吉沢セミナー第二弾へ参加を決めた理由。
ずらずらと、目次も、見出しもつけずに、書き連ねます。
【予告と募集】#吉沢セミナー 第二弾、ついに始動です。今年一番くらい、気合い入れて案内文書きました。
— 吉沢@才能をマネタイズする人 (@yoshizawa_saino) May 1, 2024
あなたが自己理解経験者であれば、必ず目を通していただきたい内容になっています。
ともに自己実現を進めていきましょう。参加表明、お待ちしていますね😎https://t.co/uF2F0ulOrr
この案内が5/1。
正直なところ、最初はあまり参加しようって思ってなかった。
無料だったら。活動を応援しようという気持ちで、迷わず参加していたかも。
けど、もうそういうの、求めてないでしょう。
きちんと有料にしているんだから、相応の価値提供をします。という意思の表れ。
そこに、自分の志向が追いついてない、って、5/1の時点では感じてた。
けど、結局参加することにした。
そこには、この数週間の気持ちの変化があった。
この数週間の気持ちの変化とは。
この5月から、会社で異動があり、これまでの10年間とは全く違う仕事を担当することになった。
これまでの仕事は、言ってしまえば、
「どこかの誰かが言い出して、やることになった」
「何らかのトラブルが発生した」
的な、他者起因で発生する仕事、所謂請け仕事をしていた。
ある時から、黙ってても仕事が入ってきて、請け仕事ばかりやっている状態に疑問を持ち始め、自分で仕事を創っていけるようになっていかなければならないって思い始めた。
そういう考えから、「新しいコトをする仕事をしたい」って、3年位言い続け、ようやくチャンスが回ってきて、新事業の企画の仕事をすることになった。
で、いざ、数週間やってみて。
気づいたことは、自分は、
「何かやりたいことを定めて、そこに向かって努力する」
という素質が無いっていうことに改めて気がついた。
それよりも、
「誰かがやりたいって言ってることの、お手伝いをしている」という状態の方が、自分らしいって感じた。
そう、先日、自分らしい在り方を追い求めよう的な記事を書いた。
この「誰かがやりたいって言ってることの、お手伝いをしている」という状態が自分らしいって思うんだから、これをやれるようなポジション取りをすることに集中したらいいじゃん。
逆に言えば、じゃあその仕事ってある程度何でもいいってことになる。
「じゃあ、シンプルに、自分の強みを使って誰かのお手伝いすりゃいいじゃん。」
ここまで考えて、気がついた。
あ、「才能をマネタイズする」って、こういうことじゃない???
この「才能をマネタイズする」手段は、
会社の中で自分らしく周囲に貢献することかもしれないし、
会社の外側でなんらかの活動を始めることかもしれない。
会社でも自分の強みを活かせるポジション取りをする手段はあると思っているし、
会社の外側で活かしていくことで、副業(複業)化していくっていう手段もあるかもしれない。
なんでもいいんだけど、
要は、「自分の強みが相手に与える利益」を自覚して、会社内・外でそれを再現してみるっていうことなんだろうなって思ってる。
こんなことを考えていて、改めて最上部の案内を読んだ。
自分にとって、今緊急度は低いけど、重要度は高いと判断。
ということでギリギリ、オンライン参加で申し込みました。
みなさま、楽しく、学びましょうね😊