記憶の残り方とSF資質の関係性
自己理解プログラムでは、初期のSTEPでモチベーショングラフを作成するステップがある。
幼少期から現在までで、起きた出来事・事実とその時の感情・思考を書いていく。
自分のSF資質の傾向
自分の34資質の順位はリンク先の記事に掲載した。
「ストレングスファインダー」に関する自分なりの解釈。とにかく奥深いって話。|Yuki (note.com)
1位に分析思考があり、34位に共感性がある。
分析思考:事実やデータを大事にする。
共感性:感情を大事にする。
この特徴と、モチベーショングラフのワークに関する関係性を考察してみる。
マジ覚えてない
ワークに取り組んだ結果は以下。
幼少期の記憶?:皆無
昔のアルバムを見ると?:○○をした、という事実のみわかった。
昔のことを親に聞くと?:同上
小学校の卒アルにあった文集の内容は?:とある出来事をつらつら書いてるだけ
このワークの目的は、出来事とその時の感情等を整理して、自分が一貫して大事にしていることが何か、ということであったり、過去の行動の共通点を見つけたりすることにある。
けど、こんなんだから結局このモチベーショングラフはほとんど使い物になりませんでした。
何故か思い出せる、役に立たないこと
なのに、なぜかこんなことを覚えていたりする。
大学受験のときのテストの点数
中学校の通知表
昔修学旅行で泊まったホテルの名前
役に立たん。
共感性が高い方々の昔の記憶
共感性が高い方に、モチベーショングラフやってみてどうでしたか?と聞くと、
「思い出したくもないこと思い出してムカついた」
みたいなことを仰っていたりする。
自分には全くない感覚。
出来事に関する感情の大小と、記憶との関係性に関する考察
これらの話から、以下の傾向があるのではないかって思った。
自分に対して共感性が発動しているとき、その時々の感情が増幅される
感情がある閾値を超えたときに、それが自分の記憶に残っていく
自分の場合は、共感性が無意識にでることが非常に稀なため、平均的な人より出来事に関する感情が”ある閾値”を超えることが少ない。
その分、感情以外の部分に記憶領域を使っている。
無意識に出やすい分析思考が影響した結果、ある出来事に関する事実が、平均的な人より記憶に残りやすいのではないか。
一般化すると、以下のようになる?
自分の中で○○資質が働いているとき、その資質が働く対象に対して脳を使っているから、その対象が自分の記憶に残っていく
脳を使った度合いがある閾値を超えたときに、それが自分の記憶に残っていく。
まとめ
要するに、普段の無意識レベルでやっている脳の使い方の違いによって、同じ出来事に対する記憶の残り方って、全然変わりますよねって話。
(当たり前か)
逆に言えば、ある程度の意識のコントロールで、この記憶の残り方もコントロールできるのか?
自分は今どういう気持ちだろう?
自分は何故今こういう気持ちだろう?
という風に、5W1Hで自問自答する癖をつける。とか。
ストレングスファインダーが無意識レベルに使えている資質順だとすると、
下位資質も意識すれば使えるはず。
けど、どこまでできるんだろう?
「苦手を頑張る方向」で頑張っちゃうと苦しいので、「苦手は付き合う」レベルで、適度なバランスがあるのだろう。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?