![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101270267/rectangle_large_type_2_ab3e494e3925a750f03bf817278f99c5.jpeg?width=1200)
初心者向けモニター選びさっくり解説
様々なモニターを使用してきた経験からモニター選びの参考になる記事を書こうと思います。知識のない方向けの記事になりますので、モニター選びの参考にしてください。
1 画面の大きさ インチ・型
画面の大きさをインチや型と言います。たくさんの形や大きさのモニターがありますが、一般的にゲーミングモニターは24型〜27型が主流になっています。数字が大きくなるほど画面サイズも大きくなります。湾曲型やウルトラワイドなどありますが、そちらはサブモニターとして使うことをおすすめします。
2 解像度
フルHD < WQHD < 4K
この3つが主流になります。右に行くほど画面は細かく綺麗に見えますが、その分PCのスペックが求められます。FPSならフルHDやWQHD、RPGならWQHDや4Kがおすすめです。
2 フレームレート
60Hz < 144Hz < 240Hz
右に行くほど、画面の表示スピードが上がり現実に近い動きになります。パラパラ漫画のページ数と同じですね。60Hzと240Hzを比べると60Hzはコマ送りようカクカクした画面に見え、変わりに240Hzはヌルヌル動いているように見えます。もちろんその分のPCスペックも求められます。144Hzと240Hzの違いはほんの僅かで体感できない人もいます。FPSを極めない方は144Hzがいいでしょう。
3 パネル
パネルは4種類あってどのパネルを使うかによって見え方が変わります。
TN 早い 安価
VA 見やすい くっきり 安価
IPS 早い 見やすい くっきり 高価
有機EL 超早い 見やすい 超くっきり 超高価
早い=残像感が少ない
見やすい=見る角度によって色にムラがない
くっきり=色合いがくっきりしている
IPSや有機ELは、性能が高いので価格もそれなりです。
4 応答速度
さっきの[早い=残像感が少ない]の部分になります。モニターにはms(応答速度)と呼ばれるものがあり、これはモニターが色の切り替えを行うときのスピード、とイメージしてもらえればいいです。msが低いほどスピードがあるので残像感が少ないです。
最近のゲーミングモニターは、どれも1ms〜5msが多いのでこのあたりを買っておけば問題ありません。有機ELだけ0.03msとバケモノ級の応答速度を持っています。
5 組み合わせ
モニター選びには、この5項目でほぼ決まります。しかし、性能が高いものでも組み合わせによって良し悪しが変わるときがあるので、その一例を見て見ましょう。
・ 4K 24〜27型 144Hz TN❌
高解像度で高フレームレート、一見良さそうに思えます。しかし、4Kで高フレームレートを出せるハイスペックPCをお持ちですか?なければ宝の持ち腐れです。27型の大きさではWQHDと見た目はほぼかわらないので、4Kを希望する方は最低でも32型以上のモニターを選ぶのがいいでしょう。
・フルHD 32型 144Hz TN❌
大きめのモニターにTNパネルは相性が悪いです。TNパネルは真正面以外の角度から見ると色が褪せたように見えてしまいます。そのため、大型モニターだと画面の端が滲んだ色になる場合があります。それに低解像度での大型モニターは、画面がガビガビになってしまうためおすすめはしません。
・フルHD 24〜27型 144Hz TN⭕
万人向けのモニターです。比較的に安価で初めてのゲーミングモニターやFPSプレイヤーに向いてます。
・WQHD 27型 165hz IPS⭕
高解像度で高フレームレートのいいとこ取り。FPSだけでなくRPGやその他のゲームを高画質でやりたい方向けです。
・4K 32型 60Hz IPS⭕
FPSをあまりやらない方で、PS5などの家庭用ゲーム機器と合わせる方に向いています。余裕があれば120Hz以上であればなおいいでしょう。PS5の性能をフルに活かすことができます。
6 まとめ
このように機能の組み合わせやゲームジャンルによってモニターの選び方は変わります。ご自身のPCスペックと相談して選んでみてください。
ゲーミングPCをこれから購入する方は、RTX3070の25万前後のPCをおすすめします。
ちなみに個人的に現状の最強モニター
WQHD 26.5型 240Hz 有機EL 0.03ms (14万円)
やっと有機ELの27型がでました。これから各メーカーからも有機ELモニターが発売されていくはずなので楽しみですね!