見出し画像

初期研修病院をもう一度選べるなら

私は1回初期研修病院を変えています。みなさんは反面教師にしてください。この記事ではもう1回初期研修をするならどんなところに気をつけるかをあげました。

①金曜土曜当直はどのくらいあるか、またそのときは代休はもらえるか。

これ超重要です。私の臨床研修病院は初期研修医は金曜、土曜しか当直に入れてもらえなかったのでキツすぎました。最大で13連勤しました。しかも代休もなかったのでしんどすぎます。

②EPOCの承認条件
レポートを書かないといけない病院、レポートなしでいい病院があります。前者は結構だるいです。1〜3月に土日も出勤してレポートをぽちぽちしなきゃいけません。指導医にレポート出して添削しともらってまだ提出して、、、を繰り返ししなくてはいけません。

③初期研修医が救急車を受け入れるか判断する必要があるか

専攻医以上の先生方はわかると思いますが、プレッシャーです。しかも研修医は主治医になれないので入院になれば誰か上級医に尻ぬぐいをしてもらわなければいけません。手に負えない患者を受けてしまったときに責任問題になります。

④指導医たちの出身
いろんな経歴を持った先生がいたほうが働きやすいです。私の初期研修病院の指導医たちは系列病院以外では働いたことがほとんどない先生方ばかりでした。どうしても人間関係の風通しは悪くなりますし、考え方や働き方が偏ってしまいます。

⑤ママ女医がいるか
ママ女医さんばかりでも働きにくいですが、ママ女医さんがまったくいない職場も働きにくいです。私の初期研修病院の女医さんたちはみなさん独身かDINKSで当直もオンコールもガンガンこなしていました。男性からすると一見よさそうに見えますよね?しかし男性的な働き方の職場だと『業務が終わってても定時で帰りづらい(残業するのが偉いという雰囲気)』、『休日でも用事がないなら勉強会に出席しろ(プライベート削るのが正義)』『男が出産立ち会う?何言ってんの?(育休取るって言ったら56されます)みたいな風土になります。

ちなみにこんな病院ですが、H◯KUTOの口コミでは『ややハイポ』でした。他人が『ハイポ病院だよ』という病院でも自分にとってハイポとは限らない、と今は思っています。


大学病院のたすきがけでもよかったな〜と今は思っています。最悪ハズレ病院だったとしても1年間で済みます。

いいなと思ったら応援しよう!