずはみなさまへのごあいさつとして、記念すべき最初の記事を投稿させていただきます。
なぜ今はじめたのか?
なぜ今はじめたのかと問われれば、
「始めたかったけど重い腰があがらなかった」
というのも正直ありますが、
今が始めるべきタイミングだったんだなあとしみじみ実感しているので、
その理由を書き留めておきます。
理由その1 仲間が増えた
フウドも設立から6年目を迎え、今では4人の心強い仲間ができました。
おかげさまで1人ではできなかったことがいろいろとできるようになり、
このnoteもフウドのメンバー全員で育てていこうという機運がおのずと生まれ、始めることができました。
フウドのメンバーたちについてもおいおいご紹介していきたいと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1690005831084-O39GYbo30H.jpg?width=1200)
理由その2 活動が広がってきた
地域密着のまちづくり組織として、
地域を盛り上げること
ワクワクすること
次世代に胸をはれること
であればなんでも取り組む姿勢でやってきた結果、
ノージャンルでいろいろな活動にかかわっています。
それだけネタも豊富にあるので、せっかくならちゃんと記録に残そうと思っています。
理由その3 次世代につなぎたい
フウドでは、
「誇れる風土を次世代に」
をパーパス(目的)にしています。
どの地域にも歴史や文化、自然、産業、食、そして人など、
その地域ならではの誇るべき”風土”が必ず存在します。
ただ、このまま何もしなければ
これらの誇るべき”風土”は失われてしまう可能性があり、
だからこそ私たちフウドは事業活動を通じて誇れる風土を次世代につないでいくことをパーパスに掲げ日々取り組んでいます。
そんな私たちの活動や思いをこのnoteに記すことで、
組織としての「フウド」も次世代につないでいきたいと考えています。
どんなnoteにするのか?
フウドにかかわった人たちが読み続けたくなるブログとして
やっぱり、noteの一番の目的はこれです。
フウドの拠点がある江田島市内の方はもちろん、
活動を通じてフウドとかかわってきた江田島市外の方々にも、
私たちの取り組みや江田島のことを発信していきたいと思います。
単なる情報サイトではなく、友人に手紙を届けるような気持で育てていきたいと考えています。
事業活動のアーカイブとして
地域密着のまちづくり組織として活動しているフウドですが、
実際のところ、
「フウドってなにしてるところなの?」
というお声もよくいただきます。
なので、私たちがどんな想いでどんなことに取り組んでいるのか、
ということをきちんと記録して伝えていきたいと思います。
はじまりはじまり♪
ということで、フウドのnoteのはじまりです。
どんな風に育っていくのか私自身ワクワクしています。
どうぞ、お楽しみください。